二足の草鞋

よくある話のよくある一人の凡夫のブログ。これは日々のわらじの足跡・・・。

浄土真宗僧侶養成講座-9.おわりに

2004年07月19日 | ◇二足目◇僧侶
私は以上のような過程を経て、「教師衆徒」となった。定年退職してから自坊「浄土真宗本願寺派瀧谷山了明寺」の住職を継承すると、私が第18代目となる。 「得度」が3月で、4月から新潟市内の高校に新採用で赴任したため、7月17日のブログに掲載した写真の通りの頭に、スーツ姿の私を見て、当時の校長先生はずいぶん驚かれたことと思う。生徒も私を見て「ちょっと危ない筋の人」と思ったらしく、赴任当初は私が歩いてい . . . 本文を読む
コメント

浄土真宗僧侶養成講座-8.「教師教修」のこと

2004年07月18日 | ◇二足目◇僧侶
「教師教修」は、住職として必要な教義に関する知識や、様々な法要を企画・運営するためのノウハウ、作法を学ぶためのものである。 内容は、「得度習礼」に比べて格段にレベルアップしていた。勤行の時間も「得度習礼」に比べてはるかに長かったし、法要の教修内容も多岐にわたっていた。教学については、もはや「学問」という領域に近かったように思う。 しかし、正直言って「教師教修」は「得度習礼」に比べれば楽であっ . . . 本文を読む
コメント

浄土真宗僧侶養成講座-7.「得度習礼」と「得度受式」のこと

2004年07月17日 | ◇二足目◇僧侶
「得度習礼」とは、僧侶としての基本的な知識と作法を学ぶためのもので、京都西京区にある西山別院に併設されている「得度習礼所」にて、1年に数回行われている。11日間の、完全に外界とは隔離(新聞・テレビ・ラジオ・電話等はなく、手紙のみ許されている)された中で行われる修行である。「得度習礼所」から入所前に送られてきた「入所に当たっての通知」には、「頭髪を3ミリ以下」、「生活環境がかわるので、体調を十分整え . . . 本文を読む
コメント

浄土真宗僧侶養成講座-6.「得度考査」のこと

2004年07月16日 | ◇二足目◇僧侶
ここに、「得度考査」の試験問題の一部を紹介する。「得度考査」の内容のレベルは、私が受講していた中央仏教学院専修課程1年次修了程度であった。ご門徒の方でも、詳しい方はよくご存知のような内容であるが、「ふつー」の人間であった私にとっては、初めて学ぶことばかりであった。 筆記試験 (問)「浄土三部経」の経典名を書きなさい。 (答)仏説無量寿経、仏説観無量寿経、仏説阿弥陀経 (問)「教行信証」の正式 . . . 本文を読む
コメント

浄土真宗僧侶養成講座-5.「中央仏教学院通信教育部専修課程」のこと

2004年07月15日 | ◇二足目◇僧侶
一見安易そうに見える「中央仏教学院通信教育部」での宗門に関する勉学は、想像を超えて厳しかった。大量に送られてくるテキストと、何科目にもわたるレポート課題。全科目必履修・必修得。通信教育であるのでスクーリングがあるのだが、それが1回につき連続3日で、京都または富山での受講。おまけにスクーリング時に特定の科目の筆記試験、実技試験が行われたのである。卒業までに修得しなければならない科目は、 ・宗教(1 . . . 本文を読む
コメント

浄土真宗僧侶養成講座-4.私がこれまでにたどった道

2004年07月14日 | ◇二足目◇僧侶
さて、私は、上のコースの中のどれであったかというと、一見安易そうに見える③のコースを選択した、というか、それしか他に方法がなかったのである。 愛知県の県職員の子として生まれた私の家は一般の「在家」であり、菩提寺は「曹洞宗」の寺であった。「ふつー」に高校に行き、「ふつー」に大学の工学部に入学した私は、「宗教って、あの祈ったりするやつ?」という程の教養しかない「ふつー」の人間(「ふつー」以下だったか . . . 本文を読む
コメント

浄土真宗僧侶養成講座-3.「得度」受式と「教師」取得の方法

2004年07月13日 | ◇二足目◇僧侶
先に述べた2つのステップをクリアする方法は、次のとおりである。 ○「得度」を受式する方法 菩提寺の住職から許可を受ける→「得度考査」に合格→「得度習礼」を受講→「得度」受式 ○「教師」を取得する方法 「得度」受式→僧侶としての経験を積む→「教師資格試験」に合格→「教師教修」受講 この中で、「得度考査」と「教師資格試験」は筆記と実技が課される試験で、それに合格すると、それぞれ「得度習礼」 . . . 本文を読む
コメント

浄土真宗僧侶養成講座-2.僧侶としてのステップ

2004年07月12日 | ◇二足目◇僧侶
私が僧侶として「度牒」(どちょう:僧侶としての免許)を受けている宗派は、「浄土真宗本願寺派」という。いわゆる通称「お西」、「西本願寺」の宗派である。現代においては、奈良仏教、鎌倉仏教の各宗派の多くは、僧侶になるためのコースが近代化・制度化されており、一定のカリキュラムの中でその養成が行われている。中でも、浄土真宗では、比較的オープンな形で、僧侶になる道と僧侶としてのステップが設定されている。 一 . . . 本文を読む
コメント

浄土真宗僧侶養成講座-1.はじめに

2004年07月11日 | ◇二足目◇僧侶
これから記す「浄土真宗僧侶養成講座」は、一足目の草鞋の職場の親睦会誌に掲載したものに加筆したものである。 僧侶としてのスタート地点を明らかにして、自己を見つめ直してみたい。 ****************************************************** 1.はじめに 14年前に教員になって以来、時折こんな会話が行われる。 ---------------- . . . 本文を読む
コメント