JDさんのブログ

頑張りたくても自律神経の乱れであまり無理はできず…。日々の発見や不安について書いてます!

大変お久しぶりです

2021-11-12 23:31:15 | 日記
こんばんは!

タイトル通り、本当にお久しぶりです。

こんなに間が空いてしまったのは初めてかもしれません。

およそ5ヶ月ぶりの更新のようです・・・笑

一応、コメントなどに目を通してはいたのですが、更新やお返事は滞っていました・・・

大学が忙しくなってきたことが一番の理由かもしれません。

また、大学もリモートが続いていて、高校生の時ほど更新するタイミングがないというのも理由の一つです。

高校生のときはよく通学電車の中で書いていました。

今はTwitterを眺めるばかりなので、あの頃の私はどういう時間の使い方をしていたのか・・・今となっては思い出せませんが、今よりは有効な使い方をしていたんじゃないかと思います。


今日になって久しぶりにブログを開いたのにはいくつが理由があります。

その1つが昨日高校に遊びに行ったことです。

たまたま高校の近くに出かける用事があったこと、次の日学校が休みなことから2・3年生で担任だった先生に連絡をして急遽遊びに行ってきました笑

4月にも一度高校に遊びに行ったのですが、そのときは年度始めということでバタバタしていてあまり長居することなく帰ってきましたし、それ以降は感染拡大と自分の多忙な現状からなかなか足を運ぶことができませんでした。

7ヶ月ぶりに高校に行って、懐かしい雰囲気を味わうことで色々思い出したんですよね・・・。

この先生とはこんな出来事があったなとか、高校生のときこんなこと考えていたなとか・・・。

ちなみに、先生たちには真っ先に「何かあったわけじゃないよね?」「元気にしていた?」「体調崩していない?」と聞かれました笑

そんなに深く考えていなかったのでびっくりしてしまいましたが笑、高校生の時の私を思うとそういう言葉が出てきても仕方ないかもしれません。

最近の大学の話や高校時代の思い出話、同級生の現在に関する話、先生たちの生活に関する話、自分と同じ大学を受ける後輩に向けてのアドバイスなど、それはそれは色々な内容を話しました。

3年間共に過ごしたということもあって、とても話しやすくてついつい長居してしまいました笑

それに、色々話したからこそもっと話したくなってしまいました。笑

懐かしい気持ちになると同時に、自分の高校時代がありありと思い出されて・・・それでこのブログに至ったというわけです。

さっきも書いた通り、今日は休みだったので(厳密に言うとやらないといけないことを放棄したからですが)、思い出に浸る時間もあり・・・という感じです。笑

この辺りは高校生の時の自分に感謝したいポイントで、色々なことがこのブログに書いてあるんですよね。


いつ頃に誰とどんなことがあったのか。

その時の自分は何を思っていたのか。


こういったことが、このブログを見れば昨日のことのように思い出せるんです。

体調の話なんかもそうで、いつ頃に体調を崩していたとか、その時の数値とか細かく記録してあるので、今の自分と比較してよくなったのか悪くなったのか判断することもできます。

高校時代の全てがここに詰まっているといっても過言ではないかもしれません。

高校1年生の終わり頃からなので最初の1年弱はないのですが、それでもそれ以降のことはよくわかります。

ブログを始めるまでの間のことは当時学校から配布された手帳に記入しているので、ある程度のことはわかりますし。笑

物事が長続きしない私にとってはかなり珍しい出来事です笑

1日に複数回更新していたことも、今となっては懐かしいなぁと思います。

長くなってしまいましたが、懐かしい気持ちに浸りたかったこと、高校時代の先生たちに会ってきて楽しかったよ〜っていうことをどこかに残したくてこのブログを更新することにしたんです。

これが1つ目の理由です。


2つ目の理由は大したものではないのですが、久しぶりに時間ができて頻脈の状態を観察できたことが挙げられます。

このブログに書いたか忘れてしまいましたが、実は心電計とアップルウォッチを買ったんです。

心電計の方は行方不明になっていて笑、探して出てきたので使ってみました。

頻脈なのは相変わらずで、横になっていた時が84、立ってから90秒後までの平均が133でした。

寝ている時と立っている時の変化が+49だったので一番酷かった高校生の頃と比較するとマシになっているかなと思いますが、依然としてあまりよくない数字だなぁと思います。

良くも悪くもこの状況に慣れてしまった分、客観的な数値での比較は大切だなとつくづく思いました。

ちなみに、立ちくらみそのものはだいぶマシになってきたような気がします。

時期的なものもあると思いますが、そういえば学校で立ちくらみを起こすことが減ってきたような気がするんです。

忙しくて自覚していないだけかもしれませんが・・・。


話がとっ散らかってしまいました。

レポート以外でまともな文章を書いていなかったので仕方ないということにして・・・笑

高校生の時の方がちゃんとブログっぽいブログを書けていたような気がするのですが、とっ散らかってしまったものは仕方ないと開き直って、もう一個思い出した話を。


つい2週間くらい前に、とあるテレビ番組でコロナ後遺症に関する話題が取り上げられているのを見ました。

私と同じか少し下くらいの年齢層の女性で、色々な症状が出現しているようでした。

そのなかに起立不耐症状があったんですね。

「寝ている状態だと心拍数が70くらいなのに立つと100まで上がってしまう・・・これは健康な人が50m走を走ったくらいの数値です」

こういった趣旨のナレーションがありました。

私は母と一緒にこの番組を見ていたのですが、母は

「100って言ったら大変じゃん。普通70くらいでしょ?これは辛いわ・・・」

と言っていたんです。

私のブログを読んでくださっている方なら分かってくれると思うのですが、私からしたら信じられない発言です。

そもそもPOTSの判定基準は、起立時の脈拍が安静時と比較して35拍以上増加していることです。

それにも満たないし、立って100なら落ち着いている方だな、と判断します。私なら。

母親に言いたいのは、あなたの隣にいる娘はそれよりもだいぶ早い脈拍と立ちくらみに悩んでいますよ〜ということで。

まぁそれを言わない私がいけないんですが・・・

電車に乗っていて倒れそうになった話も(もはやあれは意識があっただけで倒れていたとも言えるかも)、親は知りません。

多分、私は私の感覚で生きているからこの脈の上がり方が普通で、立っていると辛いのも息切れがするのも普通の感覚です。

それと比較するとテレビで見ていた数値はあまり異常値には思えませんでした。

無論、コロナの後遺症を否定するつもりは全くありません。

あくまでも起立時の頻脈について話しているだけで、後遺症はそれ以外にも色々な症状がありますからね・・・

何より、日常生活にどれほど支障をきたしているかが問題な気がします。

人によって同じ数値でもこれほどまでに見え方が違うのだなと驚いた出来事でした。

そして私の感じている異変や実際にあらわれている数値は普通のことではないのだと言うことも実感しました。


まじで話が行ったり来たりするな・・・汗

そういえば昨日、高校で「元気印みたいなところあるよね!だから体調崩していると心配だったわ〜」と元担任に言われたのですが、本人としては色々辛かった高校生活だったので驚きでした。笑

それだけ自分で思っていることと周りに見えていることには差があるんですね。

私が隠すのが上手なのかなと思ってみたり笑

親すらも欺けるってもはや才能かもしれない。

そんな才能ない方がいいのかもしれないけど、担任には言わなくてよかったと思うし、気付かれていなくて本当に良かったとも思う。

ただ、言えてしまった方がきっと楽だったと思うし、今も同じように悩まなくて済んだかもしれない。

人に心配をかけないようにとさまざまなことを頑張れるのは私のいいところだけど、反対になんでも一人で抱え込もうとするのは私の悪いところ。

それなのに私の体調をいつも心配してくれていた世界史の先生と物理の先生は一体なんだったんだ・・・野生の勘?

もしかしたら私自身が無意識のうちに弱みを見せる人を選んでいたのかもしれませんが・・・

今となっては私のことを心配してくれる人の存在をありがたいと思うことができますが、当時は反抗期だったのでありがたいよりも「面倒くさい」「うざい」「放っておいて」の気持ちの方が強かった気がします笑

ちなみに物理の先生と世界史の先生は私が2年生からの関わりなのですが、一番酷かった1年生の時の先生はどんな風に思っていたんでしょう笑

ただ、1年生の時の担任に「1年生の時欠課50くらいあったんですよ〜」と言ったら驚かれてしまったので、もしかしたら思ったほど心配されていないかもしれません。

それはそれで良かったかなと。

元気印という印象が本人の中にはありませんが、元気がないと思われるよりは元気がある方が良いと思います!!笑

そして今も自律神経にやられてはいるものの、元気印の名に恥じない活躍?ができていると思います!!笑

自律神経は歳とともに落ち着いてくるということで、これからもっと元気になれたらいいなと思います。

いつかは立ちくらみや頻脈、息切れ、動悸などから解放されたいな・・・そんな日が来るかはわからないけど・・・。

真夏が楽しめるようになったら元気になったと言えるかもしれないです。

そんな日が来るまで、このブログは続けていけたらと思います。

ちなみに、今日でブログを始めてから1746日だそうです。

あっという間に5年が経ってしまいました。

初期の頃に比べるとだいぶ更新ペースは落ちているし、内容も偏りがありますがこれからもたまにブログを覗いてくれたら嬉しいです。

また、いま悩んでいたり困っていたりする人の力になれたら一番です。

それでは、長くなってしまったので今日はここまで。

私のなかに溜まっていたいろいろなものが吐き出せてスッキリしました。

また週明けから少しずつバタバタする生活に戻っていきますが、細々と更新できたらいいな・・・そして高校の話もまたかけたらいいな・・・。

4000文字を越したのは初めてかもしれません。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

それではまた。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もりもり)
2021-11-13 21:26:26
今晩は。元気そうでよかったです。頭痛や頻脈とは上手く付き合っていくかんじですかね?特にお薬は飲んでないのかな?ワクチン接種のあとやはり熱でたんですね。倦怠感や頭痛などありましたか?自分は、ワクチン接種後は37℃が最高でした。引き続き身体に気をつけて下さいね😄
Unknown (yurianjelia)
2021-11-13 23:54:18
こんばんは!ありがたいことに元気です〜!
頭痛はその都度解熱鎮痛剤を飲む形でなんとかしてます〜!
頻脈については、受診した先の先生がまだ若いからと処方しない方針のようなので、救心で対処してます!
頭痛や倦怠感はほぼ無くて、ひたすら腕が痛かったです💦
Unknown (もりもり)
2021-11-18 20:36:07
高校に訪問したんですね。先生方、元気な姿見られて安心したんではないでしょうか?保健の先生にも会えたのかな?今度、行った時、非接触型体温計で熱の計りあいしたら楽しいかも(笑)お母さんは頻脈や頭痛のこと知らないんだよね?そういえば、頻脈や動悸でバセドウ病も心配なんだけど、大丈夫そうですか?ブログ読む限り大学生になってから風邪とか高熱あまり出してないよね?最近、検温して37℃越えることないですか?また、体温計や保健室の話題でお話しできればと思います。
Unknown (Yurianjelia)
2021-12-27 19:29:04
こんばんは。
お返事が遅くなってしまってすみません。

本当に自業自得ではあるのですが、会う人会う人に心配されました笑
一応元気にやっている姿を見せられてよかったです。

そうですね、親はほとんど知らないですね・・・
ただ、甲状腺の腫れは外から見てもわかってしまうので、半ば仕方なく相談しました。
ちなみに8月にも血液検査をしたのですが、甲状腺の数値は正常範囲内でした。

そうなんですよ〜!インフルエンザで高熱を出したくらいで、それ以降はないです。
コロナが流行ったことで風邪やインフルエンザにかかるリスクが減ったおかげかと思います。
最近も発熱はないです。たまに37度を超えることはありますが、長続きはしないです。

コメントを投稿