コンパクトデジカメで近郊の風景を散策!時々旅にも出かけます。
気ままにブログ
ミヤケの古墳群と木製樹物(木のはにわ)・・・。

第2回田原本町観光協会 記紀・万葉歴史講座
日時:2016年8月27日(土)⒕:00~
場所:町民ホール(田原本町役場西側)
演題:ミヤケの古墳群と木製樹物(木のはにわ)
講師:鈴木裕明先生(奈良県立橿原考古学研究所 指導研究員)
1.ミヤケの古墳群
2.田原本町および周辺の木製品出土古墳について
3.木製樹物(木のはにわ)について
4.木製樹物出土古墳の性格とミヤケの古墳群の位置付け
※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
古代の測量技術・・・。

第1回田原本町観光協会 記紀・万葉歴史講座
日時:2016年6月11日(土)14:00~15:30
場所:町民ホール(田原本町役場西側)
演題:古代の測量技術ー方位測定法を中心にー
講師:小澤毅先生(三重大学教授)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
古代の田原本・・・。

日時:2016年3月5日(土)14:00~15:30
場所:町民ホール(田原本町役場西側)
演題:古代の田原本ー村屋神社と壬申の乱ー
講師:和田 萃 先生(京都教育大学名誉教授)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
木簡から見た田原本・・・。

第3回田原本町観光協会 記紀・万葉歴史講座
日時:2015年10月24日(土)14:00~15:30
場所:町民ホール(田原本町役場西側)
演題:木簡から見た田原本ー意保御田と倭屯田ー
講師:舘野和己先生
1.二条大路木簡
2.二条大路木簡に見える意保御田
3.倭屯田と官田
4.意保御田と倭屯田の位置づけ
※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「鏡作神社と伊勢神宮」― 古代の鏡をめぐって ― ・・・。

「田原本町観光協会 記紀・万葉 歴史講座」
日時:2015年9月12日(土)14:00~15:30
演題:「鏡作神社と伊勢神宮」― 古代の鏡をめぐって ―
講師:菅谷 文則氏(奈良県立橿原考古学研究所所長)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
飛鳥の巨大古墳の被葬者・・・。

第1回田原本町観光協会 記紀・万葉歴史講座
演題:飛鳥の巨大古墳の被葬者
講師:小澤 毅 先生(三重大学教授)
日時:2015年8月22日(土)14:00~15:30
場所:町民ホール(田原本町役場西側)
・飛鳥時代のはじまり
・蘇我氏主導による幕開け
・甘檮岡(大野岡)一帯は蘇我氏の本拠
・石舞台古墳の被葬者
・五条野丸山古墳は誰の墓か
・被葬者をめぐる二説の対立
・『日本書紀』(720年)の欽明陵関係記事
・『延喜諸陵寮式』(927年)の檜隈の天皇陵
・欽明陵は梅山古墳
・五条野丸山古墳は蘇我の稲目の墓
・6世紀の天皇(大王)陵の規模
・小型化する天皇陵
・堅塩媛の改葬とその意義
・奥棺は堅塩媛、前棺は蘇我稲目
・蘇我氏主導による官道整備
・蘇我系と(非蘇我系)皇族の(陵)墓域
・『日本書紀』の舒明陵関係記事
・小山田遺跡の性格
・舒明初葬陵なのか?
・蘇我蝦夷・入鹿の「今来の双墓」
・小山田遺跡は蘇我蝦夷の「大陵」
・蘇我入鹿の「小陵」はどこか
・「小陵」の位置は推定可能
・埋葬を許された蝦夷・入鹿墓は?
・舒明初葬陵はどこか
※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
『日本書紀』の謎を探る・・・。

第4回田原本町観光協会 記紀・万葉歴史講座
日時:2014年12月6日(土)14:00~15:30
場所:町民ホール(田原本町役場西側)
演題:『日本書紀』の謎を探るー正史の正式名称は何かー
講師:塚口 義信 氏(堺女子短期大学名誉学長)
『日本書紀』と『日本紀』の関係について
ー同一史書説の再検討ー
はじめに
1.問題提起と私案
2.同一史書説の根拠
3.同一史書説の検討と私見(1)
4.同一史書説の検討と私見(2)
むすびにかえて
※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
唐古・鍵遺跡と邪馬台国ー『魏志倭人伝』を読み直すー

第3回田原本町観光協会 記紀・万葉歴史講座
日時:2014年10月25日(土)14:00~15:30
場所:町民ホール(田原本町役場西側)
演題:唐古・鍵遺跡と邪馬台国ー『魏志倭人伝』を読み直すー
講師:村井康彦先生(国際日本文化研究センター名誉教授)
[Ⅰ]記紀神話の語る国家形成史
[Ⅱ]『魏志倭人伝』の語る邪馬台国
[Ⅲ]邪馬台国と大和朝廷
※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
天平の万葉歌・・・。

第2回田原本町観光協会 記紀・万葉歴史講座
演題:天平の万葉歌
講師:上野 誠 先生(奈良大学教授)
日時:2014年8月23日(土)10:00~11:30
場所:町民ホール(田原本町役場西側)
唐土にて月を見てよみける
天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも
安倍仲麿
はじめに
一.「春日なる三笠の山に出でし月」とは
二.平城京の東のシンボル
東 青 春 竜
西 白 秋 虎
南 朱 夏 雀
北 玄 冬 玄武
海東扶桑
※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
瑞穂国の神祭り・・・。

第1回田原本町観光協会 記紀・万葉歴史講座
日時:2014年5月31日(土)14:00~15:30
場所:町民ホール(田原本町役場西側)
演題:瑞穂国の神祭りーおんだ祭りと蛇巻きー
講師:奈良女子大学教授 武藤康弘氏
1.オンダ祭りとは
2.初祈祷の要素をもつオンダ祭り
3.芸能的要素をもつ御田植祭
4.農作業を模倣する所作のみの御田植祭
5.御田植祭の歴史的展開
6.ノガミ祭とは
7.奈良盆地北部のノガミ祭の樣相
8.牛神信仰の一形態
9.奈良盆地中部・南部のノガミ祭の様相
10.巡行する蛇綱としない蛇綱
11.少年から青年への通過儀礼
12.麦の収穫祭としての諸樣相
※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |