親まなび講座が
今週に迫っていて
準備は休み(月曜日)の今日しかない!
と
焦っています
朝から
心を落ち着かせて
準備を始めました
どうやったら
皆さんが腑に落ちるのか
今年度のテーマは
逆説的
ドラマ『不適切にもほどがある』を
文字って
各回のテーマに
『⚪︎⚪︎ってダメですか?』
今回は
『夢がないってダメですか?』
最後は谷川俊太郎さんの
『すき好きノート』の本から
詩の抜粋で〆ました
わたし自身が
夢を持って生きて?!きたので
今回内容を組み立てるのが
難しかったです
さて
うまくいきますように、、、
秋のタームは
最後になりました
わたしの担当は
絵本だけにしてもらっていました
来週は
小学生保護者対象の親まなび講座
メインファシリテーターということで
そちらに集中するため
(なのに中途半端に未だ出来ていない💧)
『12の贈り物』
いつも
講座の終わりに絵本を読みます
そのときの
テーマに沿った絵本が多いです
今回は
最終なので
みなさんへの
贈り物として、、
人は皆
必ず持って生まれてきた資質?!を
活かしていけたら
そして
あなた自身を大切に、
という
メッセージを込めて
最後に
ひろばに行きたい、と
詳細を聞きに来てくださったママさんがいて
嬉しくなりました
繋がれるのが
嬉しいです
今日は
0-3歳の子どもさんを持つ保護者のための
親まなび講座でした
こちらの講座は
1年に3回(春、秋、冬ターム)の
3回連続講座です
なので1年に9回あります
3回新しい保護者の方に出会えます
今回は
秋タームの2回目
自信を持つ、とは、、、
今回メインと言っても
もう
同じ講座をしているのと
この講座はみんなで担当を分けているので
気が楽です
今回も
あたたかい雰囲気で終了しました
しかし
夜に目覚めてトイレに行くと
末っ子が
上がって来て
立っていました
あー、ビックリした、、
眠れないと言って
相当しんどそうなので
一緒に寝ました
そんなこんなで
わたしは寝不足です
末っ子よ
がんばれー!
10月の
親まなび講座のひとつ
メインファシリテーターをします
最初から
担当は決まっていましたが
なかなか
内容を考えられず
ようやく
重い腰を上げました
とは
言っても
まずは
どんな資料を読みこなして
どのように
組み立て行くか、で
決まります💦
とりあえず
2冊本を購入しました
(その前にもう1冊購入済み)
今日やっと1冊読みました
どの部分を資料にするか
決めながらです
しかし
今回も難しいな
必ず
『夢』を持たないといけないか
を
皆で考える回にしたい
ともすると
つい
子どもたちに夢を持て!と
オトナたちは言ってしまう
夢を叶えられる人ばかりが
大多数ではないのに、だ
自分を振り返っても
どんな夢があった?
それは叶えられたか?
わたしは
叶えられず
流されて生きてきた、、、
夢があってもなくとも
その子どもが
幸せに生きることが出来たら
それでいいのでは?
と
考えられたらいいなぁ
といいつつ
タイムスケジュール
まだ出来てない💦
ひえー
がんばれ、わたし!
10月は
3回も親まなび講座があります
わたしは
メインファシリテーターで
内容を詰めないと!という
焦りもあって
ようやく
手をつけることに、、、
そして
Amazonで本を2冊ポチをしました
これ!という内容がありますように、、、
そして
もうひとつの親まなび講座
これは毎年しているので
見直しても
やはり
これがイチバンかなと
メンバーに
タイムスケジュールを
送りました
とりあえず
終了しました
あとは
内容を詰めていかないと
苦しくも
楽しい作業です笑笑
さて
明日からひろば
がんばろー
今日は
小さい子どもさん向けの親まなび講座
非認知能力について
昨日よりは
マシになっていましたが
まだまだです
(咳が出るとツライ)
わたしは
今回
メインでも
説明担当でもなく
本当に
助かりました、、、
わたしの選書は、、、
『かいじゅうたちのいるところ』
生きて帰りし物語
最後に
戻ってくるのは
おかあさん
今回のメインテーマである
安全基地
みなさん
どんな風に感じたかなぁ
振り返りランチのあと
わたしはまたしても帰宅です
夕方には
耳鼻科と内科を受診
内科で
レントゲンを撮ってもらい
肺の状態を診てもらって
安心しました
咳止め2種類追加されました💦
早く治りますように、、、
午前中
小学生保護者向けの
親まなび講座がありました
今回
先輩がメインの講座
勉強について
自由研究の文章を
読んで
グループで考えます
その後
子どもの権利条約の文章から
『教育の目的とは
子どもを伸ばすこと』
子どもを伸ばし、
自分やまわりの人を大切にすること
なかよくすること
自然を大切にすることなどを
子どもが学べるようにしなければなりません
を
読みました
目の前の学校の勉強(宿題など)ではなく
教育とは、となるので
どうかなと
先輩は言ってたけれど
もう少し大きな広い目で見ると
宿題!
学校の勉強!と
セコセコしないでいいのかなぁ、、
と思います
わたしは絵本担当
ということで
終了
振り返りランチ後
ちょっと
気分が悪くなってしまい
みなさんに
心配させてしまったけれど、、
午後からは
家に戻りました
明日は
小さい子どもさんのための
親まなび講座
早く
復活しないと、、、
今日は
朝から雨
どうなることやら、と思っていたけれど
全員出席で
始まりました
未就学の保護者対象で
雨に弱い筈が
全員出席で嬉しいです
今回の私の担当部分は
付箋ワーク
まず自分で考えたあと
みんなで
あーだこーだ、と
話し合います
わたしはこの作業
とても好きで
感想に楽しかったと書いてもらって
嬉しかったです
ようやく終わって
ほっとしました
皆さん
お顔も柔らかくなっていて
楽しんでもらえているのが
わかりました
親まなび講座って
だからやめられない笑笑
終わって
振り返りランチ
次は
小学生保護者対象の
夏休み親子企画の打ち合わせも
そして
ダッシュで仕事場へ
今日は
就学前の保護者向けの
親まなび講座
第2回目でした
『自信をもつ』
メインファシリテーターを
しましたが、、、
ちょっと
喋りすぎたなぁと反省です
しかも
0歳、1歳の子どもさんがいて
随分と先のことを言われてもね、、、
だけど
ファシリテーターが
答えを出すのではないのだから
考えてもらうこと
腑に落ちる
発見をする
そうなること
落ち込まないでおこう
今朝は
小学生保護者向けの
親まなび講座がありました
こちらは1年間で5回連続講座になります
もう随分長く依頼されています
今回
第1回目は『イライラ』について
どんなことにイライラする?
自分の
深層心理を考えて
子どもに何を期待しているのか
何が不安なのか
考えることで
イライラはどうなる?
(今回わたしはグループファシリ)
とっても素敵な時間となりました
わたしは随分先になりますが
資料を探したり内容を考えていこうと思います