goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしのいるところ

ここに来て深呼吸してってくださいな。

中学の図書室へ。

2015-04-10 23:42:20 | 絵本の時間

金曜日の予定はなかったよね?

考えていました。

自分に自信がなく(苦笑)

センパイにも聞き、無かったので

午後から中学校の図書室へ。

 

午前中は

親まなび講座の案内状の件で

市の方とやり取りをしていました。

今年度の案内状も出来てほっとするけれど

またまた

自分たちの活動に負荷をかけている?!ので

緊張もします。

 

たくさんのボランティアさんが関わっていて

随分、様変わりしていました。

(わたしはほとんど行けていなくて・・・)

 

2時間程

本の整備をしましたが

図書室の倉庫(のようなところ)がカオス状態・・・

時間が流れても

進んだ感じがしません。

まるで昨年の我が家状態です。(苦笑)

リーダーになっているおはなし(小学校)の仲間が

頑張ってくれていたので

どんどん進んでいますが。

それでもなお、まだまだ・・・

 

校長先生がご挨拶しに来られて

おとなしくしていましたが

顔を覚えてくださっていて

びっくりしました。

流石、校長先生!

もう少し中学校にも顔を出さないとなぁ。。。

今年こそ中学もシステム化しますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「だって春だもん」「ないた」「ええところ」

2015-03-11 16:09:22 | 絵本の時間

今年度最後の「おはなしの時間」になりました。

最後に相応しい絵本は何かなぁと

決めたのは・・・。

「だって春だもん」

小寺卓夫 写真・文

春の訪れを感じる自然を切り取っています。

科学絵本。

 

 

「ないた」

中川ひろたか:作

長 新太 : 絵

いろんな「泣いた」があります。

子どもたちは絵に釘づけです。

男子たちからの突っ込みが入りました(笑)

泣いてもいいんだよ、という気持ちを込めて

読みました。

 おとなは泣かない、と読みながら

私はとってもよく泣くから言えないけど・・・

 

 

「ええところ」

作:くすのきしげのり

絵:ふるしょう ようこ

今日は泣かずに読もうと決心してー。

大丈夫

声も震えませんでした(笑)

だけど

ふと気がつくと女の子が泣いていたような・・・

大丈夫かなぁ。

そう思いながら

クラスをあとにしました。

 

終わって

おはなし定例会

4月のシフトや今年度の振りかえりや

図書整備をして終了。

最後は

低学年のママの悩みをみんなで分かち合いました。

こういう時間が

小学生ママには心強いなぁ・・・

 

そして

末っ子の友達ママさんとランチへ。

(太る訳だー!)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはなしのじかんと・・・

2015-02-18 22:58:05 | 絵本の時間

今日は

読みの日だったので

8時15分に家を出ました。

 

高学年のクラスへ。

ヤクーバとライオンⅠ勇気

                          Ⅱ信頼

 

大失敗の巻

あまりにもおしゃべりな男子たちに

注意をしてしまいました。

楽しいじかんになるように、と願って

続けてきたのに、です。

しかも最後から2回目の本読みだったのに。

自分にがっかり。

 

今日は体調悪く

早めに帰宅。

お昼から寝ました。

もうずっと寝ていたい!と思うくらいの疲労感です。

 

しかし

そんな時に限って夕方から末っ子の矯正歯科へ。

宿題を何個か持って行きました。

溜まっていたメールの返信もしました。

誰にも邪魔されずに出来る宿題は進みます。

うれしい!

 

今夜は早く寝ようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本の時間と委員会。

2015-01-21 22:04:20 | 絵本の時間

27年度初の絵本の時間へ。

 

前日

何にしようかなぁと思いながら

「ゆき」をメインテーマにしました。

 長男との旅で行った中谷宇吉郎氏の

雪の科学館で出合った絵本

「おかしなゆき ふしぎなこおり」

を読みました。

写真絵本です。

 

いろいろな雪や氷の写真があります。

子どもたちは

「なぜ?」「どうなってるの?」と思っている様子が・・・

 

導入に使いました。

 

「ゆきのひ」加古里子

わたしの大好きな絵本です。

昔の生活が垣間見れます。

停電で電気が消え

汽車が止まり

おじいさんやおとうさんなど地域の人たちが

雪かきなどに出かけます。

待ちながら

おばあちゃんの昔話を聞いています。

不安な夜を過ごすりっちゃんに

聴いてくれている子どもたちは真剣になっていきます。

 

最後にはほっとして

朝を迎えられる心地よさを体感してもらって

おしまい、です。

 

少し早めに終了してしまい

あと1冊読もうか悩みましたが

やめて

さよならしました。

 

 

 

図書室で

記録ノートを書いたり

3学期にすることを話し合っていたら

中学から電話です。

末っ子が体調悪く早退です。

迎えに行き

家に帰りました。

熱はないけれど頭痛と喉の痛みがあったようなのと

インフルがじわじわ来ているようです。

末っ子は迎えに行って喜んでいました。

おじやを作り一緒にお昼ご飯を食べましたよ。

少しゆっくりしたら

高校の委員会へ。

 今日はオットも長女も家にいました。

 

長男の怪我のこともあって

保健室の先生のところへご挨拶に行きました。

 

委員会は1時間ほどで終了しました。

あと1回で

今年度の委員の仕事は終わります。

(でもあと2年ありますが)

2年生の委員さんの長を決めて

次は打ち上げだそうです。

あぁ、もう2年生になるのね・・・

 

 

帰って

晩御飯を作りました。

中華なのか何なのか・・・というようなメニューですが。

宿題もしないといけないのに

考えがまとまりません。

あぁー、どうしよう・・・

 

毎日1時過ぎに寝ていて

寝不足が続いています。

出来るのかーーー!

ここに書く暇があったら考えろーーー!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えほんのひろば

2014-12-23 23:48:51 | 絵本の時間

今日は

えほんのひろばの出展をしてきました。

(わたしはお手伝いだけど)

昨年から始まったお祭りですが

2回目ということもあり、かなりスムーズ。

そしてわたしはOBになり

随分気持ちも違います。

 

 

昨年

段ボールで仲間が作ってくれたツリー。

健在です。

 

読みの仲間たちは皆さんささっと作ってくれます。

市内の小学校で本読みボランティアをしている人たちの

紹介記事も貼っています。

今年は増えていました。

今、活動をしてくれている人たちのつながりの力だと思います。

今回準備 ↑ にも行けなかったのですが

行けば

素敵に飾られていました。

↑  仲間の1人の飾り。

めちゃ気に入りました。

子どもさんが作ったそうです。

遺伝ですね~。

 

市長さんも来られて

現状をおはなししました。

司書さんを継続して配置してくれたらいいなぁ・・・

 

たくさんの子どもたちが聴いてくれています。

わたしは3回目のえほんのじかんに大好きな絵本

「ふゆめがっしょうだん」を読みました。

その前に

ハンドベルをして

子どもたちにお部屋に入っていただきました。

あぁ~、1回目に真っ白になった部分、

3回目の演奏で挽回!(良かった・・・)

 

終わる頃には

夕焼け。

 

 

長い1日は終わりました。

みんなと共に過ごす時間は早い!

明日はクリスマスイブですね。

少し早いクリスマスを過ごせましたよ。

サンタさんもいたそうな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハリーのセーター」「しんせつなともだち」「しずかな、クリスマスのほん」

2014-12-17 18:45:16 | 絵本の時間

今日は

代打で2年生のクラスへ。

 

「クリスマス」をテーマにして

選びました。

ハリーがおばあちゃんにプレゼントしてもらった

セーターは

どうにも好きじゃなかったのです。

だけど

そのセーターに似合う動物がいました。

最後に

おばあちゃんがクリスマスプレゼントしてくれたものは。。。

 

 

前日何にしようかなぁ・・・と悩み

朝に変えた本は「しんせつなともだち」

 

最初は

知っている子が少ないようでしたが

途中で「あっ、これ知ってるーーー!」

という子どもたちの声が。

 友達のことを思って行動すること

低学年の子どもたちにいいかなぁ・・・と思って

選書しました。

 

時間があれば、と持っていった本。

とっても集中して聴いてくれて

読めました。

(絵本の絵が細かいのでどうかなと思いましたが)

このシリーズ大好きです。

 

 

低学年はかぶりつきで

聴いてくれるので

うれしいです。

 

 

ハンドベル隊も

今日全員が揃って練習をしました。

何回目かで

仕上がりほっとしました。

(でも本番に弱いわたし!がんばるぞ!)

 

今度のイベント出展の準備をして

忘年会へ。

インフルや入院やらで

当初より減ってしまったけれど

全員と話が出来てよかったかな。

 

15時半に

お見舞いに行き元気な友達に会えて

ほっとしました。

 

 

今日は外に出るだけで凍えそうでした。

小学校で「今日は涼しいなぁ・・・」と

半袖の子どもがつぶやいていて

笑ってしまいましたが。

あなたのその元気がほしい!と思ったわーーー。

 

今夜は

豚もやし鍋であったまろ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆきのうえゆきのした」「もりのおくのおちゃかいへ」

2014-12-11 23:59:16 | 絵本の時間

小学校へ絵本を読みに行きました。

5年生のクラスへ。

先週雪が降った県もあったので

クリスマス絵本ではなく

ゆきのお話にしました。

科学絵本に近いかな。

 

これは

3月頃に買った絵本。

きれいな絵でもあるけれど

ゆきのしたのことを想像出来るように

描いてくれています。

 

でも

科学絵本はなかなかに難しいです。

途中からやっと集中してくれました。

 

 

「たいふうがくる」で知った作家さんです。

子どもたちはこちらのほうが入りやすかったみたい。

キッコちゃんがお父さんを追いかけて

忘れていったケーキを届けにおばあちゃんちへ。

さて

ちゃんと届けることが出来るでしょうか・・・

 

 

 

読み終わったあとは

記録ノートを書き

今度のイベントのためのハンドベル練習をしました。

参加出来なくなった仲間の音の編成もあり

仕切り直しです。

私はミの音に・・・

しかし緊張し過ぎて入れないところもあったりで

前途多難です。

やれやれ。

自主練をしないといけないのに

夜寝てしまうのはどうしたものか。

少しづつ進もうっと。

 

午後からは

末っ子のときの学年委員の友達に

我が家に遊びに来てもらいました。

朝いちに小学校での読みがあったので

お弁当やおやつなどを買ってきてもらい

私はお味噌汁のみ作りました。(^^;)

 

食べておしゃべりして

17時前まで。

あっという間に楽しい時は過ぎました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連携プレー。

2014-12-03 23:31:56 | 絵本の時間

今日はおはなしの定例会がありました。

1月のシフトを決めたあと

12月のイベントの準備・・・

 

ちょっとそこで大変なことがあり

もうそれからバタバタでした。

帰宅は16時過ぎ・・・

しかし

一大事にみんなが協力して

乗り切ったことがすごいなぁ・・・と思いました。

(何が何だか、ですよね)

 

 

私としては

午後から用事が入っていて

すぐに行動出来なかったのが

うーむ。

でも何か役に立てられたら、という思いはありました。

夜にメールをもらって

ほっとしました。

 

 

おはなしの仲間も

大切な仲間だなぁ・・と思いました。

ありがとうね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの読み

2014-11-26 17:16:47 | 絵本の時間

今日は5年生のクラスへ。

前回行かせてもらったお隣のクラス。

同じ絵本を聴いてもらいたくて

同じ学年に入るのですが

今回は随分間が空いてしまい

季節が変わってしまいました。

なので

秋にぴったりな絵本を、と探しました。

 

メインは

「せかいいち おいしいスープ」

マーシャ・ブラウン

こみやゆう訳

 

導入には

「くんくん、いいにおい」

たしろちさと え

 

 

 

 

「見えるところで見てね」

と声を掛けたら

「くんくん~」のときにそっと移動している男子がいて

かわいかったなぁ・・・

 

おいしいスープのときには

おしゃべりしている子どもたちも

途中から集中し始めて

急に静かになります。

そこがなんとも面白い。

 

絵本の力が発揮されるところです。

食べ物も寝るところもない、と村人たちに言われてからの

へいたいさんたちの機知に富んだ石のスープ。

最後の展開に

村人たちがこれから楽しく暮らしていくだろうという情景が

目に浮かびます。

 

 

 

絵本を読むことで

子どもたちの日常にこうしてかかわることが出来るのが

うれしいなと思いながらも

今回も図書館に行けなくて

手持ちのもので読んでしまいました。

 

また素敵な絵本を探そうっと。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本勉強会

2014-09-17 21:01:09 | 絵本の時間

今日は

小学校で司書さんに来ていただいて

子どもに絵本を読むこと、について

お話をお聴きしました。

 

選書はいつも悩むけれど

「よくがんばっておられます」と

言ってくださって嬉しい気持ちになりました。

司書さんが

私たちの読書ノート(読んだものを記録している)を

分析してくださっていました。

読み語りの時間(15分)を

1年間で数値化して下さったことが

(全く意識していなかったので)

びっくりしました。 

また頑張れる気がしました。

ありがとうございました!

 

先週は

読みでしたが工事のため速攻帰ったので

図書室に行くのは

本当に久しぶりでした。

懐かしい顔に会えてほっとして・・・

司書さんのお話で

初心に戻ることが出来ました。

 

 

おはなしの活動を立ち上げて

5年・・・

走り続けていたので

ちょっと休憩。

そんな年があってもいいのかも知れません。

逆に

後輩ママさんがしんどくならないように願います。

 

 

 

終了後

末っ子の友達ママとランチへ。

夏休み中、全く会えなくて

久しぶりの友と

発表会で会った友。

子どもの話から

これからのこと

色々とおしゃべりしました。

おはなしの活動があって良かった~と

意見は一致しました。(笑)

 

ほっとひといき出来ました。

 

帰れば

長女が帰っていて

「晩ご飯作るよ!」と言ってくれて

やったーーー!

長女的にはうまく出来なかった!と

言っていましたが

うれしかったぁーーー。

ありがとうね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする