
昨日は、夫も私もお休みだったので、行った事の無い道の駅巡り…
と、言っても、そこのエリアは、3か所だけだったのですが、行って見ました。
ちなみに…
昨日クリアした道の駅は、「柳津」「クレール平田」「立田ふれあいの里」でしたが、
まぁ、想像していたような、そんな道の駅でした。
…で、その方面に、行って見たいと思っていた所があったので、ついでに寄って見ました。
まずは…
愛知県の「津島神社」
今まで、その近くは何度も通った事があるけど、ご縁が無くて、今回初めて参拝しました。
着いて、まず、私が目にしたものは…
この、真っ赤な「藪椿」でした。
駐車場の回りに、いっぱい藪椿が植えてあって、赤いお花が、チラチラと、あちらこちらに咲いていました。
「いいなぁ~ ここは、やまのうえと違って、もう春なんだぁ~」ってね、とっても羨ましかったです。
ほいでもって…
やっぱり、赤いお社の、「津島神社」の景色です。↓

それから…
今度は、そこから、十数kmほど離れた「甚目寺観音」に、行きました。
この観音様も、夫も私も、出掛けた事の無い所でした。
境内の一角には、立派な、三重塔がありました。
看板を見ていたら…
耳にご利益があると書いてあったので、難聴気味の夫に、お参りするように、勧めました。
ご利益があるといいのですが…
なにしろ、夫は、聞こえにくいのと、聞く耳持たずの、心身的な二重苦なので、治るのは… (難かもぉ…)
なかなかの観音様でしたが、本宮は工事中… 残念でした。
甚目寺観音の近くに、美味しいお蕎麦屋さんがあると、たまたまネットで見ていたので、
時間も、13時を過ぎて、お腹も空いた事だし、探して見る事にしました。
そいでもって…
夫が、スマホで探し「和照居(わしょうい)」と言うお店に行って見ました。
そこは、小さなお店でしたが、なかなか美味しかったです。
注文したのは、「ゆば巻きセット」1280円です。
順番に、出来上がった順に、出て来て、トレーの上は、こんな感じです。↓

私達は、ざる蕎麦を選んだのですが、細麺で、腰があって、美味しいお蕎麦でした。↓
そいでもって…
メインの「ゆば巻き」は、ゆばでエビや白身の魚のすり身が巻いてあり、
それに、味の付いた豆乳のお汁がかかっていて、想像以上に美味しかったです。
最後は…
ブランマンジェと言う、フランスっぽい名前の、プリンのようなデザートで、
蕎麦とはミスマッチな感じでしたが、なかなか美味しかったです。
美味しかった…と言えば…
これも、ネットで見た、たいやきやさんにも、行って見ました。
お店の名前は、稲沢市にある「日本一たい焼」稲沢西島店です。
そこは、今まで、何度も通った事のある所でしたが、そのお店を見るのは、初めてでした。
チェーン店で、本店は、福岡市だとか…
たい焼き1個、165円だっかなぁ?
ちょっとお高いと思いましたが、国内産小豆の餡子が、しっぽまでいっぱい詰まっていて、とっても美味しかったです。↓

ちなみに…
買ったたい焼は、両親の分も含め、全部で8個、小豆の餡子だけを買いました。
我が家は、両親も、私達夫婦も、たい焼大好き家族です。
家に持ち帰った分は、ほんの少しだけ、レンジで温めて、それを、オーブントースターで、パリッと焼いて、ゴチになりました。
しつっこいけど…
やっぱり…
「美味しかったで~す。」(満足)
すみません、もうパートに出掛ける時間になって来ました。
とっても、中途半端ですが…
今日も、拙いブログを、最後まで見て下さって、ありがとうございました。
外は、-5℃だけど…
私は私の出来る事を頑張るために、やまのうえから、パートにでかけまぁ~す。
