Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

誰もいない花見 近所のお寺

2021年03月31日 | 植物歳時記

所用のついでに 寄り道です。

 

この近くは 赤松が 多かった。

桜も 高木になっています。

手入れが 隅々まで 行き届いています。

強風で 散り始めています。

ひときわ 赤いさくらが 満開

近くへ行ってみます。

新しい種類の 桜も 大きくなっています。

 

 


梅花イカリソウの 芽出し初め 

2021年03月30日 | 植物歳時記

数十年栽培していて

大きい プランター 全体に 殖えています。

白花が多いそうですが ピンクの 花が咲きます。

梅花イカリソウは 花の後ろに キョが 在りません。

自生地は 西日本だけのようです。

 

彼岸花も 同居しています。

此の 状態で 株分しなくては。

 

他のイカリソウは

地植えと プランター植えに分けています。

 

毎年 写真を 載せています。

昨年は こちら


白い球根植物 ハナニラ と 遅咲きの 白水仙

2021年03月29日 | 植物歳時記

地植えにしていますが

先に 芽出す 周囲の 草を 取り去っておた所は

群れ咲きました。

 

 

3月は 水仙が 長期間長く咲きます。

日本水仙は 早期に開花して 終わり

その後は 黄色い水仙が 次々と咲き

 

なぜか 白い水仙は 遅咲きです。

 

 

昨年も 写真を 載せました。

こちら


鉢植え レンゲショウマ 新葉 展開

2021年03月28日 | 植物歳時記

山で 咲いた状態を 見られるのは 8月ですが

鉢植えで 観察しています。

 

山に 出かければ 芽出し状態が 見られる頃です。

手前の 薄茶色の 幹は 一昨年の 名残です。

左の奥の 細く 濃い色の 枝状態が

昨年のものです。

水不足で 開花したものの 貧弱でした。

 

今年の 芽出しは 元気で 勢いが有ります。

開花が 期待できそうです。

 

なぜか 此の鉢に 我が家には 無かった

スミレの 芽出しが 数株 出てきました。

期待できそうです。

 

鉢の 置く場所を 変えたのが 良かったのでしょう。


ウグイスカグラ満開 山野で出会えます。

2021年03月27日 | 植物歳時記

ピンクの小花は 1センチ程

葉も 出てはいない 枯れ枝状態で開花します。

今年は 早くも 2月に 開花しました。

こちら

 

木も 桜の様に 大きくはならないので

庭に 植えても 主役ではないのですが

まじかで ピンクの小花と

赤い果実が 観察できるのが うれしいです。

 

詳しくは こちら

 


赤門 慈光寺 桜満開

2021年03月26日 | 山歩き&アウトドア

宇都宮の 中心部にある 代表的な 桜の 撮影スポットです。

週末でもないのに

撮影者が 次々と 来ていました。

近年 老いた この桜の 大枝が 折れて 落下したそうで

補強が さらに 強化されていました。

 

奥の方の 丘の上迄 墓地が続きます。

此処迄 急な石段を 登ってくる 撮影者は

まず 少ないです。

 

新しい マンションビル

当地では 最も高いです。

 

2019年に

此の ブログで 写真と 説明を 載せています。

こちら と こちら。

 


速報  古賀志山 早くも開花 カタクリ アカヤシオ

2021年03月24日 | 植物歳時記

今年は 早い

23日に 行って来た 写真

アカヤシオも開花

青空が 奇麗ですね。

栃木県の 県花です。

 

足元は カタクリ

早いです。

北コースの 水場から流れ渡って 少しだけ行ったところは

もう満開。

 

整備が完了した 中尾根コースは

あと 5日程 後が 満開の予報。

 

猩々袴 ショウジョウバカマも 咲き揃い

此の植物の 意外な 見どころは

蕾は 根生葉(こんせいよう)の間から

わずかに 顔を出すのですが

たちまち 上の写真の様に 花茎は どんどん 長く伸びて

種ができる頃は 40CM程にも伸びるのです。

 

宇都宮ハイキングクラブの

T I さんが スマホで 撮影された写真を

編集しています。


里は 早くも 春爛漫 宇都宮市今里

2021年03月23日 | 植物歳時記

週末は 此処で過ごす 友人から 送られてきた

花便り

菜の花は 満開 後ろは 梅ではなく

早くも 桜。

紫花菜 所喝采(しょかっさい) オオアラセイトウ

この花については こちら

 

そして

早くも アカヤシオ ツツジ

 

栃木県の 県花 です。

 

詳しくは こちら

 

木幡神社の 続編は 写真編集中ですが

今年は 開花が 早まってきたので

花だよりの 後に 続けます。 


栃木県内最古の寺社建造物 矢板市 木幡神社 その1

2021年03月22日 | 地理 歴史 その関連

以前から 気になっていましたが

判りにくい場所に有り

ついでには 行き難かった。

 

きばた神社 と 読みます。

栃木県には 重要文化財は 多くあるのですが

 室町時代以前の 寺社建造物は 現存はしてはいなかった。

と 改めて 認識しました。

 

石段を 上がったところに 楼門が有ります。

楼門をくぐると 正面に 拝殿が有り

 

拝殿から 楼門を見る。 

 

拝殿と 本殿も 一直線に 配置されています。

東側から 撮影

下は 左が 拝殿 右が 本殿

西側から 本殿を 写す

 

 

詳しくは こちらから

上で 地図も 見られます。

 

今回は 重要文化編です。

続きます。

 

 


那須の残雪の山並を 塔の屋上から エピナール

2021年03月21日 | 山歩き&アウトドア

那須のホテル エピナールの 最上階に 泊りました。

空いている 水曜日に 早くから 予約した為のようです。

地元紙に 広告が載った 県民割引き プランです。

 

アネックス棟には 屋上展望台があり

棟の 中心部は 非常階段に なっていてそこから 登れます。

 

夕暮れ

強風の中 何とか 撮影で来た 落日の 動画を

Gif で 載せます。

 

下は 翌朝 撮影

上は 展望階の 左右の箇所から撮影した 2枚を 合成したものです。

南側の 出口からは 北側に 移動するのは

夕方も 早朝も 強風が 吹きまくり 危険だったためです。

気象条件次第では 可能だと 思います。

 

このホテルの 付近に 国土地理院の 標石があるようです。

標高 477.6M

 

 

下は 西の 方向を 望む

本館の 塔屋 最上階 越しに

 

位置関係は 下の地図で ご覧ください。

 

 

半世紀以上前から 登ってきた 峰々。

標高500Mから 撮影です。

 

ところで アネックスとは

 

なーんだ 我が家にも 有ります。

 

友人から エピナールの 意味に ついて

こちら

 

 

 


早くも咲き始め 桜の動画 湯の香 塩原 道の駅

2021年03月19日 | パソコン

道の駅で 早くも咲きました。

桜の動画を 直接 載せてみます。

まだ 咲き始め

満開は これからです。

駐車場の 桜並木

青空に 映えて 素晴らしいです。

 

背後に 垣間見えるのは 安戸山 (やすどやま)

 

植物好きの昭和天皇が 皇太子時代(大正12年8月10日)に登った山。

 

 


道の駅 湯の香しおばら 彼岸に花見できます。

2021年03月18日 | 植物歳時記

17日に 立ち寄ってみたら すでに開花していました。

青空に 映えます。

後ろ側は 山を 背負った 地形です。

それで 開花が早いのか?

既に 2~3分咲でしょうか ?

栃木県北部の この地で

東京などと 変わらぬ時期に 花見が出来そう。

 

此の 道の駅に ついては こちらから

 

立ち寄った 人は スマホ等で

駐車場の 桜並木を 撮影していました。

 

 

 


ショウジョウバカマ 猩々袴 咲き始め

2021年03月17日 | 植物歳時記

数日前に 咲き始めたばかりです。

葉に 埋もれる様に 咲いています。

葉は 寒さで 紅葉しました。

 

この花の 花茎(かけい)は

開花したまま どんどん 伸び続けます。

実になっても 花茎は 長いまま 残ります.

花の時期は 目立ちますが

実の 状態の 姿は

山では 観察する事は 無いので

継続して 観察でき

育てて分かる 姿です。

 

このブログで 昨年の記事は 

こちら から。

花茎の 伸び具合などが 分ります。

 


芽出しの春菊 辛し和え と 家庭菜園の人参

2021年03月15日 | 食生活等

 菜園で作業中の ヤマ友を 見かけて 寄りました。

山の 話が聞きたくて。

 

お土産に 咲き始めた 菜花と 春菊を頂いて

ウインナと 春菊の 白ごま 辛し和え。

市販品の 調味料ですが 気に入った味です。

うずらの ゆで卵は 身内が 初めて 作りました。

 

菜の花は 一輪挿しにも 飾りました。

 

菜園に 来ていた ヤマ友氏 からも

お土産を 頂きました。

芸術的な 人参。

捨てられそうだった そうですが

有難く 頂きました。

 

肝心なのは

再度 日光市 板橋の 城山に

山頂の ヤマザクラを 見に 登る

日取りの 調整です。

 

城山の 西側の 急斜面が 伐採されて

好展望の 登山路に なりましたが

桜が 植えられていました。

10年後くらいには 花見が 出来るでしょう。

其れ迄 元気で 登れるか どうか??