某ボランティア団体に入っているのですが、昨日このメンバー10数人で刈谷市郷土資料館に行ってきました。
刈谷市郷土資料館は昭和初期に建てられた亀城小学校の旧本館です。
私はこの亀城小学校の卒業生でもあり、自宅から郷土資料館までわりと近くに住んでいます。
個人では何回か行ったこともありますが団体で行くのは初めて。
元亀城小学校教員の方からいろんな説明を聞かせていただきました。
知っているようで知らない。見ているようで見ていない。
気付いていない意外なエピソードを教えてくれました。
画像2 外観の窓と窓の間に「キ」のように見えるのがわかりますか。(うまく説明できなくてすいません)
これはきじょう小学校の「キ」の文字を表しているそうです。建築家大中肇氏の遊び心のデザインだそうです。
画像3 正面玄関から入っていくと階段があります。この階段の天井にシャンデリアが付いています。
ものすごく豪華なシャンデリアです。まるでクラシックホテルのような雰囲気を醸し出しています。
当時の小学校としては超豪華な建物だったらしいです。(刈谷はお金があったのだろうか、そんなことを思いました)
また写真ではうまく撮れなかったのですが、教室の窓ガラス(スリガラス)の部分に亀城小学校の校章が入っていました。
個人で行ってもこんなところまでしっかりと見てないなぁと気付きました。
歴史ある亀城小学校。なんだかこの小学校を卒業できたことを誇りに思いました。



刈谷市郷土資料館は昭和初期に建てられた亀城小学校の旧本館です。
私はこの亀城小学校の卒業生でもあり、自宅から郷土資料館までわりと近くに住んでいます。
個人では何回か行ったこともありますが団体で行くのは初めて。
元亀城小学校教員の方からいろんな説明を聞かせていただきました。
知っているようで知らない。見ているようで見ていない。
気付いていない意外なエピソードを教えてくれました。
画像2 外観の窓と窓の間に「キ」のように見えるのがわかりますか。(うまく説明できなくてすいません)
これはきじょう小学校の「キ」の文字を表しているそうです。建築家大中肇氏の遊び心のデザインだそうです。
画像3 正面玄関から入っていくと階段があります。この階段の天井にシャンデリアが付いています。
ものすごく豪華なシャンデリアです。まるでクラシックホテルのような雰囲気を醸し出しています。
当時の小学校としては超豪華な建物だったらしいです。(刈谷はお金があったのだろうか、そんなことを思いました)
また写真ではうまく撮れなかったのですが、教室の窓ガラス(スリガラス)の部分に亀城小学校の校章が入っていました。
個人で行ってもこんなところまでしっかりと見てないなぁと気付きました。
歴史ある亀城小学校。なんだかこの小学校を卒業できたことを誇りに思いました。


