庭のバラスが薄くなったので、手入れをしようとしたら雨が降り始めました。









この一匹で本日は納竿にしました。

平日なのでお店はガラガラでコロナも安心です。

嫁「頭頂部も直ぐに隠せたらええのにな(笑)」

新たにバラスを敷くため、土建屋さんからバラスを持ってきてもらったのですが…
雨のせいで作業が進みません。
ぼ~っと、雨が降る庭を眺めながら、バラスが薄くなった庭と、自分の頭頂部を重ね合わせてみます。
とても惨めな気持ちになりました。
惨めと言えば、今年初釣行となった「なごみの湖」…
自宅でフライの練習を頑張りました。
家の前にある、他所の家の広場を勝手に使ってフライの練習を行い、少し自信がついてきたので「なごみの湖」さんで腕試しをすることにしたのですが…
今回は、雨が上がるまでの間、先日の釣行を振り返ってみたいと思います。
その日は快晴でしたが、天気予報に反して冷え込みの厳しい朝でした。

7時30分の開園時間に合わせて到着したのですが、受付には既に2人並んでいました。
しかし、車の台数からすると、何人かは本湖へ行かれているようです。
平日ですが、お客さんは多そうです。
受付にはダンディ管理人さんがいらっしゃいました。
並んでいると、前の方がレジの横の棚からカードを取り出して何やら書き込んでもらっています。
そして、再びカードを元の棚にもどしています。
そのことをダンディ管理人さんに伺ってみると…
ダン管「このカードに記入してもらうと、10回釣りに来てくれたら1回タダになるんや。」
最下級「な…なんと!?」
ダン管「そういやぁ自分、何回も来てくれてんのにな。カードのこと知らんかったんか?」
最下級「是非、登録させて下さいm(_ _)m」
そして、カードへ記入をして、ダンディ管理人さんにお渡ししたら、数回分サービスしてくれました!
ありがとうございますm(_ _)m
因みに、2時間券は適用されないのでご注意下さい。
そして本湖へ向かいます。
冬らしいクリアな水質です。

この日は真ん中の桟橋で釣りたかったのですが…
既に2人が入られています。
浮き桟橋にも1人、上流の桟橋も1人いらっしゃいます。
フライの練習となると、周りに迷惑をかけるかもしれませんので…
誰もいない、最下流の桟橋に入りました。

ここなら、引っ掛けるものもないので安心してキャストできます。
この日は上流から緩やかなものの、とても冷たい風が吹いていました。
早速準備します。

ライズが全くないので、先ずはルアーでレインボーの活性を確かめてみます。
しかし…3時間…あれこれ試してみますが、アタリすらありません。
それは、他の桟橋も同じ状況で、私の隣にきたルアーマンも苦戦しているようです。
これ以上ルアーで時間を費やしても勿体無いので、フライにチェンジしました。

フライラインDT3番、リーダー6X7.5ft、ティペット6X…
これがなごみの湖で合っているかどうかも良く分かりませんが…
そんなことより、先ずはキャストです。
家の練習では、少し飛ばせるようになりました。
肩の力を抜いて…振り幅が大きくならないように…心の中でイメージして…
キャスト〜〜〜
しかし!?
???くしゃくしゃになったフライラインが、私の足元に…
そして、リーダーの先に付けたオリーブカラーのマラブーが、桟橋から1mくらいのところにポチョンと落ちました。。。
まっ…まぁ…ファーストキャストだからと言い聞かせ、何度も挑戦しますが全く飛びません。
横のフライマンも、心配そうに(なんだ?コイツは…的な…)こちらの様子を伺っている気配を感じますが…
怖くて横を向くことが出来ません。
なぜ…飛ばない…!?
いやいや、下手なのはわかっているのですが、家で練習したときと比べても半分にも満たない距離です。
恥ずかしくて、直ぐに止めたい気持ちもあったのですが、このタックルに入魂させたい一心でキャストを続けます。
しかし…
フライを飛ばせないどころか、ラインがもつれてもうめちゃくちゃです…

今までは上流に向かってキャストしていたので、試しに下流に向ってキャストしてみました。
すると、先程と違い飛距離アップです。
下流向きでキャストが出来るということは、上流から吹いてくる緩やかな風でフライを飛ばせないようです。
一先ず向かい風へのキャストを諦め、風下に向ってキャストします。
飛距離アップと言っても5mくらいです…

とても恥ずかしい…
当然アタリも全くありません。
昼前になり気温も上り始めたころ、真ん中の桟橋でヒットしている方がちらほら見受けられます。
そして、私がいる桟橋でも、浮いているレインボーが見えだしました。
しかし、私がキャストしている風下側は全く魚影が見えません。
ここは恥ずかしいですが、風上に向ってキャストするしかなさそうです。
私のスキルではどうにもならないので、風が少しでも止むタイミングを待ちます。
ここだ!というところでキャストしましたが…
やはり飛距離は2m程度で、フライラインは手前でぐちゃぐちゃです。。。
もつれないように、手元を見ながらライン回収していると、突然手元に手応えが!?
桟橋にフライが引っ掛かったのかな?と思ったのですが、リーダーが動き回っています。
情けないですが、ヒットしています!!
慌てながらもラインを回収していきますが、中々上がってきません。
サイズは良さそうですが、普段リールでのやり取りなので、フライラインをどの程度の力で引けばいいのか分かりません。
そうこうしているうちに、フックが外れてしまい残念ながらバラしてしまいました。
理想は、バシッとキャストを決めて、バシッとフッキングして釣りたいので、こんなラッキーヒットは望んではいませんが…
バラしてしまったのは非常にショックでした。。。
気分転換に昼食にします。
今日は、コンビニ弁当です。

冷たいお弁当ですが、美味しく頂きました!
昼からは、この桟橋でも釣れ始めました。
隣の方も2〜3匹ヒットされているので、これからがチャンスのようです。
ルアーにチェンジしようかと、一瞬心が揺らぎましたが、もう少しフライで頑張ることにしました。
しかし…
その後も、風上の狙いたいポイントへは、フライが全く届かず…
風下にキャストしても魚影はなく…
そのままアタリもなく、夕方になってしまいました。。。
せめて一匹…の思いから、ルアーにチェンジし、グルグルXでなんとかボウズをまぬがれました。

この一匹で本日は納竿にしました。
この後は冷えた体を温めに、朝宮にあるこちらのお店へお邪魔しました。

平日なのでお店はガラガラでコロナも安心です。

豚キムチ定食、こってりスープ!

美味しく頂きました。

美味しく頂きました。
ご馳走さまです!
今回もフライの難しさを実感する結果となりました。
やっぱり、私程度の知識で独学となると、簡単に上達しそうにありません。
リバーピークさんで、フライ教室を定期に行っているので、コロナが落ち着いたら参加したいと思います。
愛知川上流も解禁となり、そちらにも行きたいのですが、まだ雪が多そうなので…
今月中に、後一回はなごみの湖へ行って、リベンジを果たしたいと思います。
おっと…気がつけば、雨も止んだようです。
庭の手入れを始めます。
バラスを薄くなった所へ運んで均します。
すっかり暗くなってしまいましたが、なんとか終わらす事ができました!

嫁「頭頂部も直ぐに隠せたらええのにな(笑)」
頑張った私へ他に言うことはないのでしょうか?
相変わらずの扱いに、我が家は今日も平和なんだと実感する最下級でした。
ルアーで渋かったんですね。
そんな時もありますけど、 ちょっと辛いですよねぇ~。
風があると、 フライは辛い・・・。
釣りにならない時もあります。
なごみの湖の魚体からすると、 6Xは細いかと。。。
50のレインボーだと結構キツいです。
ダンディー管理人さんに聞くとイイですね。
天下一品!?
最近食べてませーーん。
あ~、 明日のランチに食べたくなってきました~。
釣れそうな雰囲気はあったんですけど…
それでも、この日釣ってる人は25匹ぐらい釣ってるそうです…(泣)
フライはルアー以上に風のことを考慮しなければならないのですね。
6Xはやっぱり細いですか(笑)
ラッキーヒットで釣れた時、引っ張り過ぎるとティペットが切れそうな感じがして…
ちゃんといくフィールドに合わせないと駄目ですね。
管理人さんかリバーピークの店員さんに教えてもらいます(^_^;)
天一は私も久し振りに食べました!
たま〜に物凄く食べたくなるんですよね(笑)
もしかして飯テロになりました?(笑)
たまに食べると凄く美味しいですよね〜
でも、食べるとしばらくはいいかな…となりますが…(^_^;)
ハマオさん、今はとてもお忙しようなのでこってりスープで英気を養って下さい!!