さて、砥川河口で鳥先生と合流
。
鳥先生が言うにはソリハシシギは旅鳥として全国に渡来するという
。
干潟、河口、海岸、河川、水田などに生息するらしい
。
内陸部の湿地にはあまり入らないという
。
旅鳥であるため羽根休めのために諏訪湖に飛来したと言う
。
上に反ったクチバシを持っているシギはそう多くは無いと言う
。

クリックすれば大きくなります。
そのソリハシシギが水辺を歩きながら餌を探す
。
ツブの様な貝をクチバシに銜え上手に食べる
。
この鳥はバッタとか小魚、甲殻類などを食べると言う
。

クリックすれば大きくなります。
確認できたのは一羽だけであるが...
。
初めて見る水鳥である
。
もうすぐ海辺の水田や湿地を目指す事だろう
。
クチバシに特徴があるが目が綺麗な鳥である
。

クリックすれば大きくなります。
ソリハシシギを見ていると鳥先生が...。
「トウネンがいるよ
」
と教えてくれる。
今だかってソリハシシギとかトウネンという鳥を見た事が無い
。
ソウメンなら知ってはいるが...
。

クリックすれば大きくなります。
この鳥もソリハシシギと同じでシギ科の鳥という
。
やはり旅鳥で諏訪湖には羽根休めのため訪れると言う
。
チョコチョコと素早い動きで水中に顔を突っ込みユスリカの幼虫を啄む
。

クリックすれば大きくなります。
トウネンは2羽いる
。
秋の渡りの途中で砥川河口に立ち寄ったのであろう。
これから東南アジアからオーストラリア方面までの長い旅
。
ソリハシシギと南の国へ仲良く旅立ってほしいものだ
。

クリックすれば大きくなります。

鳥先生が言うにはソリハシシギは旅鳥として全国に渡来するという

干潟、河口、海岸、河川、水田などに生息するらしい

内陸部の湿地にはあまり入らないという

旅鳥であるため羽根休めのために諏訪湖に飛来したと言う

上に反ったクチバシを持っているシギはそう多くは無いと言う


クリックすれば大きくなります。
そのソリハシシギが水辺を歩きながら餌を探す

ツブの様な貝をクチバシに銜え上手に食べる

この鳥はバッタとか小魚、甲殻類などを食べると言う


クリックすれば大きくなります。
確認できたのは一羽だけであるが...

初めて見る水鳥である

もうすぐ海辺の水田や湿地を目指す事だろう

クチバシに特徴があるが目が綺麗な鳥である


クリックすれば大きくなります。
ソリハシシギを見ていると鳥先生が...。
「トウネンがいるよ

と教えてくれる。
今だかってソリハシシギとかトウネンという鳥を見た事が無い

ソウメンなら知ってはいるが...


クリックすれば大きくなります。
この鳥もソリハシシギと同じでシギ科の鳥という

やはり旅鳥で諏訪湖には羽根休めのため訪れると言う

チョコチョコと素早い動きで水中に顔を突っ込みユスリカの幼虫を啄む


クリックすれば大きくなります。
トウネンは2羽いる

秋の渡りの途中で砥川河口に立ち寄ったのであろう。
これから東南アジアからオーストラリア方面までの長い旅

ソリハシシギと南の国へ仲良く旅立ってほしいものだ



クリックすれば大きくなります。