iPhoneアプリのMusic Studioで遊びはじめて(あとDTMを始めて)
かれこれ1年半近く。
前回の曲までで だいぶMusic Studioの扱いに慣れてきたんじゃないにょ~
と頭のどこかにそういう思いが出てきました(慢心イクナイ)。
突き抜けてきた杭の一番尖った部分をぶつけてSeeNewWorldしないように
むしろそこにヤスリをかけるみたいな気持ちで
今週からCubase始めることにしました。
オーディオインターフェースのUR22(mk2じゃない古いほう)購入時についてきたあのCubase AI7。
ちょっと古いけど、今の私にはいきなり最新製品版を買っても猫に小判状態。
少し制限のあるAI版でおもいっきり勉強させてもらって、そんでもってから
あぁ、これしたいけど機能が足りないなぁ、みたいな飢えの精神育んでから製品版買いましょう、
という魂胆。
たぶん、例年通りなら年末頃には現最新版CubasePro8.5から きゅー になるんじゃないかなぁ…
っていうのもあるし、そのぐらいまでにはどうにか扱い方にもなれておけたらいいなぁ、
というのが希望。
…しょっぱなUR22とmicroKORG、PCの繋ぎ方で立ち止まってしまったけど。
ここ何ヶ月も、本で読んだり、使い方動画見たり、店頭のデモ機いじりまくったり、
Cubase初心者セミナー行ったりしてたので、エアーCubase経験はそこそこ積んできました(エアーですけど…)。
その甲斐あったか、ひとまず簡単な操作の仕方は少し理解できてた様子(エアー経験も大事だった!?)。
とりあえず、Music Studioでは使えなかった&やりたい気持ちがあふれていた
エフェクトいじり。これをもともと入ってるプロジェクトでぐりぐりじりじりやってみました。
楽しいわ~。また知らない用語があるから調べつつではあるけど、こらーこれだけでも
作曲出来ない人でも自分の持ってる曲とか取り込んで色々やって楽しむっていうのもわかる。
エフェクト設定のプリセットはかけかたの参考にもなるし。
Halion Sonic Seの各音色ちゃんのキャラクターを覚えるためのレート付けも一通り完了。
そして、購入時以降ながらく触っていなかった、microKORG備え付けのボコーダー。
ちゃんとCubase上に録音できた~!
…ってことに気をよくしてもういっちょついでに年始に購入して以降
たいして上達していないトラベラーギターも繋いでみたらちょっと設定に悩んだ末に
無事に録音できた~! 録音した音にエフェクトかけたらそれっぽい音鳴る~!
いやぁ…私のCubase、開封から1年半にしてようやっとはじまったわ(感極)うっ。
それと同等以上にようやくUR22の使い方が理解できてよかった(泣)。
しばらくCubaseの使い方のおさらいをしながらフリーのVST探しにも力を注ぎ、
かつMusicStudioでほぼ毎日の小作曲を続けていく予定です。
まだまだ練習作品に取り掛かれるほどCubaseのことわかっとらんもんだで、
しばしの間もがーきあがーき。。。
かれこれ1年半近く。
前回の曲までで だいぶMusic Studioの扱いに慣れてきたんじゃないにょ~
と頭のどこかにそういう思いが出てきました(慢心イクナイ)。
突き抜けてきた杭の一番尖った部分をぶつけてSeeNewWorldしないように
むしろそこにヤスリをかけるみたいな気持ちで
今週からCubase始めることにしました。
オーディオインターフェースのUR22(mk2じゃない古いほう)購入時についてきたあのCubase AI7。
ちょっと古いけど、今の私にはいきなり最新製品版を買っても猫に小判状態。
少し制限のあるAI版でおもいっきり勉強させてもらって、そんでもってから
あぁ、これしたいけど機能が足りないなぁ、みたいな飢えの精神育んでから製品版買いましょう、
という魂胆。
たぶん、例年通りなら年末頃には現最新版CubasePro8.5から きゅー になるんじゃないかなぁ…
っていうのもあるし、そのぐらいまでにはどうにか扱い方にもなれておけたらいいなぁ、
というのが希望。
…しょっぱなUR22とmicroKORG、PCの繋ぎ方で立ち止まってしまったけど。
ここ何ヶ月も、本で読んだり、使い方動画見たり、店頭のデモ機いじりまくったり、
Cubase初心者セミナー行ったりしてたので、エアーCubase経験はそこそこ積んできました(エアーですけど…)。
その甲斐あったか、ひとまず簡単な操作の仕方は少し理解できてた様子(エアー経験も大事だった!?)。
とりあえず、Music Studioでは使えなかった&やりたい気持ちがあふれていた
エフェクトいじり。これをもともと入ってるプロジェクトでぐりぐりじりじりやってみました。
楽しいわ~。また知らない用語があるから調べつつではあるけど、こらーこれだけでも
作曲出来ない人でも自分の持ってる曲とか取り込んで色々やって楽しむっていうのもわかる。
エフェクト設定のプリセットはかけかたの参考にもなるし。
Halion Sonic Seの各音色ちゃんのキャラクターを覚えるためのレート付けも一通り完了。
そして、購入時以降ながらく触っていなかった、microKORG備え付けのボコーダー。
ちゃんとCubase上に録音できた~!
…ってことに気をよくしてもういっちょついでに年始に購入して以降
たいして上達していないトラベラーギターも繋いでみたらちょっと設定に悩んだ末に
無事に録音できた~! 録音した音にエフェクトかけたらそれっぽい音鳴る~!
いやぁ…私のCubase、開封から1年半にしてようやっとはじまったわ(感極)うっ。
それと同等以上にようやくUR22の使い方が理解できてよかった(泣)。
しばらくCubaseの使い方のおさらいをしながらフリーのVST探しにも力を注ぎ、
かつMusicStudioでほぼ毎日の小作曲を続けていく予定です。
まだまだ練習作品に取り掛かれるほどCubaseのことわかっとらんもんだで、
しばしの間もがーきあがーき。。。