田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、旅、日々のあれこれなど。

春の花:カルミア

2024年05月26日 | 花さんぽ・花めぐり

一般にカルミアとよばれるのは「カルミア・ラティフォリア」(Kalmia latifolia)です。

多くの品種があります。写真は’ディープピンク’

別名:アメリカシャクナゲ、ハナガサシャクナゲ 

蕾が濃紅ピンクの’オスボレッド’(‘Ostbo Red’)、フルハウスにも咲いています。

品種名? ツツジ科ハナガサシャクナゲ(カルミア)属の常緑低木 

北アメリカ東部原産 大正時代に日本に渡来。

’オスボレッド’の幹↑(埼玉県花と緑の振興センター) 樹皮は灰褐色

樹高:2~3m この樹は3mほど?

’ウィロークレスト’('Willowcrest') 

花期:5~6月

’ピンクパール’

’ピンクボール’

’ピンクチャーム’

’ギャラクシー’は花弁が星形になる珍しい品種

品種名 ’ピンクパール’? 

蕾は金平糖のような形をしていて、開花すると皿型になり花冠の模様が特徴的です。

’サラー’(K. angustifolia:アングスティフォリア種)

’レッドクラウン’

花は径1.5~2.5㎝、花色は白、ピンクがふつうであるが濃紫色や褐赤色の園芸品種が作出されている。

’ヤンキードゥードル’ 葯が花弁のポケットに収納されていて、ある時期になると 雄しべが飛び出します。

葉は互生し、長楕円形。先端が尖り、全縁で光沢がある。枝先では不揃いの螺旋状につく。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿