牛乳パックでの「小物入れ」や「ペン立て」 の作り方
ちょっとややこしいかもしれません

出来上がりの小物入れです

牛乳パックを7㎝(好み)に線を引く 2ヶ所 (1週)

切り取り 三角形の線を引く

底でない 筒のパックを線を引いたところを三角形に切り離す

色紙をパックより少し大きめに切り パックに貼る (2色がいい~好み)

底のパック 線に沿って カッターナイフで薄く筋目を入れる (折り込み安いように)

三角に 色紙貼った三角を張り付ける (上と下の色違いがいい)(1色でも好み)
貼りつけるのが 少し大変


出来上がり

三角形を長くすると ペン立てになります
色んな 色紙を貼ると 又、いいものが出来ます
良かったら作ってみてください
これも 我流です もっと簡単に出来る方法があるかも・・・




雪だるまを作りました ソックスから

可愛いい~

白のソックスで、作りました とても簡単に出来 とても可愛い

オラフのつもり・・見えないか? 右は タイガースファンの妹に あげます

スノーボールも 作ってみました TVでやってたのを 真似て 空き瓶で


またもや 我ながら あきれてます・・・(^◇^)
可愛い ビーズのコースターを 見て 二つ合わせて 小銭入れ作れる



縫い合わせ ファスナー付け 小銭入れに変身~


裏も付けました 傘のリフォーム生地で
ビーズで少し重いけど お気に入りです 財布も いっぱい有るのに・・・

中に入れる お金が無いのに


日曜日の遅い朝食
先日頂いた 大根の葉っぱ炒め(大根・人参の皮と乾燥小エビ) 味付けはオイスターソースだけ

ご飯のお供 ふりかけ
パン



トースターでこんがり焼くと 美味しくなりました

昨日の ごま豆乳鍋の 残りもの
ゴマ豆乳鍋に、うすあげの中に チーズや玉子やお餅 入れ巾着にします 美味しいです
これからの季節 鍋ものがいいです


今日も、薩摩芋を 蒸かして スイートポテトもどきを作りました

蒸かした お芋の皮をむき、賽の目にカット

より 細かくカット

少しの グラニュー糖と、バター を混ぜて・・ 今回はスダチを少し 絞って入れました
少しつぶつぶを残し 歯ごたえが 有るようにします

俵に丸め トップに スダチの皮を 少し乗せました

沢山出来ました

今日のお稽古に持っていきました

甘さ控えめで、私の口に合ってます 皆さんには少し物足りないかも・・・
本当は、少し小麦粉混ぜて 卵黄塗って 焼くんですが 私はこの方が 好みです

手間もかからないし・・・



大好き、サツマイモ 蒸かすときは 立てた方がいいらしい

甘さが増すそうです

ひらべったく切って 干しイモにします 義姉に教えてもらいました
早速 実行 出来上がりが楽しみ
私は いつもスイートポテト作ります

今回は 手抜きで、カップに入れました スプーンで食べます
二つ食べた 残り 明日 食べよう~

美味しいです。 大好きです。

レバニラ炒めは よく作って食べます
先日テレビで 私と作り方 違うのをしていましたので 試してみました

レバーを良く洗い 氷水につけ 血抜きする

ニラともやし 私は人参とほうれん草を追加

コンニャクも追加します コンニャクはたたいて軟らかくして 手でちぎります(よく味が浸み込む)
先ず

レバーを水切りして、片栗粉まぶし 炒める(ごま油・土生姜)
炒まったら 一度皿にあげる
フライパン サッと汚れ取って

コンニャク・野菜を炒め あげたレバーを入れ オイスターソースで味付け

出来上がり・・・・カラッとして美味しいです

レバーは鉄分が豊かなので おすすめです

