俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

●方法俳句079・再発見06・櫂未知子・2012-05-31

2012-05-31 00:01:00 | 方法俳句

●方法俳句079・再発見06・櫂未知子・2012-05-31


○「いきいきと死んでゐるなり水中花」(→櫂未知子03)

季語(水中花・夏)

たしかに水中花は生物ではありません。しかしそれが水の中で揺れるとき、いきいきとした動きなのです。「生き生きと死んでいる」という水中花の再発見です。

コメント

●色彩俳句079・極彩色01・沢好摩・2012-05-30

2012-05-30 00:05:12 | 色彩俳句

●色彩俳句079・01・沢好摩・2012-05-30


○「ピストルをの天へ撃つ」(→沢好摩03)

季語(無季)

ごく‐さいしき【極彩色】 とは「種々の鮮やかな色を用いた濃密な彩り。また、派手でけばけばしい色彩。」(大辞泉)とあります。撃ったあとではなく、撃つ前にすでに空は極彩色なのです。

コメント

●五体俳句079・髪05・橋本多佳子・2012-05-29

2012-05-29 00:10:30 | 五体俳句

●五体俳句079・05・橋本多佳子・2012-05-29


○「罌粟ひらくの先まで寂しきとき」(→橋本多佳子03)

季語(罌粟の花・夏)

今日、5月29日は多佳子忌(1963)です。多佳子の「髪」を詠みこんだ代表句ともいえる句を挙げました。罌粟の花をみながら、寂しさは毛髪の先端まで及んでいます。

コメント

●五感俳句079・痛覚03・佐藤清美・2012-05-28

2012-05-28 00:00:00 | 五感俳句

●五感俳句079・痛覚03・佐藤清美・2012-05-28


○「闇に鳥を放つ痛みや投函す」(佐藤清美01)

季語(無季)

ポストに手紙を投函するとき、ポストの闇へ鳥を放つような痛みを感じた、という句です。白い手紙が白い鳥となって羽ばたいていくかのようです。

 

佐藤清美(さとうきよみ)

代表句「梯子には月を磨きに行く少年」02

季語(月・秋)

1968年生まれ。21歳のとき、「俳句空間」という雑誌に出会ったのが、俳句を始めた直接のきっかけ。主に雑誌投句。結社には所属せず。 2001年、→林桂代表の同人誌「鬣TATEGAMI」創刊に編集委員として参加、同同人。現代俳句協会会員。→林田紀音夫、→高柳重信に傾倒。

コメント

●次元俳句079・新しい(時間)01・上田五千石・2012-05-27

2012-05-27 09:50:48 | 次元俳句

●次元俳句079・新しい(時間)01・上田五千石・2012-05-27


○「新しき道のさびしき麦の秋」(→上田五千石06)

季語(麦の秋・夏)

過去の「麦秋」の句は5句あります。
2011/06/12「→精錬所もうしろに見えて麦の秋」(→碧梧桐
2012/05/09「→麦埃手紙の余白晴れわたる」(→恭二
2012/05/16「→クレヨンの黄を麦秋のために折る」(→
2012/05/19「→飛行機の影よぎりゆく麦の秋 」(→透次
2012/05/26「→麦秋をたてがみ持たず抜けて行く」(透次

新しく整備された道、麦秋の黄を背景にしてむしろ寂しく感じます。

コメント