goo blog サービス終了のお知らせ 

釣り界の最下級釣り師 ~釣りをさせて頂きありがとうございます~

釣りが趣味と豪語しながら、圧倒的な下手さで初心者の嫁にも負ける駄目な最下級釣り師の記録。

2025年 渓流釣行 其の二

2025-04-22 22:35:00 |  実釣
かつての職人さんは言いました。 

「段取り八分」…と…

釣行日前日の夜から準備をし、車に荷物を詰め込んだのですが、何かを忘れているような気がしてなりませんでした。

それに気付いたのは入渓する直前でした…
「旅小僧16号」様を自宅に置いてきてしまいました。

既に段取りでグダグダだったこの日ですが…
気温も小春日和で安定した日が2日ほど続き、木々からは新緑が芽生たこの日は爆釣の予感しかありません…


こんな時に「旅小僧16号様」を忘れてしまうとは、いかにも最下級らしい失態です。

くよくよしても仕方ありません…
この日の釣行は、前回中流域からまだ行ったことのない上流域を遡行する予定です。
行ったことのない渓は、楽しみよりも不安の方が大きくなってきた今日この頃…

体力が落ちないようにトレーニングはしているものの、やはり50歳を越えてからは年々衰えを感じずにはいられません。
先ずは安全第一、次にケータイを落とさない…ことに注意して釣行スタートです!

麓ではほとんど散ってしまった桜ですが、渓の山桜は見頃でとても綺麗でした。


先ずは前回釣れたポイントからスタート!
スピナーを取り出すため、ワレットを開けた時でした。
ワレットからスプーンが落ちてしまったので、拾おうと屈んだ瞬間、プシューっと言う音がしたと思ったら足元に茶色い液が流れ落ちています!

何が何だか一瞬分かりませんでしたが、直ぐに異臭が辺りに立ち込めた時に気付きました!
これは熊スプレーです!!
何故か屈んだ時に、腰のベルトに取り付けた熊スプレーのトリガーを、何かが押してしまったようです。
でもトリガーをロックしている黄色の安全クリップがあるので、トリガーを押すことは出来ないはずです。

しかし…


あるはずのロックがありません。。。
何処かで落としてしまったようです。

それにしてもが凄い…
なるほど、これは熊もびっくりするなぁ…と…
納得の効果でした…

お気に入りのレインコートの裾が少し汚れてしまったのが残念…


けど、この後にもっと大変なことになろうとは、この時は知る由もありませんでした…

釣りを始めるまで色々とありましたが…(汗)
気をとりなおして釣り開始です!!

先ずは前回釣れたポイントからスタートしますが、魚影すらない状況です。

じっくり狙って行きますが、まーったく渓魚からの反応がなく、辛い時間が過ぎていきます。


釣りを始めて30分くらい経ったころでしょうか…

突然鼻の周りに激痛が走りました!!

最下級「あ…痛い!!イタタタタタタタタ!!」

どうもグローブに付着していた熊スプレーエキスに気づかず、知らない間にグローブで鼻を擦ったようです。

直ぐに渓流の水で顔を洗います。
朝の渓流の水はとても冷たく、こんなに気持ちのいい顔洗は初めてです!

最下級「あっ!渓流の水の洗顔…んもぢいい!!でも…イタダダダダダダ!!

しばらくは、鼻の痛みが気になり釣りになりませんでした。
幸い、肌が荒れるようなことはありませんでしが、これがヒグマ用のスプレーだと大変なことになっていたでしょう。

熊スプレーの取扱いは十分に注意しなければならいことを、この時しっかりと学ばせて頂きました。。。
もう懲り懲りです…

それからも釣れない時間が過ぎて行き、まず最初の難関に到達しました。


このゴルジュが魚止めとなっているようで、この先はイワナが釣れるポイントです。

この日は水量がそれほど多くなかったので、少し怖い思いをしましたが、なんとか越えることが出来ました!


右側の岩盤から渡って来ましたが、川を下って戻る時はこの岩盤を登ることになります。
しかし、高さがあるので昨年ここから戻るのは少々大変でした。

けど今回の計画は、上流に目印がありそこから登山道に入れるようで、その登山道を下って帰る予定です。
なので、今回は渓流を下っていくと行った予定はありません。

まぁ、ここからだとその目印はかなり上流になるので、この先に厄介なゴルジュや砂防ダムがないことを祈るばかりです。

このポイントは、昨年白イワナを釣ったポイントですが、期待に反し反応はありませんでした…


ここの渓相は個人的にとても綺麗な大好きな渓相です!!

滝も迫力満点!!


そして、ここからは未踏の地ですが…


この辺りからやっと渓魚からの反応が出始めました。

この日のファーストヒットはアマゴでした!
しかし、写真を撮影しようとした時に手からスルリと逃げられてしまいました…

しかし、まだ釣れそうな予感…
同じポインへ再びキャストすると…

続けてアマゴがヒットしましました!


こんなポイントでヒットしました!


そして、ここから嘘のように渓魚の反応が出始めました!






バラシも2〜3匹ほどありましたが、ここまでで5匹をあっという間に釣り上げてしまいました!

渓流でこんなに釣れたのは初めてです!!
しかし、ここはイワナが釣れる領域ですが…
やはり動きの早いアマゴの方が、先にヒットしてしまうのでしょうか…

気を良くしてさらに遡行していくと、なんとも巨大な2段構えの砂防ダムに到着しました。


昨年、餌師の方から「越えられない魚止めがある…」と伺ったのですが、私はあのゴルジュだと思っていたのですが…
この砂防ダムのことと勘違いしていたようです。

両側は切り立った崖のようになっており、登るのは至難の業です。
しかし、ここからもどるにも2箇所ほど厄介なポイントがあり…
少し考えましたが、崖を登る事を選択しました。

右側か…


左側か…


しかし毎度のことながら、写真で見ると全然登れそうに見えるのは何故でしょうか…

考えた結果、まだ木が多く生えてる左側から高巻きすることにしました。
しかし、濡れた落ち葉が堆積している状況…
靴底がフェルトでは滑ってとても危険です。

そこでニューアイテムの登場です!
それはアイゼン!!


これをブーツに装着します。


初めて使うのでどの程度効果があるのかわかりませんが、フェルトだけよりはマシなはずです。

ところが、マシなどころか効果覿面!
全く滑らず登ることが出来ます!!

木や根っこに捕まりながらでないと登れませんが、足が安定しているのはとても楽です。
まぁ楽と言ってもしんどいことには変わりありませんが、力を無駄なく使うことが出来るのは凄い!

途中まで登って横に移動しようとした時、ふと上を見上げるとガードレールがみえました。
横に移動するより、ガードレールに上がった方が遥かに楽そうです。
そのまま上がろうとした時でした。
右足だけ踏ん張りが効かず、何故か滑ってしまいます。
それでも頑張って登り切りました!

無事に登ってこれて一安心…


登ったところはアスファルトが敷かれた道路です。
ただ、この道は封鎖されているので、今は車は走って来ることはありません。

何気に足を見ると…


右側のアイゼンが無くなっていました。
外れることがある…とのレビューがあったので、相当しっかりとベルトを締めたのですが…

ニューアイテムが一瞬で終了…(チーン)

そして、道路をしばらく歩いて、降りれそうな所から再入渓しました。


再入渓したところで、堰堤がありました。


もう釣れる予感しかしません!
数投キャストしたら、ロッドに小気味よい引きが伝わってきました!

イワナを期待していたのですが、6匹目のアマゴです!


天気もよく、釣果も上々!!
この時期の渓流は本当に気持ちよく、生命観に溢れています。

山桜も見事!


こんなに釣れるとは思っていなかったのですが、ここまで来たら「イワナを釣って2魚種達成」か、「ツ抜け達成」か…

どちらか達成することを目標に頑張りました。

堰堤を越えてからの渓相は穏やかで、比較的遡行がしやすい割にポイントも多く、快適に釣りをさせて頂きました。





釣果も好調で、お昼までに2匹追加しました!
けど、イワナは釣れず…




それでも、ツ抜けまで後2匹です!

2匹追加したところで、お腹も空いてきたので昼食としました。
セブンのおにぎり弁当です!


最近は弁当で簡単に済ませてしまってます…(汗)
けど、渓流で頬張るおにぎりもまた格別です!

しかし渓流には面白い景色が沢山あります。 

見事な亀裂がはいっている大岩や…


なにかのオブジェのような倒木など…

難所がない遡行はとても楽しい!
けど、流石に疲労が溜まって来たようです。

山道に入れる目印が、実は無いのではないかと思いはじめた頃…
やっと目印に到達し、山道へ上がることができました!


山道に上がったのは砂防ダムがあったからで…


山道のお陰で簡単に高巻くことができました。

砂防ダムの上は拍子抜けするほどつまらない渓相が続いていて…


もう、納竿にしようか迷ったのですが…
この先にはイワナのポイントがあるとの情報があったので、もう少し頑張ることにしました。

疲れた足に喝を入れながら進んで行くと、段々と山岳渓流っぽくなってきました! 


そして、鹿神様のような小山に遭遇…


自然のアートに関心しつつ、この鹿神様の前にあった小さな淵でスピナーを通すと…
一発でヒットしました!

待望のイワナです!!


 「よっしゃー!」と思わず叫んでしまいました(笑)

渓流釣りを始めてから、初のアマゴとイワナの2魚種達成です!!

ツ抜けまで後1匹のところまで来ましたが、帰りの事も考えここで納竿としました。

初めての渓でしたが、渓流での釣果も魚種も見事に更新することができ、非常に満足のいく釣行でした!

流石に7時間近く釣りをしていたので、足取り軽く…とは行きませんが、気持ちよく帰ることが出来ました。


とはいえ、車に戻るまで1時間以上かかりましたが…(泣)

また直ぐにでも渓流に行きたいところですが、
来月は少々予定があり1回行けるかどうかといったところです。
けど、次は「ツ抜け」を目標に頑張ります!

それと、「旅小僧16号様」は絶対に忘れないようにします…(汗)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 渓流釣行 其の一

2025-04-07 21:13:00 |  実釣

今シーズン初の渓流へ行ってきました。

随分と前から休みを取得していたこの日…
1週間前から天気予報の経過を見ていたのですが、雨マークに挟まれながらも釣行日は晴れの予報!
意気揚々と当日の朝を迎えたのですが…
予想外の雨…
けど、行きがけに晴れ間も見え始め…


現地に到着したら晴れ間がはっきりと見えてきました。


今シーズン初の釣行…
昨年も最初に訪れた渓を選んだので、車を上流に停車してから、スタート地点まで自転車でダウンヒルです。
相棒の「ターン クレスト」
一先ず林道まで目指します。


下れるところまで下ったら、峠を一つ登り切った所に林道への入り口があります。


この辺りで自転車を置いて歩いて行きます。
しばらく歩いていると車の轍もなくなって、登山道の様相が強くなっていきます。


谷側に渓流の轟音を聞きながら入渓点を目指します。


かなり下の方に渓流があるのですが、この辺りはかなり好ポイントらしく、魚影も相当濃いそうです。

しかし、この辺りは沢登りのポイントとしても人気が高く、とても美しいゴルジュが連続してあるそうです。
そんな沢登りに人気があるくらいなので、とても危険なポイントでもあるのです。

と言うことで、いつも安全なゴルジュ帯を抜けた所から入渓しています。

そんなこんなで、車を置いた所から50分くらいで到着しました。

しかし、この頃から回復しかけていた天候が一転して雨がパラパラと降ってきました。


先ずは、恒例の「旅小僧16号」様に今年の渓流釣行の安全と釣果を祈願して…


今年初の入渓です!


去年、一昨年と、この渓では釣果をだすことができていたのですが、今年は渓魚からの反応はさっぱり…

今年の春が急に冷え込んだのは皆様もご存知の通りですが…
去年の写真を見返してみると、新芽が出ている木が沢山あったのに、今年はまだ新芽が出ていませんでした。

となると、渓はまだ冬のパターンのようです。
先ずは魚影を…と、目を凝らし遡行してますが、さっぱり見えません。


やはりこれだけ冷え込むと、まだ瀬には出てきてない様子…

魚影もアタリもなく、気がゆるんだ時でした。
不意に踏み込んだところで、初の魚影を確認しました!


うっかりポイントに近づき過ぎてしまったようです。。。
貴重なチャンスを逃してしまいました。

この砂防ダムを高巻きし、更に遡行しますが…


釣れるのは葉っぱばかり…


途中、日が差して来ましたが…


そんなことで状況が変わる訳でもなく…

例年、好ポイントの山岳地帯に入りましたが…


ここでも無反応…
これで午前の部が終了し時刻は13時。

おにぎりを食べながら、「もう帰ろうか…」とも思ったのですが、諦めきれない気持ちからデリカを越えて更に遡行することにしました。

そんな中、遡行して直ぐのポイント…


ここも例年なら魚影が濃くあるのですが、この時はすっかり油断していました。
いきなりヒット…したのですが、フッキングが甘くバラしてしまいました…

ですが、初めての反応に俄然ヤル気が出て来ました!

この反応で集中力もアップ!
丁寧にポイントを探ることを心掛けます。
まぁ、最下級なのでミスキャスト連発しながらの探りですが…(笑)

そんな中、下のポイントで今日初のライズを確認しました!


ARスピナーを岩盤奥までキャストし、3カウントの後にリーリングしていると…

ヒット!
慎重に寄せて来て、今シーズン初のアマゴをゲットしました!!


何とか無事に春を迎えることが出来ました!!
この日はこの一匹に感謝し納竿としました。

たった一匹の、しかも手のひらサイズの小さな魚…
でも、1日歩き回りやっと出会えた一匹はとても尊く美しく…

しかし、こんな小さなアマゴ一匹でこの満足感は渓流ならでは…
これだから渓流はやめられませんね!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北田原 Trout Fishing Field 釣行 計り知れないポテンシャル…最下級の救世主「有魂釣会」様のルアー!!

2025-03-19 22:34:00 |  実釣
前回のガリバーさんから数日後…
今度は北田原さんへお邪魔してきました!

昨年末にお邪魔させて頂いた時に、オーナーさんと色々お話をさせて頂きました。
とても興味深いお話だったので、また色々とお伺いしたかったのですが…

朝イチから鵜の侵入防止の罠の回収から…
受付け前にお客さんへ釣りマナーの注意喚起…
そして日中もアチコチと動き回っているご様子でした。

この日は平日にも関わらず釣り師が30人ほどいらっしゃいました。
昨年、オーナーさんは「お客さんがどれくらい来てもらえるか不安…」と仰っていましたが、平日でこの人数なら人気のエリアと言って差し支えないでしょう。

また、この日はスタッフさんが3人ほどおられたので、オーナーさんも自由に動けたのかと思いますが…
ゆっくり談笑…なんて雰囲気ではありませんでした(汗)

さてさて…本題の釣りです。

この日は朝の6時頃に到着しました。
番号札は5番。


当日の天候ですが、先日ガリバーさんへ行った時はポカポカ陽気の良い天気でしたが…
この日は寒の戻りとなった寒い1日となりました。
寒いだけならまだしも、激しい寒風と追い打ちを掛ける雨がとても冷たく辛い1日でした…

前日からの雨で川は増水気味でしたが、笹濁り程度で釣るには好条件…


と言いたいところですが、急激な冷え込みのせいでしょうか…

アタリさえありません。

いや、嘘です…

開始早々、隣の人が大きなレインボーを釣っていました。

釣れないのはスキルの問題でした。
悔しくて仕方ないので、気付かないフリで釣りを続けました。

開始から30分位でしょうか…奇跡がおこりました。
グルグルXを何と勘違いしたのか分かりませんが、30㌢程のビューティホーなイワナが釣れました。


先ずは坊主逃れで一安心ですが…
結局午前中はこのイワナで終わってしまいます。

とても厳しそうな状況に見えますが…
周りをみると、スカリに入れたトラウトを持ち上げて数えていたり…
ロッドを曲げている人…
ドラグを鳴らしている人…
優雅にコーヒーを飲んでる人…
正直、釣れていないのは私だけのようです(泣)

何故でしょう???
ルアーはスプーン、クランク、グルグルX、Xスティック、ミノー、フェザーと一通り使ってみました。
下手なのは仕方ないにせよ、アタリさえないのはかなり凹みました。

周りのルアーを見ても、メーカーまでは分かりませんが私のルアーと遜色ないように思えます。

まぁ考えても仕方ありません。 

少し早いですが、釣れない辛さと寒さに耐えかねて、管理棟でカップ麺を啜ることにしました。

寒さに震える最下級釣り師…

スタッフの方にお願いして、ストーブの横でカップ麺を啜らせてもらいました
この温もりは決して忘れることは出来ません!ありがとうございました!!

午後も同じ状況なら早々に帰ろうかと思ったのですが、太陽が出てきました。


元々活性が悪い訳ではないので、天候が回復したとしても私が釣れるとは思えませんが…

取り敢えず釣りを開始します。

何かいいルアーはないかなぁ…とルアーケースを漁っていると、ベストのポケットに見慣れないルアーが…

それは先日にガリバーさんで購入した「ズコねじり」です。


「ズッコ先輩」様と仰る方が考案されたルアーとのことです。
とても色が綺麗だったので購入したのですが、前回のガリバーさんはマイクロスプーンにハマっていたので「ズコねじり」を少ししか使っていませんでした。

まぁ…どんなに優れたルアーも、この最下級釣り師にかかれば平凡ルアーに成り下がるので「どうせ釣れないし…」のつもりで「ズコねじり」をキャスト…

着水し直ぐにリトリーブを始めた瞬間でした!

いきなりアタリと同時に翻る魚体がギラッと光るのが見えました。
結局アタリのみでしたが、今までアタリすらなかった状況からすると驚きです!!

そして、「ズコねじり」を使っていると直ぐに釣れました!


サイズは塩焼きサイズですが、元気一杯のレインボーです!!

更に…


ポンポンと…


塩焼きサイズが釣れ続けます!
信じられません!!

しかし、使い過ぎると「ズコねじり」を見切られる可能性があるので、他のルアーとローテします。

そんな中、クランクでも釣れました。


しかし、後が続きません。
そこで、再び「ズコねじり」にすると…

出ました!
待望の40㌢クラス!!


ストリームエリアだけあって、引きはサイコー!!
「ズコねじり」様があれば怖いものなしです!!!

最終的には、ねじり系ルアーが良いのかと思い、「セニョール」と「ズコねじり」様だけのルアーチョイスで、カラーローテとしました(笑)


因みに、「ズコねじり」様はゆる~く巻くだけでOKです。
「セニョール」と比べても巻のゆるさが分かると思います。
また、ワイヤーがステンレスだと思うのですが、硬いので「セニョール」ほど巻きが崩れたりすることもありません。
しかもウエイトもあるので、キャストも楽です。
何よりも、この最下級に魚を釣らせるほどの実力を兼ね備えたルアーです!
他力本願の私としては有り難や〜なルアーに感謝感激です!!

そして、塩焼きサイズを挟んでからの〜
再び40㌢サイズが釣れました!!


顔にケガをしている個体で可哀想ではあるのですが、余計に厳つい顔になっています。


恐らく、口に傷があることから釣られた個体かと思われますが、そんな個体にも口を使わせる「ズコねじり」様にすっかりハマってしまいました!

最後に30㌢程のレインボーを釣って終了となりました。


この日の釣果は塩焼きサイズも含め全部で9匹。
ただ、バラした数は覚えていないくらいです。

たった一つのルアーに救われた釣行となりました。

すっかり、「ズコねじり」様のファンになった私は「ズッコ先輩」様のインスタを直ぐにフォローさせて頂きました!
「有魂釣会」様のルアー、今後も目が離せませんね!!
「ズコねじり」様…なごみの湖の本湖で試したかった…(泣)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガリバーフィッシングガーデン釣行 粘れば釣れることもあるのです!

2025-03-17 19:53:00 |  実釣
今年初の釣行です!
皆様、ご無沙汰しております。

年明けから仕事の予定が連日組まれた状態だったのですが、やっと解放されました。

そんな訳で、約3ヶ月振りのガリバーさんへお邪魔してきました。

やっぱりここのロケーションは最高!


今回からロッドスタンドを使用します。


前回の釣行で、エゲリアを踏んでしまい折ってしまいましたが…(泣)

これで安心です!

因みに、エゲリアは修理に出そうとしたのですが、見積もりが新品購入より少し安い程度だったので修理をキャンセルしました。。。(泣)

この日、午前中は他の釣り師はおらず貸し切りでした。

先ずは大池から攻めてみます。
魚影はレインボーとアルビノが沢山泳いでいますが…

この日は水がとてもクリアで、魚もナーバスになっているのかルアーには警戒している様子…


そんな中、SCJミノーのボトムズル引きゴー&ストップに反応したアルビノが後ろからついてきました!

岸際の駆け上がりで、ボトムに置いたままチョンチョンと悶えさせていると…

スーッと近づいて来て、口を開けた瞬間!?
横からレインボーがアルビノめがけて威嚇してきました!!
びっくりしたアルビノは一目散に逃げてしまいました…

この現象、後で管理人さんにお伺いしたところ、ちょくちょくそんな報告があるようで…
大池のトラウト達は、互いにルアーと分かると仲間に教えているのか???
だとすると、とんでもなく難易度が高いエリア???

気を取り直して釣り再開です。
そして、この場所でレインボーとアルビノが5〜6匹ほどウヨウヨと泳いでいるのを発見しました。


そ~っと近づいてキャストすると…
レインボーらしき魚影はルアーに無関心…
しかし、その中で1番大きそうなアルビノだけはSCJミノーに少し反応し続けたので…

赤色のセニョールに変えてみると好反応!!
何度も追いかけて、その内何回かは口を使おうとしますが、後少しのところで元の場所へ戻ってしまいます。

その内、だんだん反応が悪くなってきたので移動しました。

池をグルっと20分くらいかけて回ってみましたがアタリもなく…

再び先程のアルビノがいた場所へ戻って来ました。

先程のアルビノは定位置でじっとしていました。

試しに、先程好反応だった赤のセニョールへ変えてみると、またまた追いかけて来ますが、やはり後一息のところで元の場所へ戻ってしまいます…

他に反応するトラウトもいないので、このアルビノを釣ることにしました。
幸い他の釣り師もいないので、ゆっくり攻めることができます。

場を休ませるために、再び池を周回します。

他の場所でも、赤のセニョールをキャストしていたのですが、深場からセニョールの後ろを、別の個体のアルビノが追いかけてきました!
そして、足元でパクッと食らいついたのですが、セニョールあるあるのスッポ抜け…

しかし、この日は赤のセニョールがアルビノに効きそうです。

はっきり覚えてないのですが、恐らく30分くらい場を休ませていたと思います。

再びあのアルビノの所へ戻って来ました。

まだ、あのアルビノは定位置にいます。
赤のセニョールをキャストすると、また追いかけてくるのですが、やはり直ぐに元の場所へ戻ってしまいます。

そこで、赤系?の鮑カラーのグルグルXへ交換し、キャスト…
少し沈めてからストップ&ゴーでグルグルXがスライドした瞬間でした!
ヒットしました!!

かなりの重量感がありますが、あまり引きません…
ですが、無理をするとフックアウトしそうです…
慎重に寄せて来て無事にランディング!!


サイズは45㌢オーバーでしょうか?
大池サイズのトラウトです!!
しかし、胸鰭も尻鰭も溶けている状態…
これでは本来のパワーは出せないでしょう。
お気の毒なアルビノでしたが、自己最高記録のアルビノとなりました!

こんなに時間をかけて狙ったのも初めてですが、他に釣り師がいたらこんな釣りは出来ないでしょう。
ラッキーでした!

それ以後は反応なく、ミックスポンドへ…

この日はお昼にミックスポンドで放流があり、ご飯を食べた後はミックスポンドで釣りをすることにしました!

管理棟でお昼を食べていると、本日2人目のお客様が来られました。
フライマンの方ですが、以前にお会いしたような…
会話の中でフライマンの方が「〇〇さんですか?」と…

やはりそうです!

今から約2年程前にお会いした、私のブログを見て下さった方です!!
これほど嬉しいこともない反面、とんでもなく恥ずかしい気持ちにもなってしまいます。。。(笑)

そのまま管理人さんと3人で談笑…

そうそう、受付けに面白そうなルアーがあったので買ってみました。


この日は殆ど使わなかったのですが、後日このルアーがお助けルアーになろうとは…
この時は知る由もありませんでした…(汗)

いよいよ午後の部開始です!

放流したてだからなのか、ルアーへの反応は良くありません。
そこで、もう一度大池で2時間程釣りをしてみましたが撃沈…

もう一度、ミックスポンドへ戻りました。

ミックスポンドの入口で、看板猫のタマさんが日向ぼっこをしていました。


この日の放流は質より量で、小型のレインボーを数多く放流したとのことです。

そこで、教祖様直伝のマイクロスプーンを使った釣りを試したところ、これが大当たり!!

ヒット、ヒットが続きます!!






と、サイズ的には塩焼きサイズですが、何匹釣ったか覚えていませんが…

粘った末のビッグワンは満足度マックスですが、小型でも連続ヒットはとても楽しい!!

夢中で釣り続けましたが、反応も落ち着いてきた頃に5時となったので納竿としました。

その後も管理人さんと少し談笑してから帰路に着きました。

今回、初のロッドスタンドでしたが、思った以上に便利!!
しかも、ロッド3本を使い回すので、1本あたりの負荷が軽減されることからライントラブルも激減!(ライントラブルが多いのは単に下手くそなだけです)
これは買って正解でした!(今頃かい!!)

今年の初釣りもガリバーさんで上々のスタートをきることが出来ました!!

今月は後1回エリアに行って、いよいよ来月から渓流をスタートします!
ガリバーさんと同様に良い釣果目指して頑張ります!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がリバーフィッシングガーデン釣行 13日の金曜日…

2024-12-17 23:15:00 |  実釣

今年最後の大仕事、業務進捗報告会も無事に終了!
後は年末の片付けと、年明けにある業務の事前準備だけとなりました!

と言うことで、有休消化も兼ねて「ガリバーフィッシングガーデン」さんへお邪魔してきました!

前日、ガリバーさんのインスタをチェックしていると…
「明日13日の金曜日ジェイソンイベント🎪
 昼間ミックスポンドに何かが……😊」

と言うことで、久しぶりに金曜日の営業時間に放流があるようです!
普段は自称大池ハンターの私も、今回はミックスポンド目的の釣行!!
予定通り7:15に到着。


受付けで少し管理人さんから情報を入手し、放流までは大池で釣りをしました…が!?
いったいどーゆうことでしょうか?
まーったく反応がありません。

もう一人、大池からスタートした若き釣り師がいらっしゃいましたが、私と同じく反応がなさそうな感じ…

結局、11時頃まで大池で粘りましたが、ノーフィッシュ、ノーバイト…


そこからミックスポンドへ移動し放流タイムを待ちます。
お昼ご飯にしようかと思ったのですが、魚がワラワラいる状況でついつい熱中してしまい釣りを継続。


少しスレンダーで、ラインを巻いてしまった跡がありますが綺麗な30㌢くらいのレインボー!


連続してこちらも同サイズの鰭が綺麗なレインボー!!


楽しんで釣っていると、先ほど大池にいた若き釣り師が戻って来られました。
ちょっと様子を伺ってみましたが、何とか一匹ヒットはさせたものの、杭に巻かれてラインブレイクとのこと…
かなり厳しい...とのことでした。

まぁ、今日は大池が厳しくても、ミックスポンドの放流があるので大船に乗った気でいた最下級…
まさかこの大船がタイタニック号であることに、この時点では気付かない最下級なのでした...

それから12時を回ったので、放流がある前に腹ごしらえ…と思ったら...やって来ました!
トラウト号!!(勝手に命名)


弁当食ってる場合じゃありません!
早速、管理人さんと業者さんが放流を始めました!!


テンション爆上がり!!
更にそのタイミングで教祖様もお見えになりました!
しかし、今は放流タイムです!!
挨拶もそこそこに釣りに集中!!

教祖様はイワナ狙いとのことで、ミノーをチョイスされアッという間に目の前でイワナを2連チャン!!
普段はマイクロスプーンの達人というイメージでしたが、本当に釣りが上手い教祖様です!
私もあやかりたい。。。

私もミノーでイワナを狙ってみますが、何故かレインボーがヒット!!
40㌢くらいのサイズでしたが痛恨のバラシ…

暫くミノーで粘りましたが、反応が落ち着いてきたので…
管理人さんから放流直後は派手目のスプーンがおススメとのことだったので、ハイバースト、ノア、ウィスの派手カラーをローテしみます。

すると、これが好反応!
アタリは数知れず、ヒットも数えれないくらいあったのですが、ことごとくバラシてしまう失態…
最下級釣り師なので失態ではなく平常運転と言うべきでしょうか…

とは言え、バラした中には40㌢サイズが3匹ほどいたので今思い返しても悔しい…(泣)

そしてやっと釣れたのがこのレインボー!
上から見ても分かりますがこの分厚さ!! 


お中もデップリ!!


このレインボーは40㌢くらいですが、こんなコンディションの50㌢オーバーがゴロゴロといるガリバーさんは異常…(笑)

この後もルアーローテで楽しんでいたのですが…
塩焼きサイズレインボーを数匹追加した程度で反応が落ち着いてしまいました。

こんなしょぼい釣果…
この日の釣り師の中では私だけでしょう。
そんな私の背中に冷ややかな視線を感じ振り向くと…


「この青二才が!」とタマさんが言ってそう…(怖)

気が付けば14:30、車へ戻りやっと昼食の弁当を頬張ります。
しかし、味わっている場合ではありません!
どうせ釣れないなら大池一択です!!
まぁ、放流魚にも相手にされない最下級が、百戦錬磨の大池トラウトを相手にするのは無謀です。

グルグルXを足元の駆け上がりまで追いかけてきたレインボーがいましたが…
案の定、大池はボウズとなってしまいました...(泣)

因みに、私の横で釣っていた若き釣り師は、最後の最後でレインボーをヒットさせ無事にランディング!
レインボー自体は40㌢くらいですが、ファイトはとても素晴らしく、強烈な突込みを見せていました。

それにしてもこの若き釣り師はとても釣りが上手い!
最後に良いもの見せて頂きました。

そして、この日は用事もあったので、教祖様へご挨拶をしてから一足早く帰路に着きました。

やはり放流の威力は凄い!
しかし、いくら最下級とは言えバラシ過ぎです…
そして釣り方もワンパターンになっています。

基礎からきっちりと、勉強や練習をする必要があるのは分かっているのですが…
釣り場に行くと過去にいい思いをしたパターンにこだわってしまうんですよね。

これじゃ何時までたっても成長しそうにありませんね。
反省です。。。

もう一つ反省がありまして…

最近、カーディフAXとエゲリアの2本を使って釣りをするようになったのですが…
エリアのロッドスタンドの必要性を感じ、この釣行日2週間前に発注していたのですが、予定日に届かず…

ロッドスタンドデビューするつもりでしたが、こればかりは仕方ありません…

この日もロッド2本で釣りをしていたのですが…

足元に置いていたエゲリアの存在を忘れて踏んでしまったようです。。。


皮肉にも、今回の釣行2週間前に注文していたロッドスタンドが届いたのが翌日…


何もかもがダメダメな最下級でした。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする