2月21日から予定している桶類や昭和の懐かしい品々を展示するギャラリー。
タイトルを 『風の時代』 ー終幕ーありがとう銀座中町 と名付けました。
風が吹けば桶屋が儲かる。そんな時代もあったそうです。
昔のお風呂は煙突が付いていました。台風や強風のときなど風で煙突が壊れてしまう。「すぐ直してほしい。」そんな電話が多数あったそうです。
また吉田拓郎さんは、70年代初頭を「風の時代」と歌っています。
♪ あの頃の流行唄は 心もよう 神田川
若さだけは大事だね そんな風景 ♪
~「風の時代」~ アルバム“情熱”に収録
銀座中町の「中町」とは、昔の町名です。
長年、銀座で店を構えていました。そして幕を下します。ここで店を営んでいたことの感謝の気持ちを込めています。
随時このブログで内容や展示品などを紹介していきますので、よろしくお願いします。
写真は倉庫に眠っていた大きな樽です。

タイトルを 『風の時代』 ー終幕ーありがとう銀座中町 と名付けました。
風が吹けば桶屋が儲かる。そんな時代もあったそうです。
昔のお風呂は煙突が付いていました。台風や強風のときなど風で煙突が壊れてしまう。「すぐ直してほしい。」そんな電話が多数あったそうです。
また吉田拓郎さんは、70年代初頭を「風の時代」と歌っています。
♪ あの頃の流行唄は 心もよう 神田川
若さだけは大事だね そんな風景 ♪
~「風の時代」~ アルバム“情熱”に収録
銀座中町の「中町」とは、昔の町名です。
長年、銀座で店を構えていました。そして幕を下します。ここで店を営んでいたことの感謝の気持ちを込めています。
随時このブログで内容や展示品などを紹介していきますので、よろしくお願いします。
写真は倉庫に眠っていた大きな樽です。
