以前に『倍音』て本を読んで尺八に興味を抱き、
多作特訓で日本の風景を思わせてくれる楽器として尺八音源を何曲かに使ってみたことがありました。
MusicStudioで使える尺八の音はやはりといってはあれですが、イマイチなのです。
やっぱりiPhoneアプリ用音源だから劣るのかなぁと思い、
イケベ楽器店に行ってPC用高品質尺八音源(「MOTU」ってソフトシンセ)を色々なパターン聞かせてもらいましたら
あらまぁまぁ良い音。吹き方もいくつかある。
動画探したらありました。
これこれ↓ デモの奏者はドリームシアターのジョーダン・ルーデスせんせー。
MOTU Ethno2ツアー 4 日本
MOTU Ethno2ツアー8 日本パート2
パート2の方の尺八(その他)音はちょっとイマイチ(ボソッ
おいくら万円かしら…え?8万円?
デスヨネー価格…
ということで、すんなりと
尺八っぽい音探すなら作ってしまおう(暴論)と結論付けたわけでした。
↑ちゃんとやっている人が聞いたら絶対怒られちゃうような安易な発想~
木管(竹管?)楽器ってリコーダーくらいしか吹いたことなかったし、
作れる上に練習して少しでも上手くなれたら面白いじゃないかー
という思いもあったので、尺八の本を2冊くらい読んで、あちこちの製管師さんのサイトを読んだり
音を聞いたりして
都内で検索すると出てくる某所で作ってきましたー。

(孔開けで縦ライン微妙にズレてしまったことが音が出にくくなっている原因な気がするのは
ひみつ…そのうち直してもらいに行かないと…汗)
作りました、はいいとして
ちゃんと吹けるようになりましょうね、ってところが一番大事なので
とりあえず、週の半分は尺八練習中(危険な自己流)。
練習している風景を見て「お化けでそうなのやめて」と言われる始末。
夏頃には怪談のBGMが吹けていることでしょう(!)。
せっかくなのでこちら↓
尺八 色々な吹き方 吹奏法群02 Shakuhachi Various ways of blowing Blowing-group 2
興味もたれたら他にも吹き方たくさんありますので動画先へど~ぞ
さて、そんなことをしている一方で
尺八のことを色々やっているときに思い出した楽器がこちら。
Jordan Rudess - Roli Seaboard using Sample Modeling
ジョーダン・ルーデスのご演奏。
もうね、あちこち色んなの弾いてらっしゃいますけどね、
全てのキーボードとソフトシンセはジョーダン・ルーデス先生に演奏してもらって
動画で宣伝したらいいと思うの。
買いたくなっちゃうよ。
ていうか、ジョーダン先生シーボードお気に入りなのかちょこちょこ動画で使っておられる。
以前にうかつにも欲しいなぁと思って調べたら短い鍵盤のでも20万位
(現在は25鍵が約10万、49鍵が約17万、88鍵は金額不明)、
ネット上で調べた限り23区は何処にもデモ機ある店見かけない(日本人持ってる人みかけない?)、
“おれ持ってるぜ”自慢してくれてる人がいない(?)、
実機試すならイギリス行かなきゃなんなさそう、
ってことで
ど素人のくせに清水の舞台からずりずり落ちようか落ちまいか無駄に考えてたことがありました。
結局タッチパネル式(iPadみたいな)の鍵盤とやってること変わらなさそうだから
パフォーマンス面以外ではそこまで入手する価値がないんじゃ?
みたいな意見を目にして、あぁそうかぁ、となかったこと扱いしていたら
先日のなんかのお披露目会で出してたという記事を見かけ、
と…いうことは日本はこれから販売?
先日調べなおしたら2/27に神田の宮地楽器さんというお店に置いてあるとのこと。
触れるの…!触りたい…!
でもすぐには行けんわぁ、とウジウジしてたらシーボード作った会社roliさんから出してる
シーボードっぽい機能を持った「NOISE」というアプリで遊ぶことにしたのでした。
NOISE: 3D Touch on the iPhone like you’ve never heard it before
これinterAPP対応させてくれたら嬉しいのだけどいじってみた感じでは非対応の様子(・ω・`)。
roliさーんInterAPP対応させませんかー?
ちなみに、最近の作曲、勉強ともに絶不調。
もがきあがきの様をまた後日・・・
多作特訓で日本の風景を思わせてくれる楽器として尺八音源を何曲かに使ってみたことがありました。
MusicStudioで使える尺八の音はやはりといってはあれですが、イマイチなのです。
やっぱりiPhoneアプリ用音源だから劣るのかなぁと思い、
イケベ楽器店に行ってPC用高品質尺八音源(「MOTU」ってソフトシンセ)を色々なパターン聞かせてもらいましたら
あらまぁまぁ良い音。吹き方もいくつかある。
動画探したらありました。
これこれ↓ デモの奏者はドリームシアターのジョーダン・ルーデスせんせー。
MOTU Ethno2ツアー 4 日本
MOTU Ethno2ツアー8 日本パート2
パート2の方の尺八(その他)音はちょっとイマイチ(ボソッ
おいくら万円かしら…え?8万円?
デスヨネー価格…
ということで、すんなりと
尺八っぽい音探すなら作ってしまおう(暴論)と結論付けたわけでした。
↑ちゃんとやっている人が聞いたら絶対怒られちゃうような安易な発想~
木管(竹管?)楽器ってリコーダーくらいしか吹いたことなかったし、
作れる上に練習して少しでも上手くなれたら面白いじゃないかー
という思いもあったので、尺八の本を2冊くらい読んで、あちこちの製管師さんのサイトを読んだり
音を聞いたりして
都内で検索すると出てくる某所で作ってきましたー。

(孔開けで縦ライン微妙にズレてしまったことが音が出にくくなっている原因な気がするのは
ひみつ…そのうち直してもらいに行かないと…汗)
作りました、はいいとして
ちゃんと吹けるようになりましょうね、ってところが一番大事なので
とりあえず、週の半分は尺八練習中(危険な自己流)。
練習している風景を見て「お化けでそうなのやめて」と言われる始末。
夏頃には怪談のBGMが吹けていることでしょう(!)。
せっかくなのでこちら↓
尺八 色々な吹き方 吹奏法群02 Shakuhachi Various ways of blowing Blowing-group 2
興味もたれたら他にも吹き方たくさんありますので動画先へど~ぞ
さて、そんなことをしている一方で
尺八のことを色々やっているときに思い出した楽器がこちら。
Jordan Rudess - Roli Seaboard using Sample Modeling
ジョーダン・ルーデスのご演奏。
もうね、あちこち色んなの弾いてらっしゃいますけどね、
全てのキーボードとソフトシンセはジョーダン・ルーデス先生に演奏してもらって
動画で宣伝したらいいと思うの。
買いたくなっちゃうよ。
ていうか、ジョーダン先生シーボードお気に入りなのかちょこちょこ動画で使っておられる。
以前にうかつにも欲しいなぁと思って調べたら短い鍵盤のでも20万位
(現在は25鍵が約10万、49鍵が約17万、88鍵は金額不明)、
ネット上で調べた限り23区は何処にもデモ機ある店見かけない(日本人持ってる人みかけない?)、
“おれ持ってるぜ”自慢してくれてる人がいない(?)、
実機試すならイギリス行かなきゃなんなさそう、
ってことで
ど素人のくせに清水の舞台からずりずり落ちようか落ちまいか無駄に考えてたことがありました。
結局タッチパネル式(iPadみたいな)の鍵盤とやってること変わらなさそうだから
パフォーマンス面以外ではそこまで入手する価値がないんじゃ?
みたいな意見を目にして、あぁそうかぁ、となかったこと扱いしていたら
先日のなんかのお披露目会で出してたという記事を見かけ、
と…いうことは日本はこれから販売?
先日調べなおしたら2/27に神田の宮地楽器さんというお店に置いてあるとのこと。
触れるの…!触りたい…!
でもすぐには行けんわぁ、とウジウジしてたらシーボード作った会社roliさんから出してる
シーボードっぽい機能を持った「NOISE」というアプリで遊ぶことにしたのでした。
NOISE: 3D Touch on the iPhone like you’ve never heard it before
これinterAPP対応させてくれたら嬉しいのだけどいじってみた感じでは非対応の様子(・ω・`)。
roliさーんInterAPP対応させませんかー?
ちなみに、最近の作曲、勉強ともに絶不調。
もがきあがきの様をまた後日・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます