黎明の廃人日記

最近はやや更新が途切れがち、斜めに流し読み。
貴方にも私にも人生の役には立ちません。

今日も雑多適当に

2015年03月31日 22時09分08秒 | Weblog
3月31日分。

 毎度。気が付けば3月も今日でおしまいですね……幽霊です。元の職場にいたなら、今頃はもう年度末決算絡みで右往左往していたんだろうなぁということを、ぼんやりと思ったり。今これを打ち込みしている時間帯が午後10時くらいなので、ようやっと今くらいに残業時間のリミットタイムで諦めて帰り支度を始めている、というくらいだったでしょう。休職で向こうには迷惑をかけているなーとは思いつつも、今うっかり戻ったところでまた1か月耐えきれずに撃沈するリスクがあまりに高いだけに、何とも。
 ちなみに、明日付で出向は解除されて、出向元の籍へ戻ることになったようです。まあ年度も改まるし、休職が続いて復帰の見込みもまだ立たないしで、出向にしておく意味がありませんしねぇ。その旨、職場から連絡があって、「そうなのかー」程度の感想でした。おおよそ予想していたことなので、特にそれ以上の感想がないという。


 本日分のネタは、また例によって幾つか拾った物をバラバラと雑多に、という方向で。とりあえず1つめ、まあコレを持ってくるのも微妙にどうかとは思いましたが、「山本太郎が憂慮「安倍政権が加速させる貧困問題」」といった話。中身の詳細にまではここでは言及しないので、ネタ元についてはリンク先の方をご覧下さい。
 ……まあとりあえず、問題提起としては、そこまで悪くないのかなぁとは思います。貧困に直面している家庭の実情として、そういった状態にまで陥ってしまっている人が実在するというのも事実なのでしょう。高齢化の進行による孤独死、もしくは貧困の連鎖などによる若者世代の孤立なども、起こり得る話ですし、実際に起こりつつあることでもありましょう。また、平均値が何の意味も持たない指標だということ自体については、ハッキリと賛成するところです。
 が。その辺の全部を安倍政権の責任と糾弾するのはどうかと思うのと、最後の方に持ってきた「今やるべき事、直ちに手を打たなきゃならない事」の現実味の無さが残念なところではあります。まあ、確かにこれをやれていたら良いのにな……と思う事柄ではあるのですが、残念ながらコレが小手先の政策どうこうで何とかなる状態じゃない、というのがまた。結局はいつものうちのブログでの論調になってしまうのですが、相変わらず資源配分の優先順位の問題と、リソースの絶対量が足りてないって話になってしまう。
 消費税を戻し、所得税や資産課税強化によって富裕層から更に取る形にせよ……という主張なのだろうとは思いますが、結局は全面的に課税を強化しつつ、福祉系の支出は削るという形にしていかないと、今の年金や生活保護制度は保たないでしょう。当面はまだ良いかもしれないけれど、負担の先送りばかり続いても何の意味も無い。国家の政府という立場からすれば、負担の先送りというのは選択として最悪の類で、単に責任を負いたくないがための逃げなだけですしね。
 負担が重たくなるのは、私自身の現状の立場からするとキッツいのですが……それでも、あまりに歪な福祉と税制負担のことを考えれば、やむなしなのではないかなぁと思う次第。

 次。こっちは軽め、短めに。少し前にも取り上げたネタなのですが、「兵庫県、あすから「自転車保険の加入」条例施行 全国初で注目集める」という話。数年前に、小学生が乗った自転車が高齢者と衝突、寝たきりの後遺症となるといった件もあって、他の自治体に先駆けて条例施行となった経緯があるようで。なお、この条例に関しては、「違反」しても罰則は無いとのこと。
 正味、自転車と歩行者の事故といわれると、ロードバイクのようなスポーツ自転車をイメージされる方が多いかと思いますが、実際にはむしろ、歩道を走っている自転車と歩行者、つまりは一般的なママチャリと歩行者の事故の方が、件数としては圧倒的に多く発生している筈です。自転車保険が一番有効なのも、結局は自身に賠償責任能力のない、未成年だと思うのですけれども……その層の加入率は、相当低いでしょうね。それと、判断能力の落ちている高齢者層も有効な筈なのですが、こっちの層もまた加入率は伸びないだろうなぁ。
 まあしかし、自転車側に経済的な負担と賠償能力を求めるのはとりあえず妥当としても、その前にちゃんと、自転車がまともに、安全に走行できる専用レーンをきっちり整備すべきじゃないんですかねぇ……。と、これもまたいつものうちのブログでの論調になってしまうだけですね。カット。

 もうひとつ。これは完全に興味本位の話題ですが、「装着した人を疲れさせない「バイオニック」な義足:Cyberlegs」といった話。この辺まで来るともう、義足の形はしていますが、実態としては脚の形したロボットよねぇ……といったところ。現状だとまだ、外部的に歩行パターンなどを分析収集して動作を補助する感じなのでしょうけれども。
 まあなかなか脳波コントロールってわけにもいかないでしょうが、使い続けて行く内に機械側がパターンを覚えて、日常生活の範囲ではより自然に動かせるようになっていく筈。そういえば、昔に読んだ何かしらの小説で、脳だけ生きていて身体は全部機械であり、大型コンピュータと脳だけ生きている肉体を繋いで、リモートコントロールで人型のロボットを動かすといった話があったなぁ。この話、オチがまたアレでしたけどね。
 確か、機械の身体の方に、経験によってマクロが積み上がっていき、日常動作などについてはコンピュータを通さなくとも機械の身体の方が動作を覚えていく設定だったのですが。これがどんどん積み上がっていって、最終的には生身の方の肉体が事故で死んでしまう&大型コンピュータも同じ事故で瓦礫か何かに押しつぶされて破壊されてしまうも、機械の身体の方に積み上がっていったマクロが既に「意識」を獲得するような段階まで行っており、そっちが生き残るといった感じだった記憶が。
 あれはあれで、『攻殻機動隊』とはまた違う方向性で、機械と生身の関連の部分で、自分の中でインパクトを残していった作品でしたね。はて、何の作品だったかなぁ……国内作家さんのSF系作品か、短編集の中の何かだったか。国内作家さんでその辺を書いていそうなのは、瀬名秀明さんとかでしょうかね。そちら方面に興味を持つようになったのは、確か瀬名さん作品からだった筈だなぁとか。


 以降、ゲームの話のみです。例によって、先に「かんぱに☆ガールズ」の話から。と言っても、今日も今日で、やったことはといえば、デイリーのおみくじでハズレを引いて、戦場へ新人やレベリング中の面子を連行して、後はひたすらに「春の新人研修」イベントの上級と、迷宮ループを繰り返すのみでしたが。

 

 で、本日現時点での進捗はこんな程度。明日の内には、デイリー履歴書がまず確定でクリアとなり、新人研修上級の35回クリアも残り5回ですからほぼ確定、武器作成50個はまあ、明日には間に合わないかもしれませんが、明後日には普通にクリア出来るでしょう。結局、上級で残るのは、素材500個入手ですね……。これをどうにかしようとすると、結果的にはまだまだ上級クエストを延々回るはめになりますが。
 予想として、大体1戦で13個程度の入手があるので、最短ならあと9戦ということになります。1戦に必要な食糧が1,500ですから、この9倍で13,500の食糧が必要。うちの会社の食糧最大備蓄は現状で6,900まで行きますから、フル回転2回でギリギリこの最低回数を満たすことになります。……が、イベント限定素材以外の銀ポストやハンマーがときたま混じるので、実質的にはあと10戦か11戦程度必要なのではないかと。それでもまあ、明後日の内にはほぼ上級の課題を突破出来そうですね。
 ああ、そういえば広報部は結局、5枠目も開放して全枠に社員を置けるようにしました。石もちょっと残っていたので、まあ良いかと。どのみち気休めにしかならんというところは一緒ですが、せめてもLv.80オーバを5人並べているんだから、もちっとマシなモン持ってこいこの羽虫……と毎々言いたくはなりますね。黒封筒を週にいっぺんくらいは持ってきなさいっての。
 もうあまり長くプレイしないかもしれないので、今のうちにまあ、やれる範囲内でやっておこうか、といった感じです。そう言ってるゲームほど、長々やるのかもしれませんが。

 続けて、「世界樹と不思議のダンジョン」の話。yahoo知恵袋の方で回答者側に回っていたら、こちらをリクエストしてきた人から、砦に派遣したキャラに入る経験値というのは、その砦がどのダンジョンに設置されているか次第で差があるのか? といった主旨の質問を貰いました。私自身もソレはワカランなぁということで、非常に雑にですが、検証してみることにしました。検証の手順は、以下の通り。
 冒険者ギルドにて「ソードマン」を2名「新規作成」し、装備貧やSPの割り振り等は一切せず、即砦へ派遣。派遣先は、1名が第1迷宮の1Fに、もう1名が第6迷宮の1Fに指定。後は、うちの主力のLv.40ほどのソードマンをソロで第3迷宮へ潜らせて、1Fから最深部まで単独踏破させて、砦に置いた新規作成の2名に砦待機の経験値を取らせる。面倒くさかったので、潜ったのは1回だけです。なお、この間にホーリーギフトは2回ほど使っていますが、クエストやミッションの達成はしていませんでした。
 結果、新規作成した2名ともにLv.5まで上昇し、次のレベルへの残り必要経験値数まで確認しましたが、どちらも必要経験値は1桁まで一致していました。従って、少なくとも今回の検証で言えるのは、第1でも第6でも、1Fに置いている砦へ派遣している分には、経験値の獲得量は変わらないらしいということ。ただ、階が違ったときに影響があるのかどうかと、複数回の迷宮探索をかけた後に差が付くかどうかまでは検証が出来ていません。
 ただ、そこまで難しい計算がかかっているとも思えないですし、どの砦に置いているかでレベル上昇に差があるという印象もいまのところ無いので、多分均一なんじゃないかなぁという気はしますけれども。しかしまあ、砦派遣でほぼダンジョン探索PTと同程度の経験値を拾えるのだから、今作は大分楽なシステムですね。採取部隊のレベリングも勝手にされていくので、素材収集が楽です。その辺、間口を広げたということなのでしょう。

 ではでは。ひゅう、どろん。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。