3回連続講座の
最終回が
終わりました。
ほぼ
どんなことをするかは
昨年度からの講座なので
ある程度決まっているのですが、
少しずつ
内容調整をしています。
先週からすぐだったので
ちょっと焦りましたが
(夜と休みの日しか考えられないので)
ギリギリまで
メンバーの意見もいただきながら
考えました。
子育てって
ひとりでするものではないですよね。
『人と関わる力』を考えながら
進めていきました。
共感してもらうことで
気持ちが楽になります。
子どもたちもおんなじ。
自分の感情を大切にしながらも
感情の語彙力もあると
自分がどんなふうに向き合っているか
わかるかも、ともお伝えしました。
ねー、
自分の子育てむちやくちゃだったけど、、、
経験したからわかることもありますね。
付箋ワークをすることで
つながる体験もしてもらいました。
最後の日にピッタリの絵本。
長女の家で見つけて
借りてきました。
雨で参加者さん欠席が多かったけれど
ほかほかあったかい講座に
なりました。
ほっ。
今回は
メンバーがメインということで
気持ちも楽に
今日を迎えました。
昨年と今年度の第1タームの2回目
どうにも
自分の立てた内容が
よくないと感じていたところ
変えてくれました。
ありがたい!
ということで
次回の内容を考えます。
地道に続けていたことが
なんと
昨年から講座が増えて
それはそれで
とってもありがたいこと、、、
その分しっかり自分たちの首を絞めつつ笑笑
経験値は上がって
少しずつ
緊張しすぎない程度に
頑張れている気がします。
終了後は
振り返りランチのあと
急いで仕事場へ。
朝は
5時37分に目が覚めました。
ちょっと緊張⁉️
ゆっくりしながら
結局7時過ぎに
お布団から出ました。
今回
『子どものケンカ』について
話し合いましたよ。
内容を組み立てるのが好きな作業ですが
毎回
これでいいのか?と
迷うことも多いです。
たくさん
資料を探します。
自分の価値観の見直しもしながら、です。
毎回
勉強になることばかり。
子どものケンカで
親はどうする?
ペアトーク、
グループトークをして
人の話を聴くのは
自分の価値観の幅を広げられます。
終わりに
参加者さんから感想をいただいて
ほっとして、、、
最後は
メンバーから
良かった‼️という
お褒めの言葉をいただいて
ほっとしました。
振り返りランチ後は
大急ぎで
ひろばへ。
今日も楽しい1日となりました。
終わったぞー!
明日(15日)
親まなび講座があるので
帰ったら
晩御飯のあと
内容確認して、、、と
帰宅後の計画?!を立てつつ
晩御飯の支度がすぐに終わるものを
考えていました。
トマト鍋の素を見て
わぁー、食べたいなぁ、と思って
献立変更です!
とっても暑い1日でしたが
久しぶりのトマト鍋
美味しかった!
そして、
内容確認後、
メンバーにLINE。
『絵本をやめて、本の抜粋にしようかな』と
相談。
(大体講座の最後に絵本を読みます)
わたしが伝えたいことを
すればいいよ〜!
とのお返事。
いつも
ギリギリまで内容を考えます。
みなさんに
参加して良かったと
思ってもらいたいのでね、、、
23時過ぎには
寝ようと思っていましたが
0時過ぎ、、
おやすみなさい🌙
今回
秋バージョンの第1回目でした。
(初夏バージョン3回連続講座は終了)
ほんとギリギリに
誰がどの担当をする、が
決まり
だけど、
もう夜には眠くて眠くて
見直しもできず、でしたが、
お風呂で、
トイレの中で、
キッチンで、
何を喋るか
脳内再生をして、、
当日を迎えました。
わたしは
今回アイスブレーキング担当。
なので
とにかく
みなさんの緊張が取れるように、、、
みなさんの笑顔が
わたしへのごほうびです。
あぁ、、よかった。
最初のご挨拶と説明、
アイスブレーキング
メインワーク
絵本、
と
何とか終了。
また第2回、3回とありますが、
また
いい出会いがありました。
振り返りランチをして、、
ひろばへGOー!
午後からは
満員御礼ではなく
和やかに終了です。
はぁ、
心地よい疲れです。
わたし、お疲れさま♪
今年度は
念願だった我が市の中学生向けの
親まなび講座を依頼されました。
だけど
他市の中学校でさせていただいた頃から
もう5年以上、
していないのです💦
高校(長女、末っ子の母校)でも
お手伝いに行かせてもらったこともありますが
うちの子どもたちは
経験がなく
残念に思っていました。
だからこそ!なんですが、、、
気持ちは
中学生に
経験してもらいたい!
しか〜し
子どもたちにどこまで
通じるのか
不安がいっぱい!
はぁ、、
ということで
頑張るしかない!
今年度も
夏休み親子企画がありました。
第2弾ということで
大体昨年と同じです。
さて
長男と末っ子にグループファシリテーターを
お願いしました。
今回は
スタッフの大学1年生の子どもさんたちも
お手伝いに来てくれました。
親と子に分かれて
親の悩み、子どもの質問を考え
互いに答えを考えてもらいます。
子どもたちの中に
大学生たちが入って
話し合いましたよ。
やはり
子どもたちは若いお兄さんお姉さんだと
打ち解けるのも早い。
答えを発表し
最後に絵本を読みました。
今回は
「ごめんね ともだち」
内田麟太郎 作
降矢なな 絵
最後は感想のカードを書いてもらい
終了です。
終わって
みんなで振り返り。
そこで
長男が
大人の答えに反論が出来たら
尚良かったのでは・・・
という意見に納得です。
長男と末っ子と
「ありがとうランチ」へ
行くと
さっきまで一緒にいた仲間が
いて
一緒のテーブルに。
また少しおしゃべりしました。
(わたしは今回仕事を休んだので
そのままお買い物へ)
帰宅は16時過ぎ
夕寝は出来ずでしたが
いつも急いで仕事場に行くので
ゆっくり出来て良かったかな。
今日は
未就園児保護者のための
親まなび講座でした。
3回連続講座の最後の回です。
「自分の感情」を考え
つながりを感じたりしました。
わたしの担当は
社会資源を考える個人ワーク。
自分の社会資源を
(子育てを応援してくれるモノ、人)
書き込んでいきます。
ご近所で声を掛けてくれるおじいちゃん
おばあちゃん、
駅でニコっと笑ってくれた人も。
子どもを育てる上で
今はそんなにいないかもと
思っても
気がつけばまわりに増えているかも、と
お伝えしました。
最後の振り返りで
楽しかった、や
子どもと離れてオトナと
考える時間を持ててよかった等
言っていただき
ほっとしました。
終わって
いつものところで振り返りランチをして
大急ぎで仕事場へ。
急に暑くなってきて
仕事場は
予約で満員御礼です。
(いよいよ外遊びが
キツくなって来られたかな。)
毎日
色んな親子さんが来られて
ひとつとして
同じことはないです。
それが
本当に楽しいし、
やり甲斐がありますね。
午後からも
世代間ギャップを感じる言葉の数々に
みんなで大笑いしました。
どんどん
ママたちのお母さんと世代が同じになって
それこそ
娘たちのよう。
面白い毎日です。
(落ち込むこともあるけど)
さて
今夜は
次回の親まなび講座打ち合わせ
晩御飯を必死で食べて
始まったら
すぐにオットが帰ってきて
麺を湯がきました。
他のものは作ってあるので
乗せるだけ。
(冷やし中華、始めてます笑笑)
速攻
子ども部屋に行きました。
次回の打ち合わせは終わり
さらに次は
中学生対象の依頼💦
初めて我が市の中学生対象です。
(うちの子たちに
経験させてあげられなかったのが残念!)
でも
中学生にするのが
難しくて
緊張のあまり
右手右足同時に出そうだよ笑笑
今日の画像は
長女ん家のオリーブくん
かわいすぎ❣️
昨日ですが
親まなび講座が終わりました。
色々
反省点があり過ぎました。
自己肯定感の話をするときには
気をつけないといけなかったのに・・・
また
ママたち来てくれるかな。
来てくれますように・・・
大急ぎで
仕事場へ。
個別相談の日で
じっくりゆっくり話を聴きました。
すっきりして帰られて
ほっ。
あーだけど
家に帰る途中
落ち込むわたし。
次回
挽回出来ますように・・・