goo blog サービス終了のお知らせ 

明日元気になろう

元気にがんばれるように・・・!

わたしたちも見て~

2017-04-12 13:15:46 | 


  
    桜の季節で 桜は大事に観られますが 他の花たちも きれいです

    
    パンジー


    


    


    
     町中 花盛り


    


    

   
    
    タンポポも、頑張って咲きます~



    


    
    かえでの赤ちゃん 


    
    これから 秋にかけ大きくなりま~す  楓 好きです


              

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩コースの桜

2017-04-11 02:00:53 | 


   近所の散歩道の池端の桜も満開になりました

   


   



   
   フェンスの中なので 写しにくいです


   


   
   レッドロビンも美しく咲きかけてます よそ様の垣根です・・・

   


   

   
    田舎の風景を思わす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜5分咲き

2017-04-06 23:48:09 | 


  「玉すだれ」の仲間と恒例のお花見に行きました      

   大阪はまだ、5分咲きでした


   


   


   


   寒い日や雨の日が有り 満開には少し早かったです



   
   いつも この人が お抹茶をたててくれます


   
   とても、美味しいです  


   
   美味しく、ありがたく頂きます


   


   
   お弁当 食べて 楽しくしゃべって 欠席者が何人かいましたが、・・・


 

   お抹茶たててもらってる間 習いかけの大正琴 『さくら、さくら』をバックミュージックに弾きました
       
          



 介護センターから 車椅子で沢山の方々が桜見物に来られていたので 『玉すだれ』を披露しました

                      
   
   観音菩薩で~す


   
   四つ葉のクローバーで~す


   
   ハート で~す


   束の間のひと時 喜んでもらえました


   
   きれいな 公園です


   


   
   パンジー


   


       

   
    楽しかった  

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅まつり

2017-03-06 12:47:38 | 


   


   


   


   


   


   


   


  


  


   


   



    席題 「やっと」で一句

    やっときた 梅に鶯 ホーホケキョ          
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境内の梅の花

2017-02-19 12:21:49 | 


      境内の梅の花がもうすぐ 満開




    


    



    


    


    
    毎年 同じ様に咲いてくれ  心癒してくれます 


     

     楽しみ・・・

                            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花 三分咲き

2017-02-04 23:20:30 | 



   昨日の護摩供養の 井形に組んだ 丸太がきれいに 積み上げられていました


    

    あんなに 燃えていたのに 焦げていただけ


    火事で炭と化した 木材の家が どんなに 勢い炎なのかが・・・・



          ーーーーーーーーーーーー




    梅の花が三分咲きになりました


    


    


    

    満開が楽しみ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2017-02-03 23:34:17 | 



   節分 神社での護摩木焚き

      


    
     

     
    ほら貝の音が 響き渡る  


    
    山伏さんのお詣り


    
    腰に毛皮


    
    とんと ドラム缶でのたき火



    
    境内に有る お社 全部お詣りされる

    



    

    

    
    

    
    火がつく前


    
    問答  本当の山伏か確かめてるようで いろいろ 質問し答えてる

        手に持ってるのは何か 腰に付けてるのはなにかなど 他の事は聞き取れなかった

        確認できたら 『どうぞ お通りください』と言って 縄をはずし 若い山伏さん達を入れました

        歌舞伎の弁慶みたい

    
    いよいよ点火


    
    最初は 煙ばかり


    
    三日月に煙が届きそう  お月さん煙たいかな?



    
    火が大きくなり  護摩木が入れられ 炎がより大きくなる


    

   
    
    こぼれた護摩木を 拾って投げるハンサムな 比較的若い 山伏さん



    


    
    

    節分祭でした

                           

  護摩のやり方は、実際に護摩壇で護摩木を燃やすだけにとどまりません。

   自分自身の中にある煩悩を、観念的に仏の智慧を使って燃やすものも護摩行に入ります。

   それを区別する場合、実際に護摩木を燃やす方法を外護摩げごま、

   自分の内で燃やす方法を内護摩ないごまといいます。
                                                    
     邪気払いできたことでしょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日は何の日

2017-02-02 18:55:19 | 



       2月2日の記念日

 1920(大正9)年、日本初のバスガールが登場したのがこの日です。

  東京市街自動車会社が車掌として採用しましたが、まだ女学生でさえ和服の時代に、

  バスガールの制服は黒のツーピースに白の襟というハイカラなものでした。
 
  また、初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題にもなりました    そうです


      


    バスガイドは憧れた職業でした 

    友達が バスガイドになって とても羨ましいかった

    彼女は、スタイルも顔も良かったし 歌も上手だったので 適任のようでした

   『覚えないと いけない事が いっぱい有って 大変 暗記する事も・・・』と嘆いていましたが

   
    中学生の修学旅行のバスガイドさんが とても可愛くいい人で 憧れ 写真撮りました

    その写真 男の子が欲しがって 焼き回しした事 思い出しました 


    その時 教えて貰った 九州の歌 今だに 覚えています

     でんでらるるば で~てこけ こんけられんけん こ~んよ 
  
    ( 出ていきたいが 出ていけない 出れるものなら 出ていくよ)というような 意味の歌だったと

     思います   鼻歌に歌ってたら 妹にいつも笑われていました 


     『茶碗蒸しの歌』とか 

       
      うんだもこら いけなもんな(まったくそれは どんな物なのですか?)
      あたいげんどん ちゃわんなんだ(私の家の茶碗は)
       日に日に三度もあるもんせば(毎日、日に3回も洗っているため)
      きれいなもんごわんさー(清潔なものです)
      ちゃわんについた虫じゃろかい(茶碗についた虫のことでしょうか)
      めごなどけあるく虫じゃろかい(洗い物角などをけちらして歩く虫のことでしょうか)
      まこてげんねこっじゃ(まったく恥ずかしいことです)
      わっはっは    

      これは 最後まではっきり覚えてなかったので ネットで調べたら有りました 

       懐かしい 嬉しいな~


                         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣・茅の輪くぐり

2017-01-12 19:50:39 | 
 
  やっとの 初詣     

   
  近所の氏神様

   


   



   茅輪神事の由来

  茅輪神事は「ちのわしんじ」と読んで、他に「輪越祭」「茅の輪くぐり」とも言われています。

  茅(ち=かや)とは、茅萱(ちがや)菅(すげ)薄(すすき)などの総称で、

  この輪をくぐり越えて罪やけがれを取り除き、心身が清らかになるようにお祈りするものです

 
   
   お詣り          



   氏神様では、無いがよくお詣りします

   


   
   大きな 門松


   
    氏神様より 大きな神社です


   
    梅の木に 蕾が付き始めています  春です   梅開花が楽しみ

                       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は酉年・・鳥

2017-01-09 23:35:33 | 


  酉年で鳥の集団

  何気なしに100均で「ひょこ」を買いました


   

   ソーラー発電で動く玩具です  
  
   昨年の猿さんと交換です 玄関のポストの上に乗せてます 
    



それをきっかけに 家に有る鳥を探してみた

   
   フクロウの飾り皿

   フクロウで思い出した ブログ始めたころ載せた沢山の「フクロウ」

   
   私の手作り

   
   親子フクロウ

   
   三兄弟


   
   恋人?


   
   鳩 の親子


   
   シジミの殻で作りました 小鳥可愛いでしょ


   
   女王 好きな人(女性)から頂きました


   
   

   鳥が好きな訳でもありませんが なんとなく集まってしまいました


      
       今年の年賀状


                   
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする