goo blog サービス終了のお知らせ 

息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。
私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。

自治会やPTA、強制加入&会費徴収は憲法違反? 各家庭の事情無視で問題続出

2015-12-11 22:39:37 | 記事紹介
KKです。
先日、息子の小学校のPTAを非加入
(退会)しました。
非加入(退会)届けは一応受理され
たようです。

全国的にPTAに対して任意加入を
求めて活動する保護者が増えてきて
いるように感じます。
その学校の中では少数派かもしれま
せん。
しかし、同じ志の方は全国各地に
たくさんいます。
私も引き続き少数派として頑張って
活動します。


さて、今回はご紹介したい記事が
あります。
昨日のYahoo!ニュースからです。

自治会や学校のPTAへの加入・脱退の
自由をめぐり、全国各地で紛争が起こ
っている、との事です。

自治会やPTA、
強制加入&会費徴収は憲法違反?
各家庭の事情無視で問題続出

記事はこちらです。



息子の小学校のPTA関係者の方々に
ぜひ読んでいただきたい内容です。
今度PTA会室に届けに行こうかな。

私も注目している熊本PTA裁判に
ついても触れられています。
来年には判決が出るようです。
引き続き注目します。
目が離せませんね。

今回はここまで。
では次回!

~ PTAの任意加入 広めなければいずれ問題が起きる~

2015-12-03 21:57:28 | 記事紹介
KKです。
前回は校長とPTA会長への手紙について
でした。
今回は以前も紹介した川端裕人さんの
最新記事の紹介です。

PTAの任意加入 広めなければいずれ問題が起きる


保護者によるPTA会費返還訴訟から
学ぶべきこと、「加入の任意性」
よりも大事なのは「活動の自由」、
PTAにおける公平さ、などの内容で
今回も必見です。

次回のブログにも関係する内容も
あり私も大変参考になりました。
今回はここまで。
では次回。

公立小中学校への協働本部設置について

2015-11-14 22:22:19 | 記事紹介
KKです。
前回はPTA会長からPTA会員へ
執行部募集の手紙についてでした。
配布して1週間経ちますがその後の
動きはありません。

今回は気分を変えて今朝の(2015年11月
14日)讀賣新聞で気になった記事に
ついて取り上げます。
来年度から、公立小中校に『協働本部』
です。


少し調べたら関連ありそうな物が2つありました。
1つ目2つ目です。

大変気になりますね。
みなさんこんな話ご存知でしたか?
お恥ずかしい限りですが、私は今朝
まで何も知りませんでした。

統括コーディネーターは校長OB、
学校支援ボランティアは地域住民や
小中学校の保護者とあります。
この保護者はPTAではないのか。
自治会や老人会やそれ以外に大学生
などもいるようです。

現状PTAと協力関係にある校長が
退職後OBとして統括コーディネー
ターになる。
学校支援ボランティアはPTAや
自治会や老人会が行なう。
今まで以上に学校や子どもに
関わりそうな点が気になります。
何が目的なのでしょうか?

校長の新しい天下り先なのか?
暇人サロンなのか?
学校や子ども達への救世主に
なれるのか?

みなさんはいかが思われますか?
良い事なのかもしれませんが、
どうしても胡散臭さを感じて
しまいます。

今回はここまで。
ブレークタイムでした。
また次回。

PTAは任意加入~日経デュアルより

2015-10-02 20:16:33 | 記事紹介
KKです。
明日は運動会です。
お弁当のおかずの準備をしたりと
忙しくしてます。
お天気は心配いらないようで
安心しています。
今日はご紹介したい記事があります。


以前コメントでも触れましたが、
日経デュアル、川端裕人さんの
記事です。
PTA任意加入
広めなければいずれ問題が起きる
です。

横浜市PTA連絡協議会・
森川智之会長に話を聞いています。

私も注目している熊本PTA裁判について
書かれています。


これからのPTAを考えるキーワードとして、
「公平」でなく
「公正」(フェアネス)

を提示されています。

「公正」にも色々ありますが、
「強制されていないこと」が「公正」を
実現するための不可欠な要素の一つです。
(一部抜粋)


大変有益な内容となっており必見です。
ぜひお読み下さい。
1つ前の記事も合わせてお勧めします。

今回はブレイクタイムでした。
次回は、9月理事会~会への参加2
です。
では次回。