goo blog サービス終了のお知らせ 

うどん★大作戦 blog

うどん好き人の日記。岡山・讃岐のうまいうどん屋を食べ歩き、いつかうどんやを開きたいな~♪

金毘羅往来(第5話)

2007-01-24 23:39:01 | ◇岡山観光学習

清戸橋」を渡るとここからは「箕島」である。少し行くと再び県道倉敷妹尾線に合流。清戸交差点で五度、県道児島線を横断する。

箕島のいわれは三つの島があるからということだが・・・。交差点を越え進むとすぐに右手に小道が現れる。

こっちが往来であるであるのだが、100mも行けば県道妹尾倉敷線に戻る。ちょっと不規則な感じがする。
痕跡はまったく分らないが「清戸橋」からのこの区間はかなり変わってしまったのではないだろうか?
県道に合流する付近には、細長い「石柱」が建っているのだが関係あるのだろうか?
赤松の集落を抜けると遠くに「藤戸」の山々が見える。「箕島神社」に近づくと、確かに左手に3つ島らしき山を見ることができる。
低い山の向こうには「備中箕島駅」がある。話は戻るが「妹尾駅」は実は「備前」なのだ。これは後に触れよう。
流通センター入り口へ続く三叉路を過ぎて「砂場」の集落に入る。かつて海岸線であったと伺える地名だ。
「砂場」の集落には「石柱」が数本立っている。一本北の道にも「石柱」を発見。もしかするとこの道が往来なのか?
地形的にもそんな気がした。
「乗越」の集落に入ると、コンビニのところの三叉路で「題目石」と「奉燈」がある。

さらに100mほど進と斜めに入っていく。ほどなく右手に「題目石」他があり街道らしい感じだ。


散歩中のご老人が居られて話が聞けた。この辺りは昔「呑海寺村」と呼ばれ、今現在の地名も「呑海寺」である。
由来は山の中腹にある「呑海寺」貞和3年(1347) 古くからあった集落だそうです。
細い道を400mほど進むと山際に大きな「題目石」「石灯篭」が見える。

この辺りにある「題目石」は文化(1804)~天保(1830)の間に奉られたものである。
金毘羅に参る旅人達も横目に見ながら歩いたんだろうな~。再び県道妹尾倉敷線に合流すると間もなく早島町である。
この辺りが「多聞力鼻」と呼ばれている「宇喜多堤」の東の端で山肌の大岩がそれだと思われます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金毘羅往来(第4話) | トップ | 久しぶりに »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。