
元旦の日の朝。
主人の関係に喪中はがきを出すのが結構遅れてしまったのと、私のお友だち関係のかたには、寒中見舞いをだして(まだ届いていないかたすみませんm(__)m)
本来なら喪に服すところですが。年賀状の来ないお正月も寂しいものなので、よかったらいただけないでしょうか?
とお願いをしていたので、何枚かいただいて、楽しく読ませていただきました。(T^T)
そして私はみなさんのおうちでどんなお雑煮を食べられているのか、興味がありまして、他にも年末年始のご馳走とか、お飾りの写真を送ってください!と募集していたんです。
いま届いている何枚かご紹介しますね。
丸餅か角餅かは名古屋の辺りで分かれると聞いたことがあるのですが、どうでしょうか?
まず友達が送ってきてくれた干支の交代年越しそば!かき揚げもあって美味しそう。
ついでに、わたしのうちはみんなにはかき揚げがあったけど、私のはほうれん草だけの寂しい感じのものでした。


こちらのお雑煮はおじいちゃんおばあちゃんのおうちで食べられたおせちとお雑煮写真です。
本当はもっときれいな写真を送ってもらったのですが、私の携帯では再生できなくてパソコンに送って、その写真を携帯で撮ったのでうまく撮れませんでした。サイズを圧縮?小さくする方法が分からなくて・・・。
お澄ましタイプ、大根や人参、里芋が入っていて茹でた丸餅。
そして、何といってもそうめんが入っているのが珍しいと思います。ネギをトッピング。美味しそう。
おじいちゃんと、おばあちゃんは香川の小豆島(しょうどしま)と直島(なおしま)出身だそうで、小豆島そうめんが入っているそうです。

二つ目のお雑煮は岡山の私の友達。
ご実家のおじいちゃんが徳島の方だったようでその影響が受け継がれているそうです。
そしてお寿司やさんでつくってもらったばらずし。


そして、次は干支の交代年越しそばをつくった友達のうちのお雑煮。はまぐりが入っていて美味しそう。

続いて香川のお雑煮。
香川のお雑煮は基本あんこ餅、白味噌、トッピングに青のりだそうですが、この友達のお雑煮はあんこ餅、普通の味噌、大根銀杏切り、金時人参はまん丸、油揚げ、ちくわ、蒲鉾をいれるそうです。
食べてみたいですね~♪

そして最近さぬきうどんのお店にいくと、「年明けうどん」というかけうどんに真っ赤な梅干しが乗ったおうどんがあるんですよ。
初日の出かあ~!やりますね!
それから名古屋の友達。
大阪の実家に帰省して病気で療養中のお母様と食べようと頑張って作ったおせちとお雑煮です。
お重は若狭塗りの家紋入りの物だそうです。
お雑煮は丸餅で京風だけど、福岡風にぶりもはいっているそうです。
料亭みたい。


こんなすばらしいおせちのあとで恥ずかしいですが、うちのお雑煮。
スルメと鰹節でとったダシを味噌で味付け、ゆでた鰤ををいれてこくを出します。
茹でた(チンした)丸餅で、トッピングは茹でた鰤、茹でたほうれん草、ネギ、鰹節です。

大根なますと黒豆も作りました。


このように、同じ岡山県でも味噌味やお澄ましタイプのうちや蛤をいれたり、鰤を入れたりして同じものがありません。
結婚した先で実家と同じ味を作る人、だんなさんのお母さんに習って作る人、旅先で出会った味を再現してる人、おばあちゃんのうちに遊びに行って食べた味を再現してるひとなど、さまざまです。
私は実家の母が作るのと同じです。
お正月のお雑煮をたべると小さな頃のことを思い出します。
息子たちはおじいさんになっても覚えてくれていたら嬉しいな。
また写真が届いたらその2を書きます。
おまけ
昨日のNHK「行く年くる年」すごくよかったです。
NHK岡山の三條アナウンサーもさわやかさ一杯でした。
ラジオ第一の魚住アナウンサーもとてもよかった!
冒頭中尊寺からの中継。
ここには特別な鐘があり、今までに阪神淡路島大震災。アメリカの同時多発テロが起こった年に犠牲者の鎮魂のために鳴らされたそうです。
その鐘が昨日も鳴らされました。
東日本大震災の犠牲者の鎮魂のために…。
今年は希望ある明るい年になりますように。
主人の関係に喪中はがきを出すのが結構遅れてしまったのと、私のお友だち関係のかたには、寒中見舞いをだして(まだ届いていないかたすみませんm(__)m)
本来なら喪に服すところですが。年賀状の来ないお正月も寂しいものなので、よかったらいただけないでしょうか?
とお願いをしていたので、何枚かいただいて、楽しく読ませていただきました。(T^T)
そして私はみなさんのおうちでどんなお雑煮を食べられているのか、興味がありまして、他にも年末年始のご馳走とか、お飾りの写真を送ってください!と募集していたんです。
いま届いている何枚かご紹介しますね。
丸餅か角餅かは名古屋の辺りで分かれると聞いたことがあるのですが、どうでしょうか?
まず友達が送ってきてくれた干支の交代年越しそば!かき揚げもあって美味しそう。
ついでに、わたしのうちはみんなにはかき揚げがあったけど、私のはほうれん草だけの寂しい感じのものでした。


こちらのお雑煮はおじいちゃんおばあちゃんのおうちで食べられたおせちとお雑煮写真です。
本当はもっときれいな写真を送ってもらったのですが、私の携帯では再生できなくてパソコンに送って、その写真を携帯で撮ったのでうまく撮れませんでした。サイズを圧縮?小さくする方法が分からなくて・・・。
お澄ましタイプ、大根や人参、里芋が入っていて茹でた丸餅。
そして、何といってもそうめんが入っているのが珍しいと思います。ネギをトッピング。美味しそう。
おじいちゃんと、おばあちゃんは香川の小豆島(しょうどしま)と直島(なおしま)出身だそうで、小豆島そうめんが入っているそうです。

二つ目のお雑煮は岡山の私の友達。
ご実家のおじいちゃんが徳島の方だったようでその影響が受け継がれているそうです。
そしてお寿司やさんでつくってもらったばらずし。


そして、次は干支の交代年越しそばをつくった友達のうちのお雑煮。はまぐりが入っていて美味しそう。

続いて香川のお雑煮。
香川のお雑煮は基本あんこ餅、白味噌、トッピングに青のりだそうですが、この友達のお雑煮はあんこ餅、普通の味噌、大根銀杏切り、金時人参はまん丸、油揚げ、ちくわ、蒲鉾をいれるそうです。
食べてみたいですね~♪

そして最近さぬきうどんのお店にいくと、「年明けうどん」というかけうどんに真っ赤な梅干しが乗ったおうどんがあるんですよ。
初日の出かあ~!やりますね!
それから名古屋の友達。
大阪の実家に帰省して病気で療養中のお母様と食べようと頑張って作ったおせちとお雑煮です。
お重は若狭塗りの家紋入りの物だそうです。
お雑煮は丸餅で京風だけど、福岡風にぶりもはいっているそうです。
料亭みたい。


こんなすばらしいおせちのあとで恥ずかしいですが、うちのお雑煮。
スルメと鰹節でとったダシを味噌で味付け、ゆでた鰤ををいれてこくを出します。
茹でた(チンした)丸餅で、トッピングは茹でた鰤、茹でたほうれん草、ネギ、鰹節です。

大根なますと黒豆も作りました。


このように、同じ岡山県でも味噌味やお澄ましタイプのうちや蛤をいれたり、鰤を入れたりして同じものがありません。
結婚した先で実家と同じ味を作る人、だんなさんのお母さんに習って作る人、旅先で出会った味を再現してる人、おばあちゃんのうちに遊びに行って食べた味を再現してるひとなど、さまざまです。
私は実家の母が作るのと同じです。
お正月のお雑煮をたべると小さな頃のことを思い出します。
息子たちはおじいさんになっても覚えてくれていたら嬉しいな。
また写真が届いたらその2を書きます。
おまけ
昨日のNHK「行く年くる年」すごくよかったです。
NHK岡山の三條アナウンサーもさわやかさ一杯でした。
ラジオ第一の魚住アナウンサーもとてもよかった!
冒頭中尊寺からの中継。
ここには特別な鐘があり、今までに阪神淡路島大震災。アメリカの同時多発テロが起こった年に犠牲者の鎮魂のために鳴らされたそうです。
その鐘が昨日も鳴らされました。
東日本大震災の犠牲者の鎮魂のために…。
今年は希望ある明るい年になりますように。

あっ、雑煮の写真撮るの忘れた(爆)
昨年も色々ありがとう♪
またごちそうでも食べる前に思い出したら、写真待ってます。