2024/2/7🍁
不格好な樹形だ。
なんだか切りたくなった。

本当は休眠期じゃないと剪定してはだめなんだ。
水分の多いもみじは、休眠期に切らないと水が溢れてしまう。
もう2月だから とっくに活動期だ。
なのに切ってしまった。

遅すぎた。
病気が侵入しなければいいけど。
3/11🍁

毎日ポトポト水が垂れる。
樹液だ。
休眠期の11月に切っていればこんなことはなかったろうに。
なめてみたらちょっと甘い。
もみじはカミキリムシもコガネムシも大好き。
メープルだもんね。
だから強剪定は休眠期にする って書いてある。
反省はしてるけどやっちゃったもんね。
悪い結果になりませんように。

今年は鉢が大きくてリビングに連れていけないので寒いベランダで冬を越してもらうしかない。
葉芽の活動はまだまだ先かな。
4/1🍁
やったね 気温があがって芽が動き始めた。

鉢が小さいから水やりを忘れないようにしなくちゃ。
4/6🍁
とうとう芽摘みをすることにした。
この3年間、好きなだけ自由に葉も枝も伸びてもらって木を育ててきたけど
今年の春から 小さな鉢の樹形に合った大きさの枝や葉に抑えるため
芽摘みをすることにした。
昨日の夜から 何度も何度も検索して調べたけど、いまいちよく分からない。

ようするに 新芽の間の稚児芽を摘んでしまうことらしい。
稚児芽がよく見えない場所はまた後日。
繰り返して芽摘みをしていくことにした。

出来上がり♥
秋にはどんな仕上りになってるかな。
ちょうど2年前の4月に刺した割り箸が腐ってしまったので

また同じ太さの割り箸に刺し替えた。

なんで刺してるかって?
刺した当時、割り箸ともみじの幹とが同じ太さだったんで、
ああ こんなに大きくなったんだなあ と見るたびに感動するためです。
柱の傷と同じヤツです✨
はしらのきーずーは
はしらのきーずーは
おととしの〜
ごーがついつかーのせいくーらーべー♪