
↑クリックしてね
さぁ、今月もやって参りました。毎月11日は鉄写同好会!
詳しくは、てくっぺさんのブログ「高橋さんの写真記念館」を見てね!
今日、九十九里まで鳥見に行った帰り、通り道だったので小湊鉄道の上総鶴舞駅へ寄ってみました。
うまい具合に上り下りの列車に遭遇し、それぞれ写真に収めることができました。
ここ上総鶴舞駅は関東の駅百選に選ばれたこともある無人駅です。
・・・で、いつものことですが、上下線共乗降客はひとりふたり。。周りでカメラを構える(携帯で撮る人も含めて)鉄ちゃんの方がずっと多い(笑)
(そうそう、いつも不思議の思うのですが、テールランプ、点燈しているのは進行方向左側だけなんですね。最初は球が切れているのかと思いました。そんなわけないか)

Av 4.0 Tv 1/500 ISO 100

Av 6.3 Tv 1/80 ISO 100

Av 4.0 Tv 1/200 ISO 100

Av 4.0 Tv 1/500 ISO 100

Av 4.0 Tv 1/800 ISO 100

Av 4.0 Tv 1/1600 ISO 100

Av 4.0 Tv 1/800 ISO 100

Av 4.0 Tv 1/100 ISO 100

Av 4.0 Tv 1/1000 ISO 100
カメラ CANON EOS 1DX
レンズ EF16-35mmF4L IS USM
ピクチャースタイル 忠実設定
ホワイトバランス 太陽光
撮影日 2015.02.11

↑クリックしてね
今日は晴れて日差しが暖かかったですね。
念の為、ここは電化されていないので電車ではなくディーゼルなんです。
明日からまた冷え込むようですね。
1960年代から時間が止まって仕舞っているかの様な小湊鉄道とその沿線、観光鉄道として栄える道も有るように思えます。
技術者のはしくれとしては、旧式化した気動車の動力システムの維持が心配です。
真の継続的な存置と沿線住民のためには多少は新型気動車導入も考えないと・・・
多くのブロガーさんが足を運ばれており、私も足を運んでみたいです♪
今日 孫のしょうくんと 小湊鉄道 上総村上駅付近の苺屋さんに行って来ました
海土有木駅から乗り鉄しようか迷った末 帰ってきましたが
乗り鉄していたら この駅でお会いしていたかもしれません ^^
温かくて 良い一日でしたね
(今日は 室内か 車内が多く あまり外に出ていません)
まさに観光鉄道として栄えている良い見本ではないでしょうか。
小湊鉄道の経営努力のみならず、沿線住民の方々の強力なバックアップがあってのことなのでしょうね。
メンテナンスのことを考えると、新型車両導入ということも考えざるを得ないかも。ですね。
機会があったら、是非見て乗ってみることをお勧めします!
私は上総鶴舞駅で写真を撮った後、牛久駅に立ち寄って帰ってきました。
乗り鉄されていたらホント、お会いできたカモ。。でしたね。
暖かく気持ちよい一日でしたが、明日からまた冷え込むような子と言っていました。
あと2日。。お互い体調に気をつけて乗り切りましょう(笑)
いいですね。のどかな感じです。^±^ノ
駅名表示板が木製というのがクラシックです。
一度は乗りに行きたいのですが、なかなか望みはかなわないですがね。
撮影時は太陽が西に傾いた頃でしょうか
落ち着きのある駅舎が素敵ですね
米沢にある駅と同じですよ
ドラマやコマーシャルで使われることも多いみたいで、
最近はそんなシーンをTVで見ても、どの駅か分かるようになりましたよ(笑)
是非時間を作って訪れてみてください。なかなかお勧めの場所です!
小湊鉄道、どの駅もこんな感じでとても趣があります。
米沢もこんな感じのところが多いのですか。
なにかとても懐かしい感じがしますよね。