
1995年 1月17日 朝5時46分。
神戸で大きな地震が起こりました。
そのとき、小学校6年生の“はるかちゃん”が亡くなりました。
その年の夏、彼女の家のあった場所に、大きなヒマワリがたくさん咲きました。
その花をみんなが“はるかのひまわり”と呼ぶようになりました。
ねえね自身も、あの“震災”がきっかけで、耳の不自由な方のお話を聞き、手話を始めるきっかけになったりしましたが、11年という月日の中で、手話サークルとも疎遠になったり、神戸の街や家など外見は復興したように見えます。
だからこそ、薄れつつある、“震災”のことを、心の中で、決して忘れてはいけない・・・と、最近、強く思うようになっていました。
そして、この春、“はるかのひまわり”の種をわけていただき、5月に種を蒔きました。
ヒマワリを育てることで、“震災”を忘れてしまわないようにしたかったんです。
今年は雨
が多く、生長が心配でしたが、今日、小さいけれど花が咲きました。
プランターに植えたから、種が採れるか心配ですが、採れた種をみんなにもわけていき、“はるかのひまわり”を知り、育て、“震災”のことを“はるかちゃん”のことを忘れないでいて欲しいです!
神戸で大きな地震が起こりました。
そのとき、小学校6年生の“はるかちゃん”が亡くなりました。
その年の夏、彼女の家のあった場所に、大きなヒマワリがたくさん咲きました。
その花をみんなが“はるかのひまわり”と呼ぶようになりました。
ねえね自身も、あの“震災”がきっかけで、耳の不自由な方のお話を聞き、手話を始めるきっかけになったりしましたが、11年という月日の中で、手話サークルとも疎遠になったり、神戸の街や家など外見は復興したように見えます。
だからこそ、薄れつつある、“震災”のことを、心の中で、決して忘れてはいけない・・・と、最近、強く思うようになっていました。
そして、この春、“はるかのひまわり”の種をわけていただき、5月に種を蒔きました。
ヒマワリを育てることで、“震災”を忘れてしまわないようにしたかったんです。
今年は雨


プランターに植えたから、種が採れるか心配ですが、採れた種をみんなにもわけていき、“はるかのひまわり”を知り、育て、“震災”のことを“はるかちゃん”のことを忘れないでいて欲しいです!
教えてもらったことをふまえながら、ぼちぼちと更新していきますので、今後ともよろしくお願いね。
まだ、写真の大きさがうまくいかないんだな。。。
RinRinのブログも時々見てるので、成長楽しみにしています!
また、まゆちんと遊びにいくね。
はるかのひまわりの種、お送りしましょうか?
私も何年も前から植えています。
ブログを始めたばかりで、要領がつかめていません。
失礼だったらお許しください。
種の件、わざわざありがとうございます。
今年の分は、ある小学校の先生に分けていただきました。
また、育て方が悪かったりしたら、よろしくお願いいたします。
今後も、良ければ、我がブログもよろしくお願いいたします。