ゆりあげ剣道教室

三重県桑名市の少年剣道教室です。
桑名高校体育館武道場で子供達が元気にお稽古しています。

T員大会

2019-03-31 14:34:07 | 剣道

3月30日(土) 東員交流大会

 

個人戦55歳以上の部 

二位 Kimuken先生

 

団体戦中学生 

ニ位 Hina(中1) Ogawa (中1) Natuki(中1)

 

孫、祖父 ツーショット

撮影は孫の母、

 

小学生は夕方から桑名で予選会があるため、

早めに会場を後にしました。

残った中学生だけが閉会式に出て、

閉会後のいつもの記念写真が今回は3名だけ。

 

桑名予選

小学3、4年生の部

Taisei(新小4) 二位 

 

すべての予定が終わったのが、

午後8時45分。

今日もなが~い「剣道の一日」が終わりました。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼんやりながめる還暦プラスワン

2019-03-31 14:19:23 | 剣道

3月27日(水) 午後7時~9時 定期稽古

 

BS大会の試合反省。

次の試合の課題を確認します。

 

基本稽古30分。

子供、大人、合同の1時間地稽古。

 

まだまだ床は冷たいけど、

来週あたりは校庭の「桜」に、

「おお~!」って、ご挨拶できるかな?

 

孫と祖父の稽古を拝見。

こんな時期、自分にもくるのかな?

ぼんやりながめる還暦プラスワンでした。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹刀の立て振り

2019-03-26 12:36:23 | 剣道

3月24日(日) 午後6時~9時 定期稽古

 

追い込んでメン打ちの練習。

面を打つその前に、竹刀の操作をいろいろ変えてみます。

竹刀を、

上につり上げて打つ、

下に振り下げて打つ、

相手の竹刀を押さえて打つ、

それを表から、裏からと2種類。

 

その面の打ち方で入りこみ、

相手に面に出させて「ドウ」を打ってみます。

面を打つように入りこんでドウを打ちます。

 

うまくいかない子は、打ち出す前に、

「ドウを打つよ」って、竹刀を回し始めて、

相手に教えています。

 

物事には相手に教えていい場合と、

よくない場合があります。

 

竹刀の立て振りを相手に教えるのが秘訣かな。

 

連絡

3月30日(土) TFC大会 8時現地集合

       小学生桑名錬成予選 17時30分受付

       通常稽古休み

3月31日(日) ゆりあげ総会 18時より

4月6日(土) 出稽古

                  中学生桑名錬成予選 17時30分受付

       通常稽古休み

4月7日(日)  通常稽古休み

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番やりやすい方法

2019-03-26 12:27:28 | 剣道

3月23日(土) 午後6時~9時 定期稽古

 

TFC大会の練習。

面打ちリレーのタイムの縮小に工夫をします。

無駄な足さばきをなくします。

送り足の歩幅を選手自身で、

小さく早く、大きく早く、いろいろ試してみます。

結論は、「一番やりやすい方法」、

これが一番の良い方法みたいです。

 

やり難い方法がわかると、、

良い方法がわかってきます。

 

稽古でやり難い方法を練習して、

試合ではやり易い方法から試してみる。

学校のペーパーテストも、

こんな方法で答案を書いていますものね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BS会剣道大会

2019-03-22 21:18:48 | 剣道

3月21日(木、祝) 第6回舞誠会剣道大会

 

出場者一同

個人戦 中学生男子の部 二位 川添(中1)

 

団体戦 3回戦没

先鋒 鬼頭(小6)

中堅 川添(中1)

大将 大橋(61歳)

 

みんなよく頑張りました。

子供達の試合の奮闘ぶりを紹介したいところですが、

先様選手の情報を公開することはいけません。

 今回は私の第三試合。

20代前半のS選手と61歳の私。

https://youtu.be/8L0sded_exM

舞誠会様にご無理をお願いして、

ご承諾を頂きました。

 

イチローさんは引退しましたが、

剣道はいいですね、

勝ち負けはともかく,

少々歳はとっても、

インタイの文字、

ないなあ~。

 

連絡

3月23日(土) 事前稽古なし

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足早稽古

2019-03-22 21:14:40 | 剣道

3月20日(水) 午後7時~8時半 定期稽古

 

明日は試合があります。

アップ稽古を足早に済ませ、

すぐ地稽古です。

最後に試合稽古。

8時半稽古終了。

早く帰って体を休めましょう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風船割り

2019-03-17 23:18:45 | 剣道

3月17日(日) 午後6時~9時 定期稽古

 

TFC大会の予行演習。

今夜は「風船割り」

説明は省略、動画をどうぞ。

 

 

新聞紙で作った手作り紙風船で練習します。

最後の「パ~ン!」だけが市販品の紙風船。

音の違い、わかりますか?

 

連絡

3月21日(木、祝)試合

午前8時 現地集合

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は帰りにコンビニでなんかこうたって

2019-03-17 10:41:24 | 剣道

3月16日(土) 午後6時~9時 定期稽古

 

拙剣道教室に通ってくる子にはいろいろな子がいます。

 

習った動作や技(わざ)、理論を聞いて、見て、

「感じる子」「感じない子」「その中間の子」

 

指導を受けた30分後の「地稽古」では、

「やってみる子」「ぜんぜんしない子」「やってみようとするができない子」

中断しての先生の注意や促しの言葉を聞いて、

「やってみる子」「ぜんぜんしない子」「やってみようとするができない子」

 

「やってみる子」が仮に「1」なら

「ぜんぜんしない子」は「0(ゼロ)」

 

「感じない子」「ぜんぜんしない子」→「やってみようとするができない子」

「0」→「0.5」にする、

ここが教える側の腕の見せどころ。

 

「0」から「0.1」のきざしが見えた時がチャンス。

子供と親御さんと先生で大いに喜びましょう。

 

その時の私のほめ言葉は、

「今日は帰りにコンビニでなんかこうたって」

といっても、

小学1年2年生までですが。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣友来場

2019-03-14 19:12:30 | 剣道

3月13日(水) 午後7時~9時 定期稽古

 

おとなり道場の剣友様がご来場。

合同で稽古します。

 

面をつけずに基本稽古30分。

体育館の端から端までいったりきたり。

 

面をつけて基本稽古30分。

切返し、基本面打ちを済ませたら、

ちがう道場生が向き合って応じ技の練習をします。

仲間同志とは打ち出しのタイミングちがいます。

 

時間的な間。

距離の間。

双方思惑(おもわく)の間。

合同稽古でしか体験できない「微妙な間(ま)」を感じましょう。

 

合同で地稽古30分。

8時半稽古終了。

8時半から30分、居残り稽古。

 

体育館床はひんやり。

きのうまで暖かい日が続きましたので、

油断していました。

まだまださむい~。

 いつもの袴下のタイツをはき忘れた。

思惑(おもわく)をあやまった。

 

稽古前の雑巾がけ

拙道場では二往復が子供も大人も先生も義務。

見学のyusei君(小1)もお手伝い。

彼の名誉のため言います。

義務化された二往復までは誰もがスイスイ。

たとえば後方のスイスイ君は長兄のKoei(小6)です。

もちろんYusei君も2回はスイスイ。

 

私のカメラに気がつき、

母上から「もう一回」のリクエスト。

そこでこのスピード。

三往復目はちょっと馬力が落ちます。

が、ここが「見せ場」

 

「誰より早くスイッチを入れる」

「最期まで気を抜かない」

「終わってからも気を抜かない」

小学1年生から習慣にしましょう。

 

 

連絡

3月16日(土)、17日(日) 事前稽古あり

 

 

「もういっかいやっといで」

たぶんこんな言葉かけだと思いますが、

三回目をさせる母上、すごい。

            Shu 想

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙祷と半旗

2019-03-11 19:38:36 | 剣道

3月10日(日) 午後6時~9時 定期稽古

 

稽古始め、

8年前の東日本大震災の犠牲者の方のご冥福を祈り、

「黙祷」をします。

官公庁では「半旗」で弔意を示しているでしょうね。

 

では、「半旗」ってなに?

意味は、

 弔意を表するために、国旗などを、旗ざおの先端から三分の一から半分ぐらいさげて掲げるもの。

 

何年か前、子供たちに、

「半旗」の旗のあげ方、しまい方を聞いたら、

答えられた子がいました。

おどろいたなあ~。

 

半旗について詳しく知りたい方、次をどうぞ、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E6%97%97

 

さて、昨日からの続き、

「面打ちリレー」「さや飛ばし」

ばっちり時間を取って練習しました。

たまにはいいでしょう。

 

よく、黙想と黙祷の違いを聞くことがあります。

次回は、子供たちに「半旗」について質問します。

案外、外出先で目に触れても、

気がつかないものです。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする