goo blog サービス終了のお知らせ 

・・・泳がせ天国(●^o^●)・・・

鮎釣り時々トラウトとたま~に一眼レフ

スレッドコーティング!

2019年12月03日 21時22分05秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる
さて、

1号機完成までもう少し!

でもソノもう少しがもう少しじゃ無い・・・


そうです!

最後の難関?

一番難儀しそうなスレッドコーティング!

今まで見た事も聞いた事もないアレですわ(汗)

そうクルクル回して塗るヤツ!

2液性のエポキシは先日買って来たのですが
 
クルクル回るロッドモーターとかロッドドライヤーとかいうブツをナンとかせなアカン!

エポキシは硬化が遅いので、塗ったのが垂れないようにある程度固まるまで回してましょう!

と、いう事で!

少し前まではポチるつもりでしたが、コーティングの仕方をググってると、

手持ちのモノでナンとかなりそうな気がしたので早速試してみる事に!

バットフェルールはチャックに入らなかったのでこんな感じで(笑)




バッチグーですやろ(笑)

インパクトのハンドルをクランプに握ってもらおう大作戦!?

大成功!

で、

苦手な筆を使ってのコーティング作業でしたが

薄め液を少しだけ多く入れる事で予想外に上手く出来たような

でも、どうしてもガイドを目で追ってしまうので

目が回って回って(汗)

それでも何事もなく10個のガイド終了!

そして一通りチェック

一安心!
 
と、思ったのも束の間

ふと段ボール製の竿受けを見ると

段ボールに擦れてブランクスに見事なスジが(大汗)

偉いこっちゃ!

取り敢えず回転を止めて大急ぎでクッションになるモノを探す

オロオロオロオロ・・・・

ソコで目に付いたのは

机の上のクイックルワイパー(笑)

速攻でハサミでカットしてブランクスの下に敷いて再起動!

したまでは良かった・・・
が、
しかし・・・

必殺?余計な事したあるあるパターン炸裂!

折角インパクト使てんのやから逆回転もしてみよう!

コレがアカンかった(泣)
この時に竿の位置がズレて

あろう事か、クイックルワイパーがバットから三番目の

ガイドスレッドに巻き込まれて正に

クルクルクルクルワイパー(暴)

イャァ~~~~!
#&☆※○□
ゲロゲロォ~~~~
コーティングはコーティングですけど・・・
ブルーの毛皮のコーティングみたいになったとさ・・・
チャンチャン

上の画像はクイックルワイパーを巻き込み防止のガムテープで止めたモノです(笑)


まぁ、1号機はほぼ練習用と思って進んできましたから
ココでの失敗は次に繋げられるでしょう?

多分・・・
 

2号機しごき塗ってみた!

2019年12月02日 09時40分25秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる

昨日の事ですけど・・・

一人試投会でもと思ってシャッターを開けると手足が痛くなる感じの寒さ!

まぁ、朝は冷え込んでましたね!

師走に入った途端に今シーズン初霜^^

ナンボ何でも我が家の庭で完全武装してキャストしてたら

ご近所さんからこの霜のような真っ白な目で見られるのは間違いナシですので

竿の代わりにカメラ出して初霜撮ってました

それでもお日さんがあたり出すと直ぐに融けて気温も上昇!

ポカポカ陽気の一日になりました^^

 

んで、今回は2号機です

コレは色を付けずに透明のウレタンをしごき塗りで挑戦!

まぁ、透明だから筆で塗っても粗が分かり難いのでイイと思ったけど

ググってチェックしてると面白そうな塗り方だったから

一回やってみようかな的なノリで(笑)

必要なモノは白いポリ容器とこんなゴム

後はカッターナイフとか穴開けるのにインパクト等あったら楽ちんでした

ポリ容器はホームセンターの塗装コーナーで発見

しかし、このゴムが私の行く釣具屋には無い・・・

当然、高い送料も仕方なくポチってゲッツ(汗)

しごき塗りの詳細はググってみて(笑)

初めは10㎜のドリルで広げながら開けてたけど綺麗に出来ず・・・

んでコレ使ったら楽々^^

この容器は蓋の下にもう一つ内蓋が付いてます

それがゴムをしっかり固定出来るところがミソですね!

ゴムに開ける穴の大きさはティップの6~7割程度とか

2号機はティップが1.2㎜~バットが12㎜

1㎜程度のミシン針を炙ってブチュと!

ココで早く試しに通してみたくなるのは解りますが少し我慢しましょう(笑)

慌ててティップを通すとゴムの焦げた黒い物体がティップ付着して泣きを見ます(泣)

コレがまた取れ難い・・・(大泣)

後は固定して作った容器に塗料入れたらティップに向かって引き上げるだけ

ゆっくり引けば薄く、早く引けば厚く塗れる理屈です

まぁ、引き上げる速さは大体で(暴)

しかし、この竿でこの塗料の量は多過ぎました・・・

90%以上処分・・・(泣)

そして一回目が終って、

夕方にチェックしてみるとバット部分が素肌のまま(汗)

天気も良く乾いてる感じだったので2回目を実施!

それでもバット部分20㎝程塗料がのって無い?

慌てて筆を出して来てフォローして完了^^

 

結果、ゴムの穴が小さ過ぎたのか・・・?