午前中は
他の施設で
夏休み親子企画をしました
(これは小学生の保護者向けの講座の1部)
9時15分集合でしたが
車も元に戻って
ホッとしながら出かけたら
仕事場への道に向かっていて
焦って
戻りました
(こんなことあるー⁉️)
保護者と子どもチームに分かれて
『本音』
嬉しい言葉
イヤだった言葉
を
付箋に書き出します
わたしは保護者グループ担当で
みなさん
子どもの本音はどんなのか
知りたい感じでした
親が子どもの本音を聞いたり
子どもが親の本音を聞けるのは
お互いに
思いやりの気持ちも溢れてきそう、、、
わたしは
最後に
『またおこられてん』を読みました
折角楽しい時間だったのに
ちょっと涙の時間だったな
あとで
高校、大学生ボランティアのお母さんから
子どもさんが
絵本良かったと言ってました
と
教えてもらって
ホッとしました
終わって
みんなバタバタと帰り
わたしは『おひとりさまカフェ』
ゆっくり
感想を読んだりして
ご飯を食べました
こんな時間が嬉しいです
そして
仕事場へ
晩御飯は
冷蔵庫に
あるもので料理をしました
親まなび講座が終わると
本当に
ホッとします
3回連続親まなび講座の
最終日が今日でした
自分の担当のところ
どうにも
うまく言えず
自分にがっかりです
ほんとに
伝えるのが下手すぎて
イヤになります
みなさんと振り返りランチのあと
ひろばへ
ちょっと寝不足も祟って
終わりまでが
長かった、、、
そして
今日こそは
ちゃんと晩ごはんを作らなくちゃ!
と
思っていました
帰宅は遅くなってしまったけど
頑張って作りました
お疲れ、わたし!
第2回目が
本日ありました
いつもは
その日のテーマに合わせて
自己紹介をします
今回は『わたしのすごいところ』
なかなか
自分のすごいところ
誰にも言いませんよね?
だからこその
すごいところ
元気が出る言葉を
言ってもらって
ココロがほかほかに、、
参加者さん
子どもさんの体調悪くて
欠席もあり、、
来週は来てくれるかなぁ、、
またもや
振り返りランチのあと
仕事場へ
今年度
初めての親まなび講座でした
わたしは絵本担当
『かいじゅうたちのいるところ』
マックスが暴れて
ママから
自室に行くように言われたあとの
ストーリー
『行きて戻りし物語』
最後はいつも泣きそうになります
2年ほど前から
活動をしている仲間に
『なんで泣きそうになるんですか?』
と言われてます笑笑
わたしは
前頭前野がバグってるんだよ!
今年度も
3回連続講座が3講座あります
がんばれ、わたし
今年の小学生保護者向けの
親まなび講座が
始まりました
第1回目
お手伝いについて
ワークショップ形式で
みんなで
話し合います
今回の資料の中で
『お手伝い』は
家族としての役割であること
手が足りないところを助けてもらうこと
というところに
ホッとした自分がいました
『お手伝い』という概念が
腑に落ちた気がします
『ヤングケアラー』という言葉が
ん?わたしはどうだったんだろう?と
思うこともあったので、、、
だけど
家族の手の足りないところを
子どもが担っていたということ
逆に
我が家は会社員の家族で
どのようにして
子どもたちが助け合えるのか、を
考えてきた気がします
夏休み親子企画のあとは
わたしの担当になるので
早く
動いておかねば、、、と
思います
まずは
資料探しです
blogの移行先です
↓
昨夜
使いものにならない私だったので
朝早く起きました
そして
担当部分の準備です
もう
することは決めていたので
書くのみ
わたしの担当のところ
準備していたファイルがなくて
焦りましたが
見つけてもらって
セーフ💦
だけど
探している時間があって
声は緊張MAXになりました
終わって
ほっとしましたが
またしても
自分にがっかりです😞
また
次年度がんばるぞ
振り返りランチは
仲間が予約してくれて
おひとり
辞められるので
お別れランチとなりました
今日は3回連続講座の
2回目がありました
わたしの担当は
『こどもをほめる』
肯定的なメッセージを!
というところ
自分が言われて
嬉しい言葉を
ペアで言い合います
それだけで
気持ちも上がります
その体験をして
子どももそうだよね、となります
子どもさんにも
伝えてあげてくださいね
と
お伝えしました
その後は
絵本の時間です
自分が泣かないように笑笑
朝何度も練習しました
ギリギリかな
感想を書いていただき
終了です
振り返りランチをして
大急ぎで
ひろばへ
ひろばは
またまた実習生が来られていました
息つく暇もありません💦
がんばれ、わたし!
怒涛の研修3日目
とはいえ
今日の担当はホワイトボードに
書くことと
絵本読みでした
やはり
佐々木正美さん
児童精神科医
ということで
長年子どもさんを診ておられる観点から
ズバリ書かれています
支援者としては
言いづらいけれども
先生の本で
お伝えしやすいですね
今回
非認知能力から
安全基地の部分をしたあと
行きて帰りし物語
『かいじゅうたちのいるところ』を
読みました
皆さん
最後はほっこりされた目をしていて
ほっとしました
その後
振り返りランチをしました
次の予定等も話をして
移動です
ひろばでは
看護学部の実習生さんが来られています
なんだか
息つく暇もナシ💦
がんばれ、わたし!
今日は
小学生保護者向けの
親まなび講座でした
今回は
『子育て褒めなきゃだめですか?』
クドカンのドラマ
『不適切にもほどがある』(ふでほど)を
ちょっと
パロデっております
さて
今回最終日で
わたしはグループファシリで参加です
アイスブレーキングで
どうですか?と当てられたのは
(例えばという仕込み?です)
『これまで言われて嬉しかったこと』
わたしは
2つお伝えしました
(どちらにしようか迷ってる、と
打ち合わせでいうと
どちらも言ってください、でした)
⭐︎母から
『生まれてきてくれて
ありがとう』
(年末まで仕事をしていたので
予定日より遅く生まれたことで
⚪︎⚪︎は生まれるときから
親孝行をしてくれたよ、と)
⭐︎会社の同期から
子育て中に話していて
『⚪︎⚪︎はカウンセラーになったら良いと思う』
このふたつを紹介しました
今回
最終日で
褒め方やリフレーミングなど
みんなで話し合いました
毎回テーマを考えて
おしゃべりするので
自分にとっても
とても勉強になります
産みの苦しみなんですけどね
終わって
振り返りランチをして
大急ぎで
仕事場へ
今回
参加者さんの思いを組んで
話し合う時間を
大幅に増やしました
そして
夢がなくても大丈夫、という
ヨシタケシンスケさんの
毎日新聞の記事と
『ドリームハラスメント』(高部大問さん)の
本の抜粋を資料として
最後に
話し合いを入れました
だけど
時間が押すことが予想されて
わたし自身は
うまく返しが出来なくて
撃沈涙
振り返りランチには
仲間からは
良かったよ、と言われましたが
わたし的には不満足かなぁ
キンチョーすると
ほんとに
わたしらしさが出ないんだよなー
と
実感しました
まだまだなわたしです
ちなみに
感想
みなさんいいことばかりでしたがね
それでヨシとする!
ようやく
終わってホッとしました
ずーっと長女のところに
行ってなかったので
仕事帰りに寄ることに、、、
ご飯食べて行ってー
と
長女オットくんのお料理
(うどん餃子、ひじきの煮物、お味噌汁)
そして
末っ子までも
仕事場から自転車で
(帰りに仕事場最寄駅に置きに行きました)
長女家に
外の風を
(末っ子の怒涛のおしゃべり笑笑)
吹かせてきました笑笑