おやじのつぶやき2

「おやじのつぶやき」続編。街道歩きや川歩き、散歩がてらの写真付きでお届けします。

JR東金駅~成東駅。その4。(「銚子往還」をゆく。第2日目。)

2024-03-12 19:32:43 | 銚子往還

しばらく県道を進みます。

左の旧道へ。

              古びた方向案内板。

この角にもあります。

「関東ふれあいの道」。

ため池「東池」。西側には「根蔵池」「姫島池」。

旧道はもう少し進みますが、

県道に戻ります。

バス停「根蔵(ねぞう)」。

   

県立成東高校モニュメント。 

開校当時、学校と県道を直接つなぐ道路はなく、生徒は曲がりくねった小道をたどって登下校していたが、登下校時の混雑や雨天・霜解け時のぬかるみが大きな問題となっていた。これを解決するため学校と県道を結ぶ100間の道路建設を計画していたが、用地の買収をめぐって地主との折り合いがつかず、建設の目途がたっていなかった。1910年になって、地域有力者の仲介などもあって用地の買収が成立し、11月16日から職員・生徒を動員して建設工事がはじまり、12月24日に完成した。翌年、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)が成東中学校に行啓した際、この道路を通過した事から、それ以降「行啓記念道路」と呼ばれるようになった。

県道から左の旧道へ。

この道も水路沿い。

結城藩校 興譲館旧跡。

             

明治2年(1869)2月24日14歳の水野勝寛が上総領千石減封の1万7000石で最後の結城藩主となり、勝知は7月4日に改めて二本松藩預となった。
6月版籍奉還で勝寛は結城藩知事となり、11月に成東陣屋の西に位置する福星寺に結城藩学館興譲館が開かれた。朱子学と武術を教え、武術は大河内阿三郎(不二心流四世大河内正道)が指導した。翌年に作られた勝寛の筆による興譲館扁額は市指定文化財。
明治4年(1871)7月14日に廃藩置県、11月に成東陣屋を廃した。 

「成東陣屋跡」。

結城藩水野家は武射(むさ)郡成東村に上総国領を治めるための陣屋を、廃城となっていた成東城址の入道山東南麓に造営した。
面積1615坪、かつては堀及び土手があり、南側に門、西側に牢屋や蔵が建てられていたという。  

           跡地遠景。

県道に合流します。          


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR東金駅~成東駅。その3... | トップ | JR東金駅~成東駅。その5... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

銚子往還」カテゴリの最新記事