goo blog サービス終了のお知らせ 

510kabanの良質ブログ

毎日楽しく考えよう!
仕事、子育て、趣味の話とか、いろいろ。

豆腐で上げ底時代到来

2007-02-08 16:56:26 | 主婦ネタ
 昨日のハンバーグは豆腐ハンバーグにした。木綿豆腐は前日の昼からペーパータオルに包んでおもしを置いてきっちり水を切った。けっこうたっぷり含んでいて、これを捨てたら、豆腐といってもミンチと同じくらい粘りも弾力もあるし全く問題なく出来るもんだね。
 水きり豆腐1丁とミンチ500グラムくらいで、ハンバーグを作ったら、すごい勢いで子供らは食べたわ。でもご飯が減るスピードもすさまじかったけど。パパもこれならいくらでも食べれるといっていた。そりゃ豆腐が入っていてあっさりしているからね。でもやっぱりご飯の減るスピードが・・・米一升炊き時代もすぐそこかも。数年後にはダブル炊飯器かも。

豚バラ中毒

2006-11-08 23:55:24 | 主婦ネタ
 いやー豚バラっておいしいですよね。お好み焼きに、焼きそば、そばめしは定番中の定番。私は最近では、冬瓜スープに入れたり、白菜とか冬の葉物野菜の煮浸しなんかに絶対入れます。豚ロースだとちょっとカスカスするんよね。
 そんな私は豚バラ中毒。冷凍庫に豚バラ、欠かせないね。

最近の買い物傾向

2006-07-19 23:20:45 | 主婦ネタ
 これから書く内容は、地元の友達にしか役立たないかもしれませんが、最近の私の買い物傾向について述べたいと思います。
 6月になってから、娘のお弁当が始まったので、迎えの時間を気にすることなく買い物が出来るようになったし、ちょうど午前中は下の子が昼寝をしているので、私は真ん中の子だけを連れて買い物に行くようになりました。
 久しぶりに、ユーストアの火曜特売に行ったら、とっても安かったのでそれ以降毎週のように火曜にメインの買い物をするようになりました。
 毎週鮮魚コーナーで、よりどり4パック950円の鮮魚を買います。イカ、しじみ、あさり、タコなど。特にイカは豚肉並みに使い勝手良くないですか?必ず買います。これを軸にあとはその時特売の肉類を3種類くらい買います。野菜やくだものは適当に、予算の範囲内で。
 冷凍食品は、久しぶりに行ったその日がちょうど「冷凍食品全品半額」の日だったので、私はすっかり勘違いして毎週半額しているのかと思ってたけど、週によっては「よりぬき10品半額」しかしていない日があるので、冷凍食品のみ狙いの人は、よりぬき・・・の日は狙わなくていいかと思う。それはチラシに目立つように黒抜きで書いている。
 今思うと、たしかに、久しぶりに行った日に、冷凍食品コーナーに黒山の人だかりが出来ていて、みんな手に取るものかまわずかごに入れる勢いだったし、中には強者が開店とほぼ同時に、かご3箱に冷凍食品を隙間なく並べてさらに積み上げて、レジでお勘定をしているじゃないか。私はあの人は絶対仕入れだ。居酒屋のメニューの仕入れだ。間違いないと思ったけど、全品半額セールは毎週やってないから、その時に一か月分の弁当のおかずを買っているんだと思えば、かご3箱も分かる気がした。絶対仕入れだと思っていたけど、きっと食べ盛りの男の子3人くらいいるのかもしれないと思うと私も10年後はあの人に負けず、頑張らねばです。
 ちょうど火曜に、オムツ全品1割引をしていたり、マミーポコだけ1割引してたりするから、ベビー用品はオムツのみユーストアで買っています。これもチラシは黒抜きか、はしっこ。
 こんな感じで6月中、毎週欠かさず火曜特売に行ってたら、安いから買い過ぎて、予算オーバーしてしまった。ダメじゃん。それで7月からはまず第一週だけ「毎週買い」の肉・魚・野菜・加工品に、プラス「月買い」の物を決めて買うようにした。「月買い」とは月に一回するメニュー、我が家ではカレー、お好み焼きとか。その材料を月の初めに買ってしまうのだ。カレー粉の近くには便利な素がいろいろありますよね。通うようになってから、月一定番メニューが増えました。ハヤシライス、酢豚、八宝菜、昼に便利な麻婆豆腐、ちょっとどんぶり・・・箱に入った素大好きです。一応酢豚は素なくても作れるんですが、結婚3年経つと、楽なほうへ流されてしまいました。だって簡単でおいしいし。
 そして、2週目からは「毎週買い」のものだけ買っていくと、結構計画的に買い物が出来てるみたいです。
 今まで無計画にうろうろショッピングをしては、パックごと冷凍庫へ放り込んだりしていましたが、今は火曜に買いだめをするようになって、ジップロックなどに入れ替えて、たまに小分けしたりしています。B型の私がびっくりです。そうすると結構冷凍庫も整理できてまるで良妻です。

カビの思い出

2006-06-01 13:45:21 | 主婦ネタ
 春ってありました?春来ぬまま初夏に突入なお天気ですが、主婦ならば梅雨を前にしてカビの恐ろしいお話の一つや二つはあるものです。
 冷夏だった3年前の6月、夫婦そろって正装しお宮参りに行きました。天気は傘がいるかどうか微妙なおもーい曇り空。スーツも少し湿った感じでした。経験があればここでそのままクローゼットにはしまわないものです。でもその時私は無知でした。しかも何事も楽観してしまうたちなのでその時も、うちのクローゼットは大丈夫。新品だし桐だしクローゼット自体が息するもんねとのんきなものでした。
 そして蒸し暑い8月の終わり、主人がスーツ着て会議に出席する仕事があるということで数ヶ月かぶりにクローゼットを開けると、恐ろしいことが起こっていたのです。
 お宮参りに着用した私の紺のスーツが真っ白に、主人のスーツは全てクローゼットに保管してたので全滅。何を着ていったんでしょうか?覚えてない。カビた衣類をビニール袋に入れてクリーニング店に持って行ったら、検品するときに店員もこっちも「コホンコホン」と咳払い。元通りになりますか?の質問にここまでカビたら普通は捨てますね。と言われる始末。クリーニング代が8000円くらいして痛かったのは覚えています。カビは恐ろしいのだ。
 それからというものクローゼットには除湿剤をちゃんと入れるようにしてます。
 カビの次はキノコ。
 良妻賢母に憧れて、一人目のとき布オムツを30枚買いました。でも真夏にあとで洗おうとおもって忘れてしまったオムツを思い出しふたを開けたらキノコが生えていたのです。白くて硬くてお風呂用たわしみたいなキノコでした。しばらくキノコは食べられませんでした。こんな結果になるくらいなら、良妻賢母になろうと思わず、最初から白旗上げて紙オムツにしときゃよかったよ。

鶏肉料理

2006-05-11 22:16:20 | 主婦ネタ
 主婦になって3年ほどでしょうか。鶏肉の部位の名前と特徴と向いている料理が最近分かり始めてきました。そういうこと知っていると便利だと思うのですが、豚肉については、バラ肉しかまだ分からない。これはお好み焼き・焼きそばの定番。牛肉については、モモや肩と言われたら部位は分かるがそれらに向いている料理など勉強不足で知りません。ロースとか何のことやら・・・誰か心得ている方がいれば教えてください。
 しかし鶏肉に関しては分かってきたのです。
①鶏モモ・・・ムネに対して柔らかくジューシーである。鶏肉の部位の中ではけして安くはないと思うイメージがあるため最近では、茶碗蒸し・炊き込みご飯の具に使うことが多い。
②鶏ムネ・・・好き嫌いがあるでしょうが、さっぱり、カスカスしていると感じる人もいると思う。でもいつも手頃な価格。ミンチなら味を付けてそぼろにするとか、麻婆豆腐に入れるとか、ムネ肉そのものを料理するならチキンカツにして、大根おろしポン酢かけたり、チキン南蛮にするとか、肉そのものにジューシーさがないので、とにかく味を付けたらおいしく頂ける。
③手羽元・・・唐揚げ
④手羽中・・・こっちのほうがさらに唐揚げに向いていると思う。冷凍食品の定番チキンボーンはこれ。
⑤手羽先・・・照り焼き、コラーゲンたっぷりの鶏の皮も丸ごと頂けて肌にいい。

こんな感じです。肉の部位から、料理を考えたらおいしいし、唐揚げは高価なモモ肉使わなくても、安い骨付きでとってもおいしいよ。

 

茶碗蒸し

2006-04-21 23:11:56 | 主婦ネタ
 ワタクシ、一応主婦なのでほぼ毎日食事を作っているのですが、茶碗蒸しを作ったことがなくて、でも冷蔵庫の中に肉も魚もない時ってあるじゃない?そういう時は、卵料理でしょうという訳で今日ははじめて「茶碗蒸し」を作ったのさ。しかもあまり料理は得意ではないママ友達が教えてくれたレシピ!そういうのって意外に信頼できない?
 果たして出来るのかって・・・簡単だったよ。

奥様メモのコーナー
卵液の作り方
200ccの軽量カップに卵1個割り、水を180ccの線まで注ぎ、めんつゆや白だし等のだしを200ccの線まで注ぐ。
それを混ぜて、具を入れた器に注ぐ。
あとは蒸す。

ポイントは、料亭料理じゃないから卵液が泡立っていようと気にしないことです。
気になるようだったら、霧吹きで水をしゅっとひと吹きすれば消えるよ。でも霧吹きなんてある?お風呂の洗剤とか入ってるやつしか我が家にはないわ。

茶碗蒸しを作らなかった理由は、卵1個をどれくらいのだし汁で薄めたらいいのかが謎だったから。薄めすぎて固まらなかったらショックやん。これで謎が解けたわ!うれしい!あとは義父母と同居だから、わざわざ買わなくても蒸し器も茶碗蒸し用のふた付きの器もあるし勝手に使っちゃえ。