goo blog サービス終了のお知らせ 

松静自然 -太極拳導引が教えてくれるもの-

松静自然とは落ち着いた精神情緒とリラックスした身体の状態をいい、太極拳導引の基本要求でもあります。これがまた奥深く…

小雪(しょうせつ)

2008-11-18 | 養生の栞-季節と養生-
今週末の22日からは、立冬から小雪(11/22-12/6)へと
節気が変わります。

小雪の頃になると、寒冷地や山頂などでは
降雪がみられるようになりますが、
まだそれほどではありません。

小雪前後の天候は、どんよりとした曇り空が続き
寒くなる日が多くなるせいか、
なんとなく落ち込みやすくなったり
憂うつな気持ちになりがちです。
なんだか気が重いなぁと思ったら
ここ数日間の天気をチェックしてみるのも
手がかりになるかもしれません。

でも、だからといって
お天気にとらわれすぎるのもどうかしらん。
気にし過ぎてしまうというのも
あまり好ましいとは言えないような気がします。



たとえば中医学では
「いろいろな災いはあっても3条を越えることは無い」
といったりします。
つまり病が発生する因子は3つしかない
というのです。その3因子とは

  内因(七つの情が激して傷つくこと)
  外因(六つの邪気に侵されること)
  内外因以外のもの(怪我、中毒、疲労、不節制な生活習慣など)

以上の3つです。

どんよりとした天気に影響されて
気持ちが落ち込んでしまったりするのは
自然なことではあるのですが、
だからといって落ち込んだ状態を
いつまでも引きずっていれば
今度は内因となって
自ら病を招くようになるとも言えます。
“何事にも程がある”ということですね。

自然界には因子となり得るものが
もとから存在するのです。
あることが当たり前であり、自然なのです。

ですから、なるべく病と縁遠くなるためには
自然の変化に順応できるような心身状態に
主体的に調整することが
もっとも効果的なのではないかと考えられます。


養生では内外のバランスを中心に考えます。
対外的には自然界の変化に順応して
邪気の侵入を避けるようにし、
対内的には欲を持たず、無理をせず、
気持ちを静かに保つようにします。

日頃から煩わしいことは考えず、
楽しくて気持ちがよく、
心静かに穏やかに過ごせるように
そういう気持ちを持ち続けることでも
少しずつ変わってくるような気がします。

気持ちが変われば
行動にも変化が出てきますし、
行動が変われば
気持ちにも変化が出てきます。

いずれにしても変わるように
できているんですよね。すばらしい…



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
小雪ですか? (ゆみおばさん)
2008-11-18 11:20:09
こんにちは!

太極拳教室の青森出身の年上の生徒さんが「雪が降ると、冬が来たと感じるんです。でも、東京ではなかなか雪が降らないのでいつまでも秋のように思える」と。
ずっと関東に暮らしている私には、新鮮なことばでした。

寒くなってくると憂鬱です。
ときどき窓を全部開け放したくなりす。

尾篭な話ですみませんが、
近頃「チョッと風邪気味かな?」と思うと
すぐにトイレが近い症状になります。
辛いです。
2-3年前まではすぐに喉が痛かったのですが、体調の変化でしょうか?

毎日腰湯をしようと、始めました。
続くかな?
返信する
門外漢の“たわごと”ですが (yuehua(月華))
2008-11-18 21:17:08
ゆみさん、こんにちは!

あらら、寒くなると憂うつになっちゃいますか。
窓くらいなら開け放してもだいじょぶかも…
なんて言ったら怒られちゃいそうですね。

以前に聞いた話では、冬季になると
脳内の何とかヒドロキシル色アミン?が不足して
鬱っぽくなるんだとか。
で、その何とかアミンは
どうも日照時間の影響を受けるらしいんです。
だから秋冬季は、お天気の良い日には
布団と一緒に心も体もお天道様にあてるのがよいそうです。
“日向ぼっこ”はマジで効用があるんですねぇ。

あと、バナナには何とかアミンをつくる物質が
含まれているのだそうです。
ただしバナナは南方系の果物なんで
体を冷やします(冷え性で下痢しやすい人は要注意、多食は禁物)。
電子レンジで30秒くらい温めたりなど、ひとくふうを。
あとはシナモンを使うのもいいかもです。
シナモンは温性なので、寒性のバナナと組み合せれば中和されます。
温めたシナモン入りミルクと温バナナとか?


かぜには風熱性のものと風寒性のものとがあります。
風熱性の症状は、軽い寒気、高熱、喉の腫れと痛み
風寒性の症状は、強い寒気、節々の痛み
だったように思います。

寒邪に侵されると冷えのかぜですから
鼻水も水っぽかったり尿も頻繁で透明だったりします。
下痢することもあります。
消化のよいもので体を温めて休養を十分に。
胃腸の負担を軽くして
腎を保養するようにするのがいいかもしれません。

腰湯、いいですねー。足湯もおすすめですよ♪

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。