goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もゴキゲン♪ そのまんまの自分で こどものこころで 自由にのびのび (´ー`) いつでも何度でも 希望につながる

虹色テラスひろこちゃん家 ゆとりらっくすカフェサロン
自分に優しく それから人にも優しく♡ゆるゆるのんびり一休み

2022年 現状と今後の予定など

2022年9月8日

閉じていたものを開くとき

カテゴリー「ヨーガ、コネクションプラクティス」「エドガーケイシーリーディングとそれによる自由回想つれづれ」を非公開にしていましたが「公開」に戻しました。YouTube3作品も非公開→公開にしました。

他にもブログ内の多くのページを非公開にしていますが、予告なしで一時的に公開するかもしれません

そのため一部公開中の古いページに記載がある「リンク先」は開かない場合が多く、整理しきれていなくて、ごめんなさい。ブログ内を年単位で整理する予定ですが、非公開にした大部分はひろこのオリジナル性を高めてテキストや本にしますので、ブログでは非公開のままの可能性が高いです。

 

ひろこの歌動画おまとめチャンネル

魔法使っていてアファメーションになります。見聞きして楽しんでいただけたらうれしい♪ ご登録も大歓迎 💖

出演依頼も大歓迎です 🌟

 

10/5 ブログトップページのテンプレートを情熱の赤色に模様替えしました。

 

ホームページTOP

プロフィール よしだひろこ

 

 

図書館で目が合った本を読んでいます「Malala マララ」

2020年02月23日 | 日々のこと 健やかさ

  ■ 図書館で目が合う本  

 

そのときの自分に必要な本が呼んでくれる感覚、

これ、きっとみなさんもありますよね

 

気ままにティーンズコーナーへ

  スタスタ

まずは足が動く。

 

「マララ」は読みたかった本

最初に目が合った。

 

うちへ帰ってから

読み始めるとすぐ

これこれ、そうそう、

ほしかったやつ~

という内容と遭遇した

 

 

たとえば

本を読んで

なにかと「つながった」瞬間

そのときの感動や

リアルな感覚

深い瞑想や洞察(コネクションプラクティスの3段階目)で出てきた

叡智とも思えるような

それらを

大事なことなのに

ほとんどメモ・記録してこなかったので

すっかり忘れることに、

わたしは慣れてしまっていた。

 

中途半端のまま

保留したままのものたちが

バラバラと散らばっている「点」なら

それらと

「直観」とか「インスピレーション」とか

「お告げ」的な

「叡智」とか「本質」

というような「線」がつなげてくれていた

のだけど、

みすみす逃していたのだ。

 

できれば今後は逃さず

きちんととらえたい。

つなげたい。

メモしてないなら

メモすればいいだけだし。

 

気になっていることもの、

途中になっていることものがとても多い。

鍵盤が波打ってるよな感じ。

 

朝、目覚めたてのときに浮かぶ

メロディ

言葉

不調を改善する方法

ストーリー、などいろいろ

そのとき、すぐ録音したり

書きとめておこう。

 

知っていることでも

それをしないなら、

……

だもんね。

知っている、と言うなら

すでにここにあるのなら

日常で活用しないと

……

ね。

 

実体験から語れるということ。

この積み重ねは「信頼」にもつながる

自分で自分をもっともっと信頼したい。

 

内側から聞こえてくる声

って

これだったんだ、と静かに思い出す。

数年間あまりよく聞こえなかったのだけど

整ってきたから

戻ってきて

くれたのだろうね。

的確に、順番通りに教えてくれているように感じている。

 とどめたまえ

 

エドガーケイシーリーディング

見た夢をメモすると希望が実現しやすくなるとか

予知夢で先にいろんなことを知れるとか

身を守れるような直観が働くとか……

エドガーケイシーリーディング関連の書籍か何かで

夢診断、メモすることを実践した人の実体験を

読んだことがあったのだけどー

「知っていることをしていない」

な。

これはも、もったいない。

 

記録する

枕元に

まだメモと筆記用具を置いてないことに

はっきりと気づく。

今夜用意しよう。

数日前にレコーダーは手が届く場所に置きなおした。

 

ちょっとずつ

現実的に

途中になっているものを

完了させて行きたい今日この頃。

 

それではまた 

おやすみなさい

 


たくさん書きたいことがあるのだけれど

2020年02月23日 | 日々のこと 健やかさ

記録しておきたい気持ちはあるのだけど

途中でとめている文章がどんどん増えている。

日々、いろんなことがつながって

深まっている。

それを味わっている。

 

今日は、綾小路きみまろの

爆笑!エキサイトライヴ2のDVDと

カラマーゾフの兄弟 DVD3を途中まで観た。

途中で眠すぎて寝てしまった。

何やら次男が発狂しそうなほど苦しんでいる感じのシーンだった。

観れなくてよかったのかも。

 

朝から頭痛、喉痛もあり

風邪の初期症状なら、とレメディをのんだ。

何が効果的だったのかは不明だけど

すぐに症状は緩和された。

うごくとまだグワーンと響くような頭痛の感覚はありながらも

大分よくなっている。

 

2本のDVDを観ている途中に

それぞれで眠ってしまうほどの眠気なんて

わたしにとってはとても珍しい。

熱はなかったけど

少し弱っている様子。

 

この「眠すぎてすぐ眠れる時」にすぐ

本気寝していたら

早起きできて

スッキリしていて

明日は、迷いなく東京に行けていたのかもしれない。

行くなら日帰り。

数年ぶりに友人が出演する

観たい作品があるのだけれど。

25日にはまた別の用事で行こうと思っている。

 

ひとまず

あったかいふとんにくるまろうか。

すぐ眠れるかもしれない。

 

良い週末を

 

それでは

おやすみなさい

 


今年観た映画たち

2020年02月21日 | 日々のこと 健やかさ

 今年観た映画たち 

 

つくりかけの短編映画をいつか仕上げるので

映画をたくさん見ようと思っている。

 

今日は、なんとなく

映画を作るのなら

仲間を集ったほうがいいのかもなー、と思っていた。

こちらに最近観た映画タイトルを書き出してみて

「カメラを止めるな」を観た後の気持ちが

よみがえり

その感じ、少しずつ強くなっていっているのかも。

創作に関してはマイペースに一人で進めるのが好きで

集うのを避ける傾向があるのだが。

 

ニッポンの嘘 福島菊次郎さんのドキュメンタリー

震災後、よくお聞きする名前だったので観てみたかった

最後のシーンを観て

気になったことが

すこし、わかった気がしている。

 

カメラを止めるな → 最初のほうで見るのをやめようと思ったが

話題になった映画だったので見続けた

結果、面白かった。

納得。

 

どぶ → 嗚咽泣き

 

カラマーゾフの兄弟 → ロシアドラマ版

途中

DVD3~

 

まだあるはず~

思い出したら追記しよう。

 

備忘録だけでも

なるべくブログを更新しようと思っている。

 

それではまた

 


目から鱗の農業その2 「三浦伸章さんのねじねじガッテン農法」

2019年09月27日 | 日々のこと 健やかさ

三浦伸章さんのねじねじ実践法(2019年5月11日撮影版)

これで入口と出口が一緒になった

     

 

写真はイメージです

朝焼け吊るし雲©富士山写真家オイ

 

三浦伸章さんのねじねじ

イネ科の植物でやっても同じなんですって。

おのころ草

 猫じゃらし

イヌビエ

イヌダテ、はダテ科だった

 ピンクの実がついてる

この3種類で作ってみた

散歩と撮影がてらとってきてから2日後、

乾燥した小さな実をばらばらと床に落としながら

編んでみた。

 

土に埋めなくとも、

痛い箇所に置いたり

お守りのように身につけたり

寝るとき枕の近くに置いてみたり…

水や食べ物の上に置いておくとおいしくなるとか

色々体験談があるようです。

 

わたしは一昨日、初めて試してみましたが

明かな素晴らしき体感、ありました

 

それではまたねー 

外出中で入力がタブレットのため体験談はまたいつか 

記録日 9月25日

推敲・投稿 9月27日

 

YouTube

YouTube 登録フォロー SNSフォロー いいね大歓迎


SNS等

いろいろ


ユーチューブ ママリフレッシュヨガ
森のようちえんこめらっことアカペラ「生活の柄」

アカペラでうたってます

ファンキーモンキーシスターズ
ダンス部@沼津

登録 いいね 大歓迎


おはらいダンス
 2分くらい
ハプニング「えらいこっちゃ」編


ファンキーモンキーシスターズ結成
2分50秒くらい


目から鱗の「田植え不要の多年草化田んぼ」農業その1「生態系を壊さず 人間と自然が共存する持続可能なスタイル」「人は最小限のアプローチだけ」

2019年09月25日 | 日々のこと 健やかさ

田植え不要の多年草化田んぼ:取材報告&展望&収穫企画

 

こんな農業が、あるんですって!

すごいよね!!

真似しようよー

 

写真はイメージです

朝焼け吊るし雲©富士山写真家オイ

 

   以 下 ブ ロ グ よ り 抜 粋   

 

従来の稲作農業で必要とされる諸経費が

大幅に節約できる。


そして生態系を壊さず

人間と自然が共存する持続可能なスタイル。

 

小川さんが検証・考察した

同じ稲の株が毎年実る条件(1~6)

1 自然の力が戻りつつあった。

この田んぼは長期間 耕作放棄地で

(おそらく20年)

 人間ができるだけ手入れをしない。

稲の多年草化が人間にもたらす展望。

 

        

 

わたしは

とても

 

感動しています

 

あることが浮かんだので

  コネプラでいう 洞察(直観・閃き)か

いつか近々、研修に参加しようと思っています。

FBでのシェアを見かけたのでこちらでシェアしつつ備忘録として

 わたしがこの記事を最初に読んだのは

 おちゃさんからのシェア  でした

 おちゃらけライトワーカーさんFB

 

さて、

 

そもそも古代の稲の収穫は

「稲刈り」ではなく「抜穂」ぬいほ だった。

そうな。

 

そのため神事ではいまだに

「抜穂祭」:ぬいほさい

とする呼び名が残っている。

のだそう。

 

ブログの作者はこう語っている。

画期的であり、

稲作本来の原点に戻るイメージがある。

 

 

古 代 ・ ・ ・

この響きがわたしはものすごく好き。

落ち着くー。

この ことば の ひびき

祝詞と同じ効果があるんじゃないかしら。

あわうたみたいなイメージ。

いつまでも 古代 のバイブレーションと共にいたい感じ。

そこに戻ろうとしている流れもまた感じている。

 

*このページのピンク字はすべてブログからの引用

 

それではまた

さわやかで気持ちの良い会津若松より

 

YouTube ダンス部@沼津
登録 いいね 大歓迎


おはらいダンス
おもしろハプニング「えらいこっちゃ」編


ファンキーモンキーシスターズ結成
ダンス部@沼津 2:50くらい

 


おススメリンク

🌸 ヨーガ、コネクションプラクティス体験クラス@いわき オンラインクラス始めます(準備中)✨ ホームページ

「コネクションプラクティス(コネプラ)」ってなあに?コネプラを練習するとどうなるの?

「コヒーランス」ってなあに? 自分の心の平和は身近な家族、遠く世界まで届く心の平和へとつながる

 

歩く会津三十三観音巡り おまとめリンク集