goo blog サービス終了のお知らせ 

信州スロウライフ12ヵ月

野菜や草花と暮らす生活

クラフト市のお買い物

2012年10月07日 23時18分22秒 | Weblog
京都の郊外亀岡市から出店した松永弦楽器工房。
アロマペンダントを見つけた。
材料は黒檀と紫檀。
アロマを数滴入れて閉じ込め、香りが滲んでくるが緻密に良く出来ている。
アロマは手に入れてもその先がランプやポット以外に持ち歩きができない。
今、咳止めに使っているのが、ユーカリレモンと、ラベンダーでかわいいどんぐりの方はケータイのストラップにもなる。
運良く110店の中のお店から見つけた。
はるばる…亀岡市から毎年やってくるという、作家の方が言う。

朝毎日骨粗鬆症の薬を飲んでいるが忙しさに取り紛れ忘れがちになる。
折を見て入れ物にいれすぐ飲めるようにセットしておくのが良い。
そのため、これも手編みで、麻とタコ糸で編んだとても小さな小物入れを見つけた。
皮の手が付いて自分では糸が固くて編めそうもない。

掘り出し物と自分で満足。

 

昨年の今頃は大鹿村へ出かけ、その前の丁度今頃は白馬の栂池へ紅葉を見に行っていた。
来週は建築屋さんと打ち合わせだが、なんとか機会を見て栂池へ行きたいものである。
紅葉の鮮やかさが比べるものがない。

秋たけなわ

2012年10月07日 22時21分23秒 | Weblog
10月に入り、勤務先への通勤途上はあちらこちら、紅葉が始まった。
日中は気温も高いが朝夕はもう自宅付近は15度以下だ。
先週もムスメ夫婦が夜寄って行ったが原村は寒い!と言いながら炬燵で暖まる。

もう炬燵は気のせいではなく定着した。
田園風景が広がり、黄色い稲穂は刈り入れが行われ、きれいに藁束が並んで
お天気が良い日は地方特有の里山風景になり見とれながらの通勤である。

     



先週は地元の村祭りがあり御神輿や踊りでこれも楽しんだ。
今週は3日間連休となり観光客が押し寄せてきた。

 



栗原はるみさんの料理雑誌に載ったこの原村の八ヶ岳自由農園がすぐ傍にあるが
今日出かけてみたら大混雑で山盛りの野菜がどんどん売れていく。
というか、駐車場が新しく増設したはずが満杯で順番待ちしている。
いずれも遠くからの他県ナンバーばかりで、おいしい野菜が売れていくのは喜ぶべきだ。

原村には文化園という観光施設があり、プラネタリウムや白樺林の長い散歩道やマレットゴルフ、
パターゴルフも敷設されしばらく振りに行ってみたらとても綺麗に改造されていた。
森林の香りに満たされ、この3日間クラフト市が開催されてこれも車の渋滞で中は大混雑である。

  

クラフト市に参加するお店は何と全国から集まり、110店ものテントが貼られている。
京都や和歌山、東北からも焼き物や織物、木工、皮革、雑貨と見て回るのに時間が足らない。
紅葉が諏訪よりは寒いので真っ赤になって綺麗である。
これからどんどんと晩秋に向かい寒さと共に紅葉は周りを染めていくのである。