
↑クリックしてね
今日11日は月に一度の鉄写同好会!
詳しくは、てくっぺさんのブログ「高橋さんの写真記念館」を見てね。。
ご存知の方が多いとは思いますが、昨日から明日までの3日間、SL/DL内房線100周年記念号が木更津-千葉みなと間を走ります。
それで今日は午前・午後と2回、内房線を跨ぐアクアライン連絡道の付近まで出かけてみました。
煙を吐く、迫力のある姿を狙ったのですが、残念、この場所は勾配がきつくないのか吐いてくれませんでした。。
撮ってみて感じたのですが、鉄道写真に適した場所や背景、絞りの選択やシャッタースピードの選択は慣れないと難しいですね。
お気に入りが撮れるよう、どんどん撮って慣れるしかないですね(笑)
午前の部(木更津⇒千葉みなと)。



午前の部、オマケ。


午後の部(千葉みなと⇒木更津)。







午後の部、オマケ。


カメラ CANON EOS7D, 5DMark2
レンズ EF24-105mmF4L IS USM, EF300mmF4L IS USM + 1.4Ⅲ
ピクチャースタイル スタンダード
ホワイトバランス 太陽光
撮影日 2012.02.11

↑クリックしてね
いいですねぇ。
今日行くつもりでしたが、どうしてもって、急遽ゴルフに付き合わされました(笑)
あまり、撮り鉄の混雑はなさそうですね。
明日、行こうかなぁ。。。。
前回、C57が走ったときは途中で何度も停まる姿を目の当りにしましたが・・・(笑)
明日は私は出かける用事があって残念ながらご一緒できませんが、
もし出かけられるなら、
田んぼの近くや道路にも十分車を停められそうな様子でした。
(私も午前中は自転車で行きましたが、様子を見てこれなら大丈夫との判断で午後は車で行きました。)
駅の近くなら駐車場もあります。
例えば袖ヶ浦駅なら線路際に1日500円の駐車場があります。
もし満車なら、袖ケ浦市役所の駐車場に入れておく手もあります。ポイントまでちょっと歩くかも知れませんが。。
煙が重いようにはいてくれないですか残念ですね
私の小学校の時はまだ走っていましたね
今思えば石炭の臭いが懐かしいです
写真は満足いくものではないですが撮っておいて正解カモ。。です。
昔、物心ついたころまでですが横浜線にも走っていました。
貨物が主でしたが、たま~に客車を牽く事もあり、何本か待って父親と一緒に乗ったのを微かに覚えています。
部活、お疲れ様です。^±^ノ
ああ、内房線のSLですね。^±^
やはり倶楽部会員の上総介さんに続いて、見られてラッキーです。^±^ノ
お二人、お会いしてたりしてね。^±^ノ
http://blog.goo.ne.jp/ef5838
内房線は平坦が多いので
煙りを吐く所が限られてしまいますね。
多分、私の撮影した五井はサービスかも?
ホント、どこかでお会いしているかも知れませんね。。
流石の構図、画も素晴らしいですね。参考になります!
やはり蒸気は迫力があって見た甲斐がありましたよ。
煙を吐いていれば完璧だったんですが(笑)
確かに、周りが田んぼで直線なんでかなりのカメラマンがいました。
以前C57が走ったときはもう少し袖ケ浦寄りでしたが、
今日のこの場所の方が周りがすっきりしている感じでした。
なるほど、煙を吐くところは限定されてしまうんですね。。
五井でのお写真、迫力満点ですね。さすがです!!
間近にSLが見られるなんて、よかったですね~(^^
こうして田んぼや畑の中を走っている姿は、何とも健気で可愛らしく見えます。
私は昔、北海道で乗ったのですが、音や匂いをまだ覚えています。
また乗ってみたいな~♪
沿線には多くの人たちが集まっていました。
7両の客車を牽いてゆっくり走り去る列車、
みんなが、車窓からも沿線からも手を振る姿はのどかで良いものでした。
私も今度は乗ってみたいな~と、思っています。
どうもありがとうございました。