黎明の廃人日記

最近はやや更新が途切れがち、斜めに流し読み。
貴方にも私にも人生の役には立ちません。

ダイエットだ?

2013年05月29日 23時15分30秒 | Weblog
5月29日分。

 毎度。本日の業務コンボは、午前中に雑用消去→昼前から外出用件→職場に戻ったら夕方で、戻った直後からトラブル複数に見舞われて対応てんてこ舞いで気が付いたら残業二時間……。幽霊です。うぎゃーお。
 まあそれでも、今日の分として想定していたノルマの最低限は何とかクリアしているので、まだマシな部類かも知れません。とりあえず、今週は残り二日だけですし、来週のことは来週考えます。
 それにしても、外出が入るとえらく疲れます。特に今日は、出先でちょっとだけ書店に立ち寄ったのが運の尽きで、コミックス四冊を抱えてその後移動するハメになりましたし……自滅以外の何物でもないな。
 近所の書店より揃えのかなり良いところなので、寄るとついつい手が伸びます。そんなときに限って、昼食の時間の確保が難しそうだったので軽めの物しか食べておらず、ガス欠しかけたのですが。

 しかし……ホント、ガス欠するのがやたら早くなりました。子供の頃から空腹にやたら弱くて、お腹が減ると途端に無口になったり、機嫌が悪くなったり、体調の悪くなる子供だったようです。今も大差ないのですが……。
 いや、大差ないどころか、昔よりもむしろ、ここ一年くらいは顕著に悪化しているくらいかも。元凶はハッキリしていて、ロードバイクに乗るようになったせいですね。このせいで筋肉量が増え、基礎代謝が上がったものと考えられます。
 さすがに、代謝が上がっているし運動するようになったしで食べる量も増えたのですが、どうも消費量が増えた分を、食べる量の増加が補えていないような気もします。大量に食べるのって、ダメなんですよ……吐きそうになるので。
 そんな状況なのに、昨日は昨日で夜間走行に出てみたり、今日はこれから気分転換にちょっとローラー台を回そうかと思っていたりで、運動量が落ちません。素の生活がダイエットになっている気配です。

 あくまで私のケースは、かなり特殊です。元から太りにくい体質ではありますが、それは変に代謝が高いことと、胃下垂持ちで吸収効率が悪いこと、加えて痩せすぎで体温維持だけでもかなりカロリーを食ってしまうせいもあるでしょう。
 運動についても別に元から嫌いなわけでもなく、ロードバイクは気分転換のためという意味合いがかなり強め。乗り物酔いしやすいので、基本的な移動手段を徒歩に頼りがちで歩く頻度が高い。
 食事の好みが、ご飯に豆腐に味噌汁にほうれん草のおひたしとかローカロリー側で、お酒を飲まないというか飲めないためつまみがなく、あまりお菓子を食べません。ただ、最近は職場で夕方に空腹がキツイので間食するようにしましたが……。
 ただ、結局これらをひっくるめて見れば、運動はしているし、カロリー摂取量が結果的に抑えられがちなので、それこそダイエットの基本中の基本を実践しているだけ。痩せようとしているわけじゃないのですが、そうなってしまうというオチです。
 多分、どうにかして痩せようといった気負いも何もなく、素がそうだから普通にそういう状況が続いている、のでしょうね……。続ける意思すら必要なく、ただそーなっているだけ。端から見ればウラヤマシイ……のかも知れません、けどねぇ……。

 ちなみに。本人は、この体質、結構キツイです。
 燃費が極悪な割に食べられないので、食いだめが出来ません。空腹になるタイミングがかなり早いので、こまめに食べるしか方策が無く、食事が抜けると体調がかなり落ちます。
 これのせいで、母親殿は私と外出したりする場合、かなり補給の計算をさせられたとか……。
 補給さえ出来れば回復は早いのですが、そもそもの体力の上限値がひっくいことこの上ないので、あんまり無理が利きません。そして、休憩からうっかり立ち上がると立ちくらみで目の前がまっくら暗いくらい。
 元からだったとはいえ……更にピーキーになってしまって、扱いにくいったら。
 まあ、ロードバイクに乗るのを止めれば改善するんでしょうが……走らないとツマランですし。どーせ年食ったら太るんじゃないかなぁと思っているのですが。
 あ、よく考えたら、うちの母方の爺様が私とほとんど同じような体型だったなぁ。で、年食ってもやっぱり痩せ形だった記憶が……。割と私の体質はそこから引き継がれているようなので、結局ああなるんじゃないかなーと思わないでもない。
 しかし、爺様がガス欠してた様子って記憶にないんだけど、はて? ああ、でも出先で細々何かしらよく食ってたような気もします。そうか、ああやって補ってたのかもしれませんね。

 ではでは。ひゅう、どろん。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。