goo blog サービス終了のお知らせ 

JTF TOKAI

不定期更新中(静岡地区運転列車記録)

1月6日 10月31日撮影報告

2011年01月06日 12時00分00秒 | ■JR東日本関係記事
この日は回9450Mにおいて189系ナノN103編成が回送された。



早朝の松本駅にやって来たあさま色。



また回9222Mにおいては485系N201編成``いろどり``が塩尻駅まで回送された。



回9450M発車21分後に松本駅にやって来た``いろどり``回送。





回送にも関わらず``いろどり``を表示してくれました。



1分の停車後、松本駅を定刻発車。





その後、再び長野方面へ向け走り去って行きました。



9223M





こちらはついでに撮影した185系B4編成による特急はまかいじ号。



また同日、塩尻大門まで485系G1編成``ニューなのはな``が入線した。



みどり湖駅を高速で通過。





以下、同日撮影した定期運行のリゾートビューふるさと号。

篠ノ井線内



8230D



大糸線内



8361D





ついでに撮影した特急あずさ3号。



4053M



本日は以上。

1月5日 10月30日撮影報告

2011年01月05日 12時00分00秒 | ■JR東日本関係記事
この日は長野~軽井沢間において信州デスティネーションキャンペーンPRの一環として快速リバイバル信州号及び快速レトロ軽井沢号が運転された。



台風14号接近に伴い強風&大雨の中、しなの鉄道線を行く国鉄色の169系S52編成。



快速リバイバル信州号通過6分後にはEF64 38号機牽引の快速レトロ軽井沢号がお追っかける形でやって来ました。





その後、軽井沢駅へ。





到着後、牽引機関車の付け替え作業が行われる。





一旦、横川方へ引き上げ再度長野方へ。





EF64 38号機





レトロ客車と並ぶロクヨン。





しばし撮影タイムが設けられた。



ヘッドマーク





その後、入信が進行を指し出発。





長野方へ引き上げます。



その後、しなの鉄道の社員が見守る中、再びホームへ入線。



そして連結作業へ。



なおEF64を操っているのはしなの鉄道の運転士である。





旧客には特製サボも付けられました。





今回、旧客にデジタル無線が取り付けられている事に一番驚きました。



軽井沢駅構内に居たEF63 2号機。



本日は以上。

12月19日 10月3日撮影報告②

2010年12月19日 12時00分00秒 | ■JR東日本関係記事
この日は再度、松本駅にてリゾートビューふるさと号の撮影を行った。

大糸線よりやって来た8362D。





松本駅2番線に入線。





折り返しの10分停車を利用して細部撮影。

ロゴ





行先表示機







いちよこの車両、ハイブリッド車です。







その後、定刻に松本駅を発車。





8231D





長野を目指します。



本日は以上。

12月16日 10月2日撮影報告②

2010年12月16日 12時00分00秒 | ■JR東日本関係記事
昨日のつづき

田沢に到着した回9245D。



田沢では約1時間の停車。



こうみロゴ



キハE200形は並走運転の為だけの運行なのでこのまま折り返し回9246Dで中込に返却回送される。約1日がかりの回送運転となった。



撮影者も2人のみでホームではまったりと撮影。回9245Dに乗務してきた松本運輸区の方々ともしばし雑談。やはり並走運転は難しいそうです。



本当だったらこの日、松本駅やリゾートビューふるさと号の車内で配る予定だったHB-E300形のペーパークラフトも頂きました。

混乱を避けるために配るのを中止したそうですが、田沢駅では撮影者全員に「記念に持って帰って下さい」と配布されました。と言っても私を含めて3人のみでしたが。東日本のサービスの良さに驚きました。



田沢での撮影後はしなの鉄道へ。

回9644M 169系S52編成



やっぱり湘南色はいいですね。





団臨の送り込み回送。



しなの鉄道ではまだまだ現役です。



その後、小諸へ。

9653M 169系S52編成



本日は以上。

つづく