ちょっと間があいてしまいましたが
冬の時期の養生について少しずつ調べています。
今回は中医学の聖典『黄帝内経』からの引用と
中医師でもある先生が解説してくださった内容に基づいて
まとめてみました。
冬の養生
すっかり葉を落とした裸樹(はだかぎ)が
木枯らしに枝を揺らしています。
空気は乾燥し
夜空には冬の星座オリオン座が輝いています。
中国でも古くから《小寒大寒,冷成氷団》
(小寒大寒の寒さが氷を固める)と言われてきたように
ことに小寒から大寒にかけての寒さはひとしおです。
冬になれば気温が下がるために
動作が緩慢になり運動量も減るので
体温も低くなり冷えやすい状態になります。
冷えをつらく感じたり
無性に暖をとりたくなったりするのも
何となく睡眠が十分でないように感じたり
疲れやすいと感じたりするのも
冬にはよくあること、自然な反応ともいえます。
つまりは自然環境に応じて調和しよう、協調しようと
しているのです。
中国古代の養生奇書といわれる
『黄帝内経』によれば(素問・四気調神大論より)
《冬は「閉蔵(へいぞう)」の季節という。
万物の生機(せいき)が閉じこもる。
至る所で川が凍り、地が裂け、
天の陽気は万物から遠ざかる。》とあります。
冬とは万物が戸を閉ざして陽気を潜伏させる季節であり、
河水は氷結し、地面は凍裂するほどに天の陽気も後退します。
そして冬の「閉蔵」の気に相応する養生法があとに続きます。
《夜は早く寝、朝はゆっくりと起き、
日の出日没に伴って起居すべきである。
欲望を潜めながら
すでに遂げたような満足感を保つ。
体内の陽気を洩らさないように
寒い刺激を避け、体を暖かく包む。》
日の出前に起き出したり夜更かしを避けるのは
休養を十分に取るためだけではなく、
寒気から身を保護するとの意味もあります。
意思は潜み隠すようにします。
他人には言えない秘密を抱いているかのように
そっとしておかなければいけません。
陽気の取り入れが難しくなる季節ですから
体内に潜伏している陽気が
むやみに奪われたりしないようにします。
というのも、たとえばこの時期に汗をかくことは
肌膚が開いて陽気を奪われるだけでなく
邪気(この時期はおもに寒邪・風邪など)に
侵されることもあるからです。
冬の時期の養生について少しずつ調べています。
今回は中医学の聖典『黄帝内経』からの引用と
中医師でもある先生が解説してくださった内容に基づいて
まとめてみました。
冬の養生
すっかり葉を落とした裸樹(はだかぎ)が
木枯らしに枝を揺らしています。
空気は乾燥し
夜空には冬の星座オリオン座が輝いています。
中国でも古くから《小寒大寒,冷成氷団》
(小寒大寒の寒さが氷を固める)と言われてきたように
ことに小寒から大寒にかけての寒さはひとしおです。
冬になれば気温が下がるために
動作が緩慢になり運動量も減るので
体温も低くなり冷えやすい状態になります。
冷えをつらく感じたり
無性に暖をとりたくなったりするのも
何となく睡眠が十分でないように感じたり
疲れやすいと感じたりするのも
冬にはよくあること、自然な反応ともいえます。
つまりは自然環境に応じて調和しよう、協調しようと
しているのです。
中国古代の養生奇書といわれる
『黄帝内経』によれば(素問・四気調神大論より)
《冬は「閉蔵(へいぞう)」の季節という。
万物の生機(せいき)が閉じこもる。
至る所で川が凍り、地が裂け、
天の陽気は万物から遠ざかる。》とあります。
冬とは万物が戸を閉ざして陽気を潜伏させる季節であり、
河水は氷結し、地面は凍裂するほどに天の陽気も後退します。
そして冬の「閉蔵」の気に相応する養生法があとに続きます。
《夜は早く寝、朝はゆっくりと起き、
日の出日没に伴って起居すべきである。
欲望を潜めながら
すでに遂げたような満足感を保つ。
体内の陽気を洩らさないように
寒い刺激を避け、体を暖かく包む。》
日の出前に起き出したり夜更かしを避けるのは
休養を十分に取るためだけではなく、
寒気から身を保護するとの意味もあります。
意思は潜み隠すようにします。
他人には言えない秘密を抱いているかのように
そっとしておかなければいけません。
陽気の取り入れが難しくなる季節ですから
体内に潜伏している陽気が
むやみに奪われたりしないようにします。
というのも、たとえばこの時期に汗をかくことは
肌膚が開いて陽気を奪われるだけでなく
邪気(この時期はおもに寒邪・風邪など)に
侵されることもあるからです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます