
爽やかな5月真っただ中です。
昨日、両親の育てている、藤の花を見たら、もう咲きだしていました。
やっぱ、園芸種は違うねぇ…
普通に植えたら、こんなにいっぱい咲くように、改良されているんだと…
今更ながら、思って、和の雰囲気のお花を見ています。
で…
藤と言えば…
昨日のお話の続きですが…
結局、庭の野生種の藤は…
迷いに迷って…
心を鬼にして…
バッサリと切ってしもうたぁ…
そう、差塩の爺さま、わたス、根元から、剪定してしまいました…
まさに、思い切って…って感じ…
そして…
庭は、今朝早くに撮ったんで、薄暗くってよく分かんない景色だけど、気分的には、明るくなりました。↓

ねっ、この画像↑、気付かれましたか?
昨日、動物除けのネットが必要になったので、最後の砦として、ずーっと張っていた、
庭の真ん中の、動物除けのネットを、外しました。
そしたらね…
少ししか咲いていないけど、黄レンゲツツジが、とっても目立って見えるようになりました。
お花の咲いていない、寂しい庭ですが… まぁね、これが現実、こんな感じです。↓

では、唐突ですが…
ここで、お話を、変えて…
動物除けのネットが、なぜ必要になったかと言う画像を、貼り付けまぁ^^す。↓

↑この間の日曜日に、息子がお手伝いに来てくれ、田んぼの回りに、動物除けのネットや、トタンを張ってくれました。
夕方になって、両親の畑の周りにも、買って来たネットの支柱を、夫と打ち込んで立ててくれたので、
わたスは、月曜日に、パートから帰って、そこに、巾2m、長さ50mのネットを1人で、張ったのですが…
僅か数m、足らず、薄暗くなったので、作業をやめました。
その次の日は、雨でした。
…で、昨日、数mたらない分を補うために、50m買うのも、もったいなくて…
庭の砦を外して、使いました。
ちなみに…
家の周りの動物除けのネットを補修してから、鹿やイノシシなどは、庭に入っていないので、思い切って外したのですが、
今度は、田植えも始まるので、彼らはの標的は、田畑になります。
電柵を張ったり、トタンで囲ったり、こんな風にネットで囲ったりして、零細農業しています。↓


動物も、人間も、自然の中での生活は、けっこう大変です。
生きるって、疲れるよね。アハハハ…
そして…
クタビレたおばちゃんは、生きる為に、今日も、山を下り、しがないパートに出かやす。
出来れば…
今日も、激安のお花との出会いがある事を、望みながら… デヘヘヘ…
今日も、最後まで見て下さって、ありがとうございました。
