見出し画像

お山にお宮がたちました

宗像大社

日本全国各地に祀られている三柱の女神の総称が宗像三女神であり、その宗像三女神を祀る神社の総本宮が、福岡県宗像市にある宗像大社です。



宗像三女神は、日本から大陸及び古代朝鮮半島への海上交通の平安を守護する玄界灘の神海北道中の島々に祀られ、大和朝廷によって古くから重視された神々であり、遣隋使や遣唐使もこの島を目印として渡海したといわれています。



天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた女神らで、道主貴(みちぬしのむち)とも呼ばれ、あらゆる「道」の最高神として航海の安全や交通安全などを祈願する神様として崇敬を集めています。

天照大神が天孫降臨より以前、三女神に対し「九州から半島、大陸へつながる海の道(海北道中)へ降りて、歴代の天皇をお助けすると共に、歴代の天皇から篤いお祭りを受けられよ」と神勅を示したとされ、三女神は現在のそれぞれの地に降臨し、祀られるようになったと記紀は伝えています。




 
宗像大社が祀る三女神は
沖津宮の「田心姫神(タゴリヒメ)」、
中津宮の「湍津姫神(タギツヒメ)」、
辺津宮の「市杵島姫神(イチキシマヒメ)」であります。

辺津宮が本島の宗像大社にあります。
後に船に乗って渡った大島に中津宮が
そして、生涯訪れることのできない女人禁制の沖ノ島に沖津宮があります。
三女神はそれぞれの島にわかれて一女神ずつ祀られています。





宗像三女神は誓契により生まれた素戔嗚尊の娘であり、謎の多い神様であります。



※写真はお借りしました。


長女とされるタゴリヒメ

旦那様は大国主、御子神はアジスキタカヒコネと下照姫。
アジスキタカヒコネは土佐神社の御祭神でもあります。土佐に流れてきた賀茂氏と縁があります。







次女とされるタギツヒメ
旦那様は大国主、御子神は事代主と高照姫。
事代主は恵比寿様ですね。



父の素戔嗚尊、配偶者の大国主、そして御子神を眺めて宗像三女神の長女であるタゴリヒメと、次女のタギツヒメが重なります。

そして、素戔嗚尊の御子神のスセリヒメですが、父の素戔嗚尊、配偶者の大国主をみるとスセリヒメとも重なります。




神話は何が真実か、わからないように書かれていて、探究心がないと、わからなくなって考えるのをやめてしまうと思います。
真実をぼかし、考えるのをやめさせるために古事記、日本書紀は残されたのかもしれないなんて思ってしまいます。

個人的に、自分の国の成り立ち、真実を知りたくて、それを知らないのは本当に勿体無いことだと思っていて、日本は本当に素晴らしい神様が鎮座する国であり、日本人としての誇りを持ち続けたいので、古代史を紐解いています。それでも何が真実かわかりませんが。。。







宗像三女神の長女と次女の御子神である高照姫と下照姫も、呼び名が違うだけで、重なります。

素戔嗚系の国津神である女神様は、水と関わりが深く、龍神様を従える龍女であります。
国津神系の女神様、龍神様と縁のある女神様は、記紀において隠されていますが、罪穢れを祓うことができる霊力をお持ちの有難い神々であり、太古の昔から元々祀られてきた神々であると思います。

祝詞に出てくる祓戸大神は全て素戔嗚系の神様ですね。





ずっとお詣りしたいと思っていた宗像大社はとても美しかったです。お詣りするとイメージが膨らみます。

感動を記憶するためにブログを書かなければと思いつつも、この1ヶ月色々な事があり、暫くブログを放置してしまいました。





そして、三女とされるイチキシマヒメ
弁財天ともいわれ絶世の美女のようですね。
下照姫とも呼ばれるとか。
神話を読み解くと祓戸大神の瀬織津姫とも重なります。
配偶者は饒速日命です。

饒速日命は彦火明命とも呼ばれ、元伊勢籠神社の御祭神でもあり、最古の日本国の王で、瀬織津姫様はその配偶神です。







複雑に書かれてある神話も、真実はシンプルなのかもしれないと思ったりしてます。
時系列がめちゃくちゃなので、意味不明になりますが、神様系図を眺めて、御祭神を頭に入れています。

そうすると、空想が膨らみ神話が動き出し、神社詣りが楽しくなります。


本島の宗像大社をあとに、この後大島に渡るのですが、その前に大社横にある神宝館に立ち寄りました。
こちらでは女人禁制の沖ノ島にあった宝を見ることができます。

続く










名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社仏閣詣り」カテゴリーもっと見る