近所の神社の 梅の蕾が、今年も咲きかけています

紅梅



白梅

楽しみ




梅が香を袖にうつして とどめては 春はすぐとも 形見ならまし
古今和歌集 詠み人しらず らしいです
意味は 梅の香りを袖に移して 春の形見(思い出)としよう だそうです



梅は咲いたか 桜はまだかいな
柳ャなよなよ風次第
山吹や浮気で 色ばっかり
しょんがいな
浅蜊(あさり)とれたか 蛤(はまぐり)ャまだかいな
鮑(あわび)くよくよ片想い
さざえは悋気(りんき)で角(つの)ばっかり
しょんがいな
柳橋から小船を急がせ
舟はゆらゆら波しだい
舟から上がって土手八丁
吉原へご案内
ですね👌
春が本当に待ち遠しい今日この頃です。
我が家の小さい梅の木にも今年は例年になくいっぱい蕾がついて嬉しいです!
季節の移り変わりを教えてくれるお花達に感謝ですね🌷
山吹や浮気で色ばっかり
しょんがいな~
ですね~
梅の木が有るんでしたね いいですね 広いお庭なんでしょうね いいですね~
本当にお花は正直に 季節を教えてくれますね
花子さんのブログは、まだですか? 沢山材料がありそうですのに 残念です・・・・