今夜は雲の多い夜空
。
時たま、月が顔を覗く空模様
。
月齢7.7の九夜月
。
雲間から出るのを待ち構えて撮る
。
その後、月は厚い雲
の中に隠れてしまう
。
上側にはプラトー・クレーター、その下に連なっているアルプス山脈
。
又すぐその下に大きなアルキメデス・クレーター、連なってアペニン山脈
。
下側にはティコ・クレーターが見える
。

クリックすれば大きくなります。
今年の中秋の名月
は9月22日
。
22日の天気予報は曇り
のち雨
。
お月様も今年は雲の上からか
。
十五夜の月と十三夜の月はどちらも月見しないと片見月(かたみつき)というらしい
。
さて、今年の十五夜は9月22日
。
であれば十三夜
はいつだろうかと思い調べる
。
十三夜は旧暦9月13日
。
10月20日がその日
。
中秋の名月を昔人は芋名月といった
。
九月十三夜の月を豆名月あるいは栗名月という
。
作物の収穫時期が芋より豆・栗の方が遅いと言うことか
月の満ち欠けの画像で十五夜(満月)と十三夜の画像を比較してみる
。
まあ、画像を見る限り余り違っては見えないですね
。
「どっちでもいいんじゃない」と言っちゃいそう
。

十三夜の月

十五夜の月

時たま、月が顔を覗く空模様

月齢7.7の九夜月

雲間から出るのを待ち構えて撮る

その後、月は厚い雲


上側にはプラトー・クレーター、その下に連なっているアルプス山脈

又すぐその下に大きなアルキメデス・クレーター、連なってアペニン山脈

下側にはティコ・クレーターが見える


クリックすれば大きくなります。
今年の中秋の名月


22日の天気予報は曇り


お月様も今年は雲の上からか

十五夜の月と十三夜の月はどちらも月見しないと片見月(かたみつき)というらしい

さて、今年の十五夜は9月22日

であれば十三夜


十三夜は旧暦9月13日

10月20日がその日

中秋の名月を昔人は芋名月といった

九月十三夜の月を豆名月あるいは栗名月という

作物の収穫時期が芋より豆・栗の方が遅いと言うことか

月の満ち欠けの画像で十五夜(満月)と十三夜の画像を比較してみる

まあ、画像を見る限り余り違っては見えないですね

「どっちでもいいんじゃない」と言っちゃいそう


十三夜の月

十五夜の月