goo blog サービス終了のお知らせ 

登山・花日記(Ⅲ)

夫婦で始めた気ままな記録です

モミジの森・宝篋山

2023-01-30 16:04:29 | 筑波山・加波山・吾国山
R5年1月30日(月)、宝篋山を歩いてきました。

久しぶりに小町の館から友人のSさん夫婦と一緒する。
Sさんからモミジが多いルートが整備されたと聞き案内して貰った。

小町の館8:40~車道~取りつき口8:45~熊の岩9:10~9:45鬼越山10:00~東城寺山10:10~モミジの森入り口10:15~林道出合10:35~11:05宝篋山(昼食)11:40~東城寺12:50~13:30小町の館
訳5時間の山散歩でした。

 山行記録   宝篋山記録

反時計回りの周回


小町の館


今日はいつものルートからではなく別ルートから、ここを右折


取りつき口


山道は分かれている。熊石への直登ルートへ


久しぶりの熊石




三角点ルートを行く
「子宝の木」


「三ツ゚石」


木で組み合わせたこんなものがある。他の場所でも見られるが
これは何なのだろうと思っていた。
ザック置き場とのこと


このような手のこんだ標識もある


「松の木広場」
ベンチもあり休憩ポイント
三角点ルートは以前に比べ整備が進み歩きやすくなっている。


吉沢四等三角点ピーク、鬼越山と呼ばれているとのこと
ここも藪が狩りはらわれ展望もベンチもあり休憩ポイント


ここでコーヒータイム
Sさんに手作りのカステラを頂いた。
凄くおいしいもので、ご馳走様でした。


東城寺からの尾根通しでのピーク、「東城寺山」へ寄り道。山名があることを知った。


ここから、今回の目的のモミジの森への入口


整備され歩きやすい


ベンチも整備されている。
モミジの木が点々とみられ紅葉時期は良さそうです。


ゲート付近の林道に出た。


宝篋山
穏やかな天気のもとで昼食


下山は弁慶岩の尾根を下る




平たい岩に座り「滝行」が行われている場所とか
厳しい修行のイメージがある「滝行」ですが、これならば滝行風の水遊びができそうですね


林道に出ると水ホースから水しぶきが噴き出し氷柱を作っている。
思わぬものが見られた。


東城寺の一角からは樹が伐採され展望がよくなっている。
熊石からは往路を戻った。


穏やかな天気に恵まれ陽だまりハイクでした。
新たなルートを案内して頂きありがとうございました。
また一緒できることを楽しみにしてます。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上曽からキノコ山 | トップ | 石岡市大増から加波山 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
モミジの森 (のんびり夫婦の山遊び)
2023-01-31 19:43:25
yamasanpoさん、yosieさん、こんばんは!
穏やかな天気のもと、宝篋山を別ルートから歩かれ、
モミジの森などをご案内いただき、大いに楽しめま
したね。
モミジの森、18日に歩いたときに地元の方々が
整備中のようでチェンソーの音が聞こえていました
ので、場所は分かりました~今秋楽しみたいです。
返信する
のんびり夫婦の山遊びさん (yamasanpo)
2023-02-01 09:48:49
この取りつき口は初めてのもの。
歩きやすいものでした。
時には目先を変えて歩くものは良いですね
モミジの森、歩いてみてください。
自分も紅葉時期に歩いてみようと思います
返信する

コメントを投稿