成人病(生活習慣病:高血圧、糖尿病、高脂血症)だと宣告されてからかれこれ20年経ちました。何のことはない、そうなった原因は酒。その酒を断った今でも糖尿病だけは唯一残っています。
以来、県立病院に通院し続け、その間、医師が10人ほど交替したでしょうか。今診て貰っているのは女医の D 先生です。
受け答えがシャキシャキして歯切れよく、患者の提案にも素直に耳を傾けてくれる、とても明るい美人の女医さんです。そんな彼女も4月から交替することになったそうです。大学の医局から派遣されている医師にはよくある話だと思いました。
「で、次はどこの病院に移られるのですか?」昔取った杵柄で、ついこう尋ねてしまいました。
「父が大津の石山寺近くで開業医をしているのでそこを継ぐことになります。当座はお手伝いぐらいにして、地元のアルバイトをしながらその内に本格的に交替しようかと・・・。」
「ほぉ、先生は大津のご出身、石山寺なら私も三十三カ所巡礼で4回ほど行ったことがありますよ。すると高校は膳所高ですか?」県下一の進学校で石山寺近くの高校という憶測から話をそう振ってみました。
「普通、そう思うわね。小中と国立大付属でしたから同級生はほとんどが膳所高ですよ。」
「てっきり私もそう思いました。」
「わたしね、膳所高に行っていたら埋もれていたような気がする。
小中と一緒だった人たちとそのまま同じ高校に入ったら、同じ序列がそのまま続いていたと思うのよね。違う高校に行ったからその殻を破れた、だから今の自分があると思っているんです。」
いい話が聞けました。それでつい、次の二つの諺を思い浮かべてしまいました。
ひとつは “鶏口となるも牛後となるなかれ” です。どんな秀才の集まった組織でも、人の組織は上位層が3分の1、中間層が3分の1、劣等層が3分の1に分かれ、この序列は動かないものだと言われています。あの東大でさえこの法則から免れていないとも聞きました。それなら行く学校を変えればいい、若き日の D 先生はそれを実践したのだと思います。
もう一つは “朱に交われば赤くなる” です。良い友達に恵まれれば人生にプラスになるだろう、私も普通にそう思って息子たちを私立の中高一貫校に入れました。その実、そこそこの進学校だからという単純な思惑が先立ってのことでした。親の発想なんてこんなものです。
環境によって人は良い方にも悪い方にも変わり得ます。良いと思われる環境にも、幼少期にできあがった序列をそのまま引き摺ってしまうというありがたくない側面もあり得るわけです。
人格の形成が環境によって左右されるのは間違いないとしても、自ら教育環境の方を変えたD 先生のようなケースは考えたことがありませんでした。
人が寄れば暗黙の内に序列が生まれ、環境を変えない限り一旦できあがった序列の殻は破れない。これも人生の真理なのですね。
ランキングに参加中です。是非、下をクリックして順位アップに応援お願いします!
クリックしますと、その日の順位が表示されます。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ
↓ ↓
以来、県立病院に通院し続け、その間、医師が10人ほど交替したでしょうか。今診て貰っているのは女医の D 先生です。
受け答えがシャキシャキして歯切れよく、患者の提案にも素直に耳を傾けてくれる、とても明るい美人の女医さんです。そんな彼女も4月から交替することになったそうです。大学の医局から派遣されている医師にはよくある話だと思いました。
「で、次はどこの病院に移られるのですか?」昔取った杵柄で、ついこう尋ねてしまいました。
「父が大津の石山寺近くで開業医をしているのでそこを継ぐことになります。当座はお手伝いぐらいにして、地元のアルバイトをしながらその内に本格的に交替しようかと・・・。」
「ほぉ、先生は大津のご出身、石山寺なら私も三十三カ所巡礼で4回ほど行ったことがありますよ。すると高校は膳所高ですか?」県下一の進学校で石山寺近くの高校という憶測から話をそう振ってみました。
「普通、そう思うわね。小中と国立大付属でしたから同級生はほとんどが膳所高ですよ。」
「てっきり私もそう思いました。」
「わたしね、膳所高に行っていたら埋もれていたような気がする。
小中と一緒だった人たちとそのまま同じ高校に入ったら、同じ序列がそのまま続いていたと思うのよね。違う高校に行ったからその殻を破れた、だから今の自分があると思っているんです。」
いい話が聞けました。それでつい、次の二つの諺を思い浮かべてしまいました。
ひとつは “鶏口となるも牛後となるなかれ” です。どんな秀才の集まった組織でも、人の組織は上位層が3分の1、中間層が3分の1、劣等層が3分の1に分かれ、この序列は動かないものだと言われています。あの東大でさえこの法則から免れていないとも聞きました。それなら行く学校を変えればいい、若き日の D 先生はそれを実践したのだと思います。
もう一つは “朱に交われば赤くなる” です。良い友達に恵まれれば人生にプラスになるだろう、私も普通にそう思って息子たちを私立の中高一貫校に入れました。その実、そこそこの進学校だからという単純な思惑が先立ってのことでした。親の発想なんてこんなものです。
環境によって人は良い方にも悪い方にも変わり得ます。良いと思われる環境にも、幼少期にできあがった序列をそのまま引き摺ってしまうというありがたくない側面もあり得るわけです。
人格の形成が環境によって左右されるのは間違いないとしても、自ら教育環境の方を変えたD 先生のようなケースは考えたことがありませんでした。
人が寄れば暗黙の内に序列が生まれ、環境を変えない限り一旦できあがった序列の殻は破れない。これも人生の真理なのですね。
ランキングに参加中です。是非、下をクリックして順位アップに応援お願いします!
クリックしますと、その日の順位が表示されます。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ
↓ ↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます