おやじのつぶやき2

「おやじのつぶやき」続編。街道歩きや川歩き、散歩がてらの写真付きでお届けします。

都営三田線「西高島平駅」~西武バス「北大泉」。その2。道路上の都県境の線。溝下橋。旧白子川遊歩道。(「都県境を探ってみる」第5回目。)

2022-11-13 20:35:12 | 都県境を探る

           「三園橋」を渡ると、「埼玉県 和光市」の標識。 

この付近の白子川左岸は、板橋区三園と和光市白子が入り組んでいます。

この道路が境界線。

                右が板橋区、左が和光市。

「和光市白子4丁目」。

所沢ナンバーの車。

こちらは板橋ナンバー。

道路を渡っていくと、そこには! 道路に黄色い線が引かれています。中央ラインではありません。

これが板橋区と和光市との境界線。右が和光市、左が板橋区。

   この線は、道路上でしばらく続きます。

和光市のマンホール。

             中央に和光市章と市の花「サツキ」と市の木「イチョウ」の葉のデザイン。

板橋区三園1丁目。

鋭角に折れて進む黄色い線。

この先で、振り返ると、

奥が和光市。

「白子川」に架かる溝下橋付近まで続く。

  振り返る。奥のおうちは、板橋区。

川沿いの遊歩道(和光市)。

右手にかつての白子川流路跡の緑地帯。ここが現在も都県境になっています。

右が和光市。

     左が板橋区。

         振り返る。

「旧白子川遊歩道」。

振り返る。右が板橋区、左が和光市。

板橋区内のおうち。

旧白子川遊歩道の先、「三園通り」脇に「庚申塔」。

反対側に「水行(みずぎょう)場跡(嘉永元年)」。

                  正面に「水行場」の石塔が。※嘉永元年=1848年。

北の方に東明寺・正覚院という大きな寺院がありますが、そこと関連があるのでしょうか?

余談ですが、そのお寺の西側の道は往時の鎌倉街道のようです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都営三田線「西高島平駅」~... | トップ | 都営三田線「西高島平駅」~... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都県境を探る」カテゴリの最新記事