goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

オクラの種まき

4/19
大好きなオクラを庭で育てたい。

今年も育てるのは決定事項なんだけど
問題はgooブログに書こうかやめようか。

消えるのに
書く?

みなさん どうする?

で わたしは考えた。

9月まで投稿できるんなら 大量に収穫したところを記録に残してキレイに去ろう。

今年もオクラの栽培を記録することにした。

グズグズしていて10時過ぎに庭に出たもんだから 暑い暑い

昨年末に抜いたナスの根が土の中に張っていて、耕しても耕してもどんどん出てくる。
汗が垂れて目に入る。

もっと涼しい なんなら寒い時期にやっておけばよかったな。
後悔が押し寄せてくる。

それでもコガネムシの幼虫を取り残すと また小さな苗をやられてしまうので 何度も何度も掘り返して6匹駆除した。

苦土石灰を混ぜて 今日は終わり。


来週 鶏糞とバッドグアノと化成肥料を元肥にまぜるんだけど、絶対に涼しい早朝にやろうと強く心に決めた。


リビングに入ると
わあ~涼しい♡

真っ暗でめまいがした。

麦茶をマグカップに三杯飲んで
種まきは涼しい玄関で。

今年もオクラはエメラルド。



丸くて柔らかい 美味しいオクラだ。
6cmポットに3粒ずつを3ポット。
2粒ずつを2ポット種まきした。


去年の反省
①寒くなると枯れちゃうので 定植はよくよく             天気予報を確認してからおこなう。

②根をコガネムシの幼虫に食べられたら あっという間に枯れちゃう。
オルトラン、ダイアジノンなど 初期の農薬はしかたなし。
無農薬は目指したいけど、ウチでは無理かも。

③移植が嫌いなオクラだけど、我が家は寒いので小さな苗は定植に耐えられない。
大きな苗になるまで待つと6cmポットは水切れを起こす可能性あり。
電気アンカの加温が必要なくなる時期に、オクラにバレないようにこっそりと 大きな鉢に植え替えてベランダに出そう。

ここ数年のこれらの失敗を 今年はうまくクリアして成功するぞー













名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「オクラ栽培」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事