goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしのいるところ

ここに来て深呼吸してってくださいな。

せかいいちおいしいスープ

2016-10-05 17:41:58 | 絵本の時間

今日は

小学校へ読みに行きました。

今年度から

読み時間が10分になって

選書が難しくなりました。

今回は昔話にしました。

 

 

3人の兵隊さんがお腹を空かせて帰る道に

村がありました。

村でご飯と寝床をと思ったら

村人たちから

少しももらえない、寝床もない!

それで

「石のスープを作ろう!」と言います。

どんなスープになったのでしょうか?

 

昔話には

知恵を出して

困難なところから脱出する物語が多いです。

それも

自分の価値観とは

全くかけ離れた方法。

 

読後スッキリ~♪することが多い。

先人の知恵にすっかり魅了されます。

もっともっと

子どもたちに伝えたいって思います。

 

 

高学年なので

どこまで聴いてくれるかなぁと

ドキドキしながら

クラスに入りましたが

最初だけ男子がこそこそしゃべっていたけれど

し~んとなって

みんな集中していました。

 

先生があとから入ってきたら

カミカミになってしまったけど。(-_-;)

 

 

定例会に出て

帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女と小学校へ。

2016-03-09 11:19:14 | 絵本の時間

ずっと長女は

小学校に読みに行きたいと言っていましたが

なかなか日が合わず

やっとです。

(小学校の教頭先生に行ってもいいか

事前に聞いてもらっていましたよ。)

 

 

そして

15分全部を読むのは、というので

2人で読むことにしました。

ずっと何を読もうかなぁと言っていて

絵本を探していましたが

長女が一番大好きな絵本にすることに。

この絵本は教科書にまでなっていたので

被るかなとやめていた絵本なんです。

しかし思いがあるなら

「教科書で習っていても読んでもらうのはいいんじゃない?」と

言いました。

前日にやっと決まったので

わたしはそれから他の絵本を決めました。

 

 

かがみのえほん

「ふしぎなにじ」

わたなべちなつ さく

 

本のページを90度にすると

反射します。

不思議な絵本です。

子どもたちに見えるように気を配りました。

すると

右から左に「うわ~っ」が聞こえました。

 

 

 

長女に見せたときには

「これ面白いん?」と言っていましたが

子どもたち(特に男子)喜んでいました。

五味さん最高です。

 

長女の絵本とつなげるため

選書しました。

写真絵本です。

こいぬが産まれてから

少し大きくなるまでのこと

子どもの目で書かれています。

 

 

低学年はかわいいです。

みんなの反応がすごい!

今年度の最後に読めて良かったです。

 

 

そして

長女にバトンタッチしました。

子どもは若い人の方が好きですね~(笑)

長女は心を込めて読んでいました。

まさか

一緒の時間をこうして過ごせるなんて

感慨深かったです。

 

図書室で記録ノートを書き

教頭先生にご挨拶をして帰りました。

(なんと長女2年生のときの隣のクラスの先生と判明!

びっくりぽんでした。)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇想天外

2016-02-23 23:59:43 | 絵本の時間

仕事場で絵本の話をしていたら

持って来てくれたものが

家に送ってもらっているという絵本の一覧表。

 

その中で

欲しいと思ったものがありました。

五味太郎さんの「そらはだかんぼ!」

奇想天外なお話です。

五味太郎さん、

大人が思っている価値観を

コロっとひっくり返してくれます。

大人が読むのがいいのかもしれません。

 

また買うものリストに入りました!(笑)

わたしのBDプレゼントにしようと思います。

(今回まだ買っていないので)

 

 

火曜日なのに

もう仕事は終わりと思って

全てを仕舞いかけました。

あちゃーーー!

仲間に指摘されて気がつきました。

身体が週末になっていました。

やはり寝不足はよくないです。

早く寝なくちゃ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『おかしなゆきふしぎなこおり』『おにたのぼうし』

2016-02-17 17:12:34 | 絵本の時間

最近では

月に1回程度しか行けない読みですが

今日はそんな日。

 

3年生のクラスへ。

どんな絵本にしようかなぁと思いながら

家で選書していました。

節分は終わったけれど

一応持っていこうと「おにたのぼうし」を

カバンに入れました。

(前回誰かが読んでいたら別の絵本に差し替えるつもりで)

あとは

寒くなったので

ゆきの本を。

『おかしなゆき ふしぎなこおり』は

長男との2人旅で

石川県にある中谷宇吉郎氏の

「雪の科学館」の売店コーナーで購入したもの。

たくさんの写真がありますが

みんなわぁ~、とか

すごいなぁ、とか言ってくれていて

ほっとしました。

 

その後

「おにたのぼうし」を読みました。

実はこの絵本わたしの実家にあって

よく読んでいましたよ。

文章はあまんきみこさん

絵はいわさきちひろさんで

小さい頃からいわさきちひろさんに

出会っていたのだと気がつきました。

もう昔話のような括りになるのかもしれません。

子どもたちはじっくり聴いてくれていました。

 

 

図書室に寄って

記録ノートを書き

仲間たちと少しおしゃべりしていましたが

長男が

午後から競技場でのマラソン大会のため

電車賃請求があり(泣)帰りました。

そういえば

1年前は松葉杖生活だったので

マラソン大会を欠席していました。

あれから1年。

早いものです・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆうたはともだち」「ゆきのひ」「きらきら」

2016-01-20 20:33:31 | 絵本の時間

センパイの絵本をお借りしたのが

「ゆうたはともだち」

3年生は少しやんちゃになってくる頃なので

ちょうどいいかなぁと思いました。

人間と犬の違いを淡々と並べてあるのですが

最後に

「おれとおまえ

ぜんぜんちがう。

だけどすき。

だからともだち。」

くすっと笑う場面あり

最後にはし~ん、でした。

 

「昨日、初雪だったね。今日も雪が降ってるね。

なので

今日はゆきにちなんだ絵本です。

この絵本は昔の日本の様子が描かれているよ。」

と言って読みました。

 

詩 谷川俊太郎、写真 吉田六郎

「朝に結晶を見たよ。」と教えてくれた女の子がいて

見たことがない子どももいて

ちょっとおしゃべりして終わりました。

 

記録ノートを書いて

帰りました。

 

 

午後からは

高校の実行委員会。

少しお昼寝をしてから出かけました。

たくさんの議事がありましたが

あっという間に終了して

とうとう来年度の長決めが・・・

じゃんけんでもう1人の委員さんがなりました。

最近、くじで役が当たるし

じゃんけんしたら負けるし

きっと今日もそうなんだろう・・・と

思っていたので

あれ?と言う感じでした。

いやいや、良かったです。

この1年は高校と中学の役があったのでね。

来年くらいは1つでいいよね。

帰りは1年生のママさんたちと4人で

打ち合わせ。

隠れ家的なカフェへ。

わたしはホットジンジャーを飲みました。

紅茶の中にジンジャーが入っているので

身体がほかほかになりました。

 

お別れ会の準備と

早めに

次の演目とランチの場所決めをしないと。

また1年が始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふしぎなにじ」「やまあらしぼうやのクリスマス」「クリスマスのまえのばん」

2015-12-16 12:58:42 | 絵本の時間

久しぶりに

小学校へ。

2年生のクラスに読みに行きました。

 

クリスマスなので

それにちなんだ絵本を選びました。

 

導入には

「ふしぎなにじ」

わたなべちなつ さく

本を90度にすると

あらあら不思議♪

虹が光の輪の中に入ったり

増えたり。

子どもたち「わぁ~すごい!」

 

やまあらしくんは自分に自信がないけれど

思いきって劇に出たいとみんなに言います。

でも

みんなから「無理」って言われてしまいます。

舞台係と掃除係を引き受けます。

だけど

劇には必要なものがなかったのです。

さて

やまあらしぼうやはどうしたでしょうか?

 

 

クリスマスのまえのばん

絵 ターシャ・テューダー

詩 クレメント・ムア

訳 中村妙子

 

こちらはちょっと難しかったかな。

高学年にしようと思いました。

 

 

大急ぎで帰りました。

おはなしの忘年会、急きょキャンセルです。

次女と病院へ。

点滴して帰りました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いる いる だあれ」「きかんしゃ やえもん」と図書ボラ講座へ

2015-10-21 22:45:37 | 絵本の時間

先週

小学校へ行きましたが

間違っていたことに気づいて帰宅!(涙)

今日こそは、と

1年生のクラスへ。

 

1年生ってかわいいです。

「どこのお母さん?」と聞かれます。

自己紹介しましたが

なんと中2の末っ子を知らない子ばかりでした。

がくっ!

 だけど

担任の先生は末っ子の担任の先生だったので

おはなしの始まりまで

末っ子の近況などをお話しました。

 

 

今回選書したものは

「いる いる だあれ」

岩合日出子 ぶん   岩合光昭 しゃしん
福音館

「からだががっしり

あたまにつの2本

しっぽをやさしくふっている

だあれ」

逆光で撮ってあって

それを見て

「さい!」と叫んでくれます。

あぁ~、1年生はかわいい・・・

かんがるー、ぞう、しまうまなど

みんな当ててくれましたよ。

 

お次は・・・

「きかんしゃ やえもん」

文・阿川弘之   絵・岡部冬彦
岩波の子どもの本

1年生だけどきっと集中してくれると思って

読みました。

最後にみんなほっとした表情になります。

先生までも・・・

このお話大好き。

 

 

 

 
図書室の黒板にはこんな絵が・・・
寝転がって読んでいるのね、(笑)

 

 

図書室で

記録カードに今日の絵本の記録を書き

9時半に学校を出て

仲間たち5人と市の図書館へ。

図書ボラのための連続講座がありました。

実は先月台風で延期になったのですが

今日になってくれて私はうれしい!

(前回は元々欠席していました)

 

府の図書館の方が講師でした。

いや~もう絵本を読んでいただいて

こんなに深く言葉が入ってくるのね、と

感動してしまいました。

ひとつひとつの言葉を丁寧に読まれていました。

自分の読みの姿勢があまりにも軽い!

絵本の内容ももっと読み込まないと!

最近の絵本の傾向も知ることが出来ました。

それでも

いい絵本に出合ったなぁ、と思ったものを

紹介してくださったりして

まだまだ選書眼がある?!と思ってみたり。

こうして

勉強しておかないと鈍くなるなぁと思いました。

 

 

 

終わって

仲間たちとランチへ。

小学校のママさんたちとおしゃべりするのも

久しぶりです。

たくさんおしゃべりしました。

 

そうそう

今日はgood newsがありました。

これはまた次回。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本講座

2015-09-16 23:57:56 | 絵本の時間

今日は

 小学校の図書室で

講師をお招きしての絵本講座がありました。

講師は以前

小学校にも授業をしていただいていた先生です。

 

ちょっと寝不足気味で

疲れていたけれど

えいやっと参加してきました。

先生の自己開示をお聴きして

そうだったのー?と驚いたこともあり

とても近くに感じられました。

先生がとても楽しんで

子どもたちや地域で読まれていることを

聴かせていただいて

モチベーションもアップです。

最近は

なかなか小学校へも行く余裕がなくて・・・

またがんばろうっと思いました。

 

選書もなかなか出来ていないので

知らない絵本にも出合いました。

 

先日の親まなび講座に参加してくださっていた

別の小学校のママさんにも

ばったり会ってこれまたお互いびっくり!

絵本ボラもされていたそうで(汗)

お蔭で

色々とおしゃべりも出来ました。

 

 

終了後は

片づけて友だちとランチ。

夜は

末っ子の矯正歯科へ。

いよいよ最終段階に入り

次々回以降3か月間隔になるようです。

末っ子と「長かったね」と言いながら

末っ子「そういわれるとなんだか寂しいなぁ」と

つぶやいていました。

わたしも月1回の「わたしの時間」

忙しいときには

珈琲を飲みながら

宿題を広げていたり

資料を読んでいたりしたけれど

至福の時間を過ごすことが出来ました。

ちょっと間隔が開くのは

寂しいけれど

忙しい夜に出かけるのは

きついときもあったなぁ・・・

などと

感慨に耽っておりまする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはなし~「なつのひ」「とんとんみーときじむなー」

2015-08-26 23:44:46 | 絵本の時間

おはなしの活動は

1学期は小学校に行けなくて、今日やっと入りました。

  

「なつのいちにち」はたこうしろう

この絵本の作者は亡くなったセンパイから教えてもらいました。

見ればみるほど

夏が凝縮されています。

そして

夏の音も想像してしまいます。

絵がとても好き。

 

 

 

導入のあとは

「とんとんみーときじむなー」田島征彦

 これは友達の劇団がこの絵本をもとに演じていたときに

子どもたちと一緒に見に行きました。

まさかの作者の方が来られていて

サインをいただきましたよ。

 

あだんの木がどうして沖縄にたくさん生えているのか

よくわかります。

子どもたち静かに聴いてくれました。

びっくりでした。

 

 

 

終了後は

図書室へ。

本棚を作っていただいたので

本の移動などをしました。

涼しくなっていてよかった(笑)

 

 

子どもたちはいいなぁ~。

イキイキとしていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの絵本定例会

2015-07-01 22:56:53 | 絵本の時間

朝から

ざぁざぁ雨が降っていて

バケツをひっくり返しても足りないくらい、でした。

その中

次女と長男は出ていき

あとで次女からラインが・・・

「傘が折れて、パンツはびしょ濡れ、

全て濡れたから濡れたとわからないくらい!」

って。

車で送ろうと思っていたのに

気が付いたら既に行っていました。

(行ってきますが聞こえなかった!)

真ん中っ子たちは

ほんと気を遣うんやなぁ・・・

 

身体が冷たくなって風邪をひくんじゃないかって

心配したけれど

今日は暑かったので良かった・・・。

 

 

さて

今日は絵本の定例会へ。

(小学校へ)

朝は身体が動かなくて

「あぁ~、もう今日はあかんかも!」と

思っていたけれど

頑張って行くことに。

 

空き缶もずっと持って行けなかったので

10袋くらい持って行きました。

(帰りには雨がやんで体育館の裏に置きに行きました。)

やれやれ、やっとすっきりした~!

 

後輩たちは

どんどん素敵な図書室にしていて

素晴らしい・・・

こうして

手に取ってもらえるような工夫がしてありました。

図書室の一番目立つところには

面展台があり

今回のテーマは

「原作本を読んでみよう」になっていました。

全て借りられていたそうですよ。

今日は随分返されていたみたいだけど。

 

本の修理をして帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする