おやじのつぶやき2

「おやじのつぶやき」続編。街道歩きや川歩き、散歩がてらの写真付きでお届けします。

初夏の「向島百花園」。緑が一段と濃くなってきます。カルガモたち。

2024-05-08 18:49:45 | 向島百花園

久々の「向島百花園」。年間パスポートを購入(280円)。

緑が濃くなった百花園。

               スカイツリー。

カルガモの姿。

何羽もカルガモがいます。番が何組か。

百花園の池は一組の親子が棲みつくだけ(のはず)。今年は、どういうわけ?

先陣争いなのでしょうか? 去年の雛が成長して戻ってきて・・・

  

  

          

「楽焼づくり」。  

  

梅の実。  

         みやこわすれ。

ばしょう。<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/b001f26fb25e6ef0be2e76bb468ecd6b.jpg">新しい葉っぱが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の「向島百花園」。4・20。ツツジ・サツキ。サクラソウ。タケノコ。タムケヤマ。カルガモの姿が。

2024-04-22 18:38:40 | 向島百花園

すっかり春めいた今日この頃。小さな花が咲きそろっています。

近所のおうちの車庫前の溝にも小さな花が。風で運ばれてきたのか、車で出かけたときにタイヤについてきたのか?

土もなさそうなところに、けなげに咲いています。       

路地裏にも、         

  

       

これは我が家の鉢植え。

そういえばサクラソウの咲く時期。毎年、百花園でも地元の方々が丹念に育てた「展示会」が開かれるはず、今年も、と出かけます。

ところが、今年は中止。暑さで生育が思うようにいかなかった、とのこと。今年は園内で育てた花のみが。

                        

              それでも、様々な色合い、姿のサクラソウが咲いています。

満開のサツキ。

ツツジとサツキは、それぞれ似た特徴をもった植物のようです。では、どうやって見分ければいいのでしょうか。

「ツツジとサツキはどちらも花が非常に良く似ていることから、間違えてしまうことも多い植物です。一般的な見分ける方法をお伝えします。ただし、品種によっては相違がない場合もありますので、注意してください。

まず、花の違いから見ていきましょう。大きさはツツジが6cmくらい、サツキは4cmくらいとやや小さめです。おしべの数はツツジが5本以上に対し、サツキは5本です。花の咲き方は、ツツジが一斉に咲くのに対し、サツキは“パラパラ”と咲きます。

葉の違いで見ると、大きさはツツジが4~5cmくらい、サツキが2~2.5cmくらいです。ツツジは表面に柔らかい毛があり、サツキはつやつやしています。

開花期はツツジが4~5月頃で、新しい葉が出てから花が咲きます。サツキはやや遅い5~6月頃で、新しい葉が出る前に花が咲きます」(小山さん)

(この項、「ウェザーニュース」HPより)

とうことは、上の写真は、サツキそれともツツジ?

             

タケノコも顔を出しています。

タムケヤマもしっかり色づいて、

※タムケヤマの名は奈良にある、古からの紅葉の名所「手向山」にあやかったもの。『古今和歌集』で、菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいる。この歌の季節は、秋。

ふと叢に目をやると、カルガモが二羽。

池の方にもカルガモの姿が。

百花園では毎年カルガモの親子が見られますが、複数の成鳥のカルガモは見たことがなかったので、ビックリ! 

池の中に飛び込んだカモを追いかけるかと思ったら、叢に佇む一羽。池の中のカモは二羽で仲良く? 泳いでいます。

鳥の世界も・・・。

池の中には、もう2羽の姿が。<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0e/6dabfa839cf6a247873e7197676d1447.jpg">

合計3組+1羽。(そういえば、水面から飛び立って去っていった組も)この中でどのカルガモ組が定着し、親子連れの姿が見られるのか? 他のカルガモは? そして叢で佇んでいた1羽は? 興味津々。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日。向島百花園・梅まつり。満開の梅やしき。メジロ。

2024-02-13 14:45:01 | 向島百花園

向島百花園・梅まつり開催中。

しろかが。

                   べにとうじ。

べにちどり。 鮮やかな紅色。

白梅、紅梅と色とりどりで満開。

                      

東京スカイツリー。      

 

福寿草(ふくじゅそう)。

メジロ二羽が梅の枝に。 

飛び回って花の蜜を吸っています。

                    

花から花へ、枝から枝へ、梅の木から他の梅の木へ。目まぐるしく飛び移るメジロ。

                  

見知らぬ中型の鳥が木の枝に。

近所の公園の花壇も満開の花々。

             

                     

地元の方々が丹精込めて育てています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(土)晴れ。隅田公園。「梅の散歩道」。メジロ。ユリカモメ。

2024-02-05 18:37:33 | 向島百花園

雪模様の東京。近所の高校も早めに下校させていました。

2月3日(土)、向島百花園から隅田公園(浅草側)へ。

今日のお天気とは打って変わった日差し。

ここは、満開の梅も目立ちます。

   「東京スカイツリー」。

               

         

                      

梅の花を求めて「メジロ」が来ていました。

  

「隅田川」。

ユリカモメ。<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/be1cd237c01aa5c826ef43e8bdb52edf.jpg">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園。2月3日・節分。

2024-02-05 18:32:22 | 向島百花園

2月3日(土)。朝から風は冷たいが、上天気。向島百花園へ。梅はどのくらい開花しているか?

門脇の梅。白加賀と一重寒紅。

手前の公園には、「八重寒紅」が満開。

「道知辺(みちしるべ)」。

園内の梅の満開は、まだまだ先のよう。

この「白加賀」は満開間近。

「八重寒紅」。

日当たりなどによっても、開花時期が異なるようです。

山茶花。

「東京スカイツリー」。

「唐梅」。

日だまりと梅を求めて三々五々訪れる人々。

「うめ(月影)」。<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/55/3af03e9b69fc1cb72a35bfac79c1f7e2.jpg">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする