ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

大学でコンピューター工学を習ってもシステムが出来ない理由、逆に習わなくても出来る理由

2007-07-28 16:10:55 | Weblog

 大学で、情報処理学科で勉強しても、現場ですぐに役立たない、一方、情報処理学科でないひとが、コンピューターの会社に入って、それも情報処理学科の人と一緒に研修をうけて、SEとしてやっている。おかしいじゃないかという意見をきいた。

 おかしくないとおもう。

 情報処理学科で習うのは、コンピューターサイエンスであって、
 会社で、システム開発でSEが行う作業は、「業務のモデル化」であって、それは、情報処理学科とも、いや、理系とも関係ない、というか、もっというと、文系に近い。

 コンピューター工学は、コンピューターの(要素)技術をならう。
 CGとか、ネットワークとか・・・

 でも、システムを開発するとき、それらの要素技術を使ってもいいけど、使わなくてもいい(ローテクで固めてもシステムである。例:Excelのシートを組み合わせたシステム。Accessのサンプルプログラムみたいなシステム)とにかく、何かを使って、入力から出力をだすまでの、1つのモデル、世界観を作り上げる作業である。




 モデルに関しては、一般的な業務では、業務モデルで、これは、ウィリアムのいたずらが、オブジェクト指向で開発の最初から最後までの手順例でやっているような、業務の内容を言葉であらわし、そのことばを解析して、モデルを作り上げていく方法、これは、国語の世界。

 あと、仕訳を中心に解析していく、経理のモデルがある。

 理系的な分野では、数理モデルがある。

 ゲームの世界の世界観の作り方は、また違うだろう。

 このうち、情報処理学科でやるのは、数理モデルだが、業務で使うのは、一番初めの国語チックなモデルと、経理モデルがほとんどである。

 なので、そのモデルの作り方は、文系作業なので、理系の情報処理学科の人間も学ばないといけない。情報処理学科をでると、そのときのモデルに使える技術の幅が広がるというだけであり、モデルそのものをつくる勉強はしない・・・




 というか、このモデルそのものをつくる、世界観を作る作業は、文系理系関係なく、素養みたいなものがあると思う。この力のないやつがシステムを作ると、ちんどん屋みたいな、はでなシステムをつくって、外側のUIからきめて、結局、モデルの矛盾が結合テストで表面化して、破綻する。それは、情報処理学科をでてるかどうかには、何一つ関係ない。

 だから、情報処理学科を重視するような国や会社の政策は、当然、システム開発のどこかで破綻するリスクをもっている(ま、いい人に当たれば問題ないんだけどね・・・)。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 失われた20年-ソフト業界... | トップ | 放送局のような動画が作成で... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事