おやじのつぶやき2

「おやじのつぶやき」続編。街道歩きや川歩き、散歩がてらの写真付きでお届けします。

成田線「笹川駅」~「下総豊里駅」。その5。(「佐原銚子街道」をゆく。第3日目。)

2024-06-02 13:37:25 | 銚子往還

右手、街道脇に「飯村観音江四里」碑

                    があるのですが、確認せずに通り過ぎてしまいます。 

(「Wikipedia」より)

右手前に「道標」があったはず!

実は、「歴史的農業環境閲覧システム」では、この道標付近から、旧道は東に向かい、利根川沿いに進むようになっています。

                           (現在)旧道は線路を越えて東南に進んでいた。

現在、道筋は部分的に不明瞭もしくは消失している。

                           (1880年代)顕著な道筋になっている。

※1880年代の街道は集落をつないでいる様子です。今回のコースは「下総豊里」付近に顕著な集落があるのみ。

今回歩いている道は、そのまま南下する道筋。1880年代の道筋とは、「下総豊里駅」付近で合流します。 

※「今昔マップ」では、明治後半・大正には、今回歩いた道になっています。

「利根川」流路の整備に伴って、新しい道路整備があったようです。       

線路沿いの道。右手に畑と丘が広がります。

                 

遠くまで続く農道。

「みゆき坂」。丘の上にある「六所大神」への道。

右手から丘陵が近づいてくる。

大きなお屋敷。

「諸持(もろもち)郵便局」。

           

このお店にも玉ねぎの大きな袋が山積み。

まもなく「下総豊里駅」に。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 成田線「笹川駅」~「下総豊... | トップ | 成田線「笹川駅」~「下総豊... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

銚子往還」カテゴリの最新記事